県民の友 7月号トップページへ
掲載内容

古式捕鯨発祥の地
約400年前、太地町で始まった古式捕鯨。
鯨を見張った岬や狼煙(のろし)場跡、鯨の骨の鳥居、そして鯨と触れ合える博物館など、鯨に関係する見所がたくさん詰まった町です。
くじらの博物館
鯨専門の博物館として世界有数のスケールを誇ります。くじらの博物館内の水族館にある水中トンネルは頭上をイルカが泳ぎます。
くじら浜海水浴場
日本で唯一、くじらと泳げる海水浴場。すぐ近くをかわいいくじらが一緒に泳いでくれます。


燈明崎
古式捕鯨を偲(しの)ばせる狼煙場跡や復元された山見台・燈明灯台があり、太平洋を一望することができます。
恵比寿神社の鯨骨鳥居
現在の第三代目の鳥居はイワシクジラの顎の骨でできています。恵比寿は鯨捕りの守り神。



道の駅たいじ
くじら料理やお土産、地元海産物に新鮮野菜などいろんな産品販売もあります。

くじら料理
低カロリーで低脂肪!そして美味しい!重要なタンパク源として親しまれてきたくじら料理。
問い合わせ:太地町観光協会 電話0735-59-2335
太地町観光協会のページへリンク