管内市町の概要
和歌山県管内市町の概要

(補足)平成18年1月1日をもって、野上町と美里町は合併し、紀美野町となりました。
人口 (人) |
世帯数(戸) |
面積 |
|||
---|---|---|---|---|---|
男 |
女 |
計 |
|||
県 計 |
427,456人 |
481,199人 |
908,655人 |
395,298戸 |
4,724.65平方キロメートル |
海草振興局 |
191,376人 |
217,017人 |
408,393人 |
180,956戸 |
438.25平方キロメートル |
和歌山市 |
165,598人 |
187,219人 | 352,817人 | 157,171戸 | 208.85平方キロメートル |
海南市 |
22,092人 |
25,462人 | 47,554人 | 20,309戸 | 101.06平方キロメートル |
紀美野町 | 3,686人 | 4,336人 | 8,022人 | 3,476戸 | 128.34平方キロメートル |
(注意)
- 人口・世帯数は住民基本台帳による(令和3年4月1日現在)
- 面積は国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」(令和3年1月1日)
年少人口 |
構成比 |
生産年齢人口 |
構成比 |
老年人口 |
構成比 (パーセント) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
県 計 |
116,649人 | 12.1% | 548,952人 | 57.0% | 297,978人 | 30.9% |
海草振興局管内 計 |
51,005人 | 12.0% | 245,788人 | 58.0% | