現在の位置:トップページ > 県議会からのお知らせ > 県議会だより >9月定例会号>平成29年9月定例会概要

一般質問議員(15人) | |||
9月19日(火) | 9月20日(水) | 9月21日(木) | 9月22日(金) |
森 礼子 | 秋月 史成 | 立谷 誠一 | 吉井 和視 |
岩井 弘次 | 藤本眞利子 | 奥村 規子 | 浦口 高典 |
玉木 久登 | 雑賀 光夫 | 花田 健吉 | 山下 直也 |
新島 雄 | 中西 峰雄 | 谷口 和樹 |
会期中の主な動き
■特別委員会の開催 | ||
●防災・国土強靭化対策特別委員会 | ……………………………… | (9/19) |
●半島振興・地方創生対策特別委員会 | ……………………………… | (9/20) |
●人権・少子高齢化問題等対策特別委員会 | ……………………………… | (9/21) |
■特別委員会の設置 | ||
●決算特別委員会を設置し、委員を選任 | ……………………………… | (9/28) |
議案等の議決結果
項 目 | 件数 | 件 名 | 結 果 |
予算案件(知事提出) | 2件 | 平成29年度和歌山県一般会計補正予算 等 | 可決 |
条例案件( 〃 ) | 5件 | 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 等 | |
決算案件( 〃 ) | 2件 | 平成28年度和歌山県歳入歳出決算の認定について 等 | 継続審査 |
人事案件( 〃 ) | 1件 | 和歌山県教育委員会の委員の任命につき同意を求めるについて | 同意 |
その他案件( 〃 ) | 6件 | 平成29年度建設事業施行に伴う市町村負担金について 等 | 可決 |
請願 | 1件 | 難病法における軽症患者登録者制度の実現を要望する意見書提出を求める請願 | 採択 |
意見書 | 5件 | 難病法における軽症患者登録者制度の実現を求める意見書 | 可決 |
国立高等専門学校の安定的・継続的な学習環境の確保を求める意見書 | |||
2025年国際博覧会の誘致に関する決議 | |||
食品衛生管理の国際標準化を求める意見書 | |||
小中学校におけるプログラミング必修化に対して支援を求める意見書 |
主な質問とこれに対する知事や関係当局の答弁は、次のとおりです。(要約)
紀南地域へのIT関係企業誘致と人材育成
![]() |
紀南地域に進出した企業に根づいてもらうには、企業が求める知識と経験を持った人材の育成が必要であるが、どう取り組んでいくのか。 |
![]() |
![]() |
稲の品種改良
![]() |
稲の品種改良に取り組むことは、米農家に対して和歌山県が稲作に力を入れているというメッセージとなる。本県の気候に合った稲の品種改良に取り組んではどうか。 |
![]() |
県独自の研究をすれば大変勇気づけられるのはそのとおりですが、我々は限られた予算の中でコストパフォーマンスも考えていかねばなりません。温暖化に対応した米の研究は国で熱心にやってくれていますので、そういうものを積極的に取り入れ、米農家を力づけていく方がいいのではないかと現状では思っています。 |
果樹農業の将来
![]() |
「篤農家(とくのうか)」と果樹試験場との連携の状況について伺いたい。 |
![]() |
![]() |
住宅宿泊事業法
![]() |
民泊についてはすべて地方に任せるのがベストだと思う。民泊について定めた住宅宿泊事業法が新たに成立したが、これについて知事の考えを伺いたい。 |
![]() |
民泊により、観光客が増えることで、経済が潤う等よいこともあると考えます。しかし、大都市部では、事実上なし崩し的に民泊が始まっており、すでに騒音やゴミ出し等で周辺住民とのトラブルも見受けられることから、県民の生活環境に悪影響が及ばないようにすることが必要です。法施行後は、県民の生活環境を守るとともに、観光地としての本県のイメージ低下を招かないよう事業者をしっかり指導監督していきます。 |
和歌山県の競技力向上とスポーツ施設の充実
![]() |
スポーツ施設の充実が競技力向上につながると思うが、どう考えるか。 |
![]() |
![]() |
高齢者の交通事故と免許証返納
![]() |
高齢者の交通事故の状況と免許証返納の取組や課題について伺いたい。 |
![]() |
本年7月末現在の高齢者関係の交通事故は、発生件数、死者数ともに前年同期比で減少していますが、全事故に占める割合は37・7%、全死者に占める割合は42・9%と高くなっています。交通事故の未然防止の観点から、高齢者の方が自主返納制度を利用されることは大変好ましいことですが、一方で返納後の交通手段の確保が課題であり、自治体や関係機関に対してコミュニティバス利用時の運賃助成等の実施を働きかけているところです。 |
健康づくりフレイルチェックの活用
![]() |
フレイルチェックを健康づくり運動の入り口に取り入れることで、さらに参加者の意欲が向上し、効果を客観的に把握できて、よりよい結果が期待できるのではないか。 |
![]() |
![]() |
海外への観光の情報発信
![]() |
国では観光立国を目指して、2030年までに外国人観光客を6000万人という目標を設定しているが、県では海外に向けた情報発信戦略をどうしていくのか。 |
![]() |
![]() |
乳がん検診の受診率
![]() |
紀南での乳がん検診受診率は上がってきているが、厚生労働省が目標とする受診率50%は何年の達成をめざしているのか。 |
![]() |
本県における69歳以下の乳がん検診の受診率は、平成24年度の38・1%から27年度の45・2%まで上昇してきました。検診による早期発見・早期治療は非常に重要ですので、平成30年度の乳がん検診受診率が50%を超えるよう、引き続き取組を進めていきます。 |
非常時における想定外の事案への対処
![]() |
近年は毎年のように和歌山県国民保護計画が改定されているが、現在の県庁組織は計画に書かれていない想定外の事案に対処できる体制にあるのか。 |
![]() |
平成23年の紀伊半島大水害においても多くの想定外の事象が発生しました。国、県、関係機関で構成する対策本部をまず招集し、一丸となって迅速にやってきましたが、今後も、いついかなる想定外の危機事象が発生するかわかりませんので、そういう時には対策本部を中心に県庁全体で頑張り、県民の力も結集して全力で適時、的確に対処して、県民の命と財産を守っていきます。 |
里親制度の取組状況
![]() |
里親制度について平成24年度に質問したが、その後の取組状況はどうなっているか。 |
![]() |
![]() |
小学校における英語等の必修化
![]() |
新学習指導要領では小学校において英語等が必修化されたが、子供達の多くが理解して習得できるボリュームなのか。また、小学校の先生方には英語の発音が苦手な人が多いのではないか。 |
![]() |
![]() |
和歌山県大学生等進学給付金
![]() |
大学生等進学給付金についての申込状況とその選考方法はどうなっているのか。 |
![]() |
この給付金は、貧困対策及び少子化対策の一環として、大学卒業後、県内へUターンすることを要件に、年間60万円、4年間総額240万円を給付します。40人の定数枠で募集しており、昨年度は64人、今年度は62人の申込があり、高校の成績に加え、面接及び小論文を実施し、選考します。県議会及び県が強く要望していた国の給付型奨学金が創設され、来年度から本格実施されることになりました。県としては、支援を必要とする子供が必要な給付を受けられるよう進めていきます。 |
和歌山市駅前地区の再開発事業
![]() |
南海電鉄和歌山市駅前地区の再開発事業の目的は何か。また、進捗状況はどうか。 |
![]() |
![]() |
児童養護施設の役割
![]() |
深刻な虐待を受けた児童を支援するために県内の児童養護施設が果たしてきた役割は極めて大きいが、県は児童養護施設の役割をどう考え、何を求めていくのか。 |
![]() |
児童養護施設は、虐待等様々な事情で家庭で暮らすことのできない児童を、公的な責任のもとで親身になって養育する施設です。心理士などの専門性を持つ職員が配置され、高度かつ専門的な手厚いケアを集中的に提供できることから、今後も家庭での養育が困難で特別なケアを必要とする児童の受入先になると考えています。 |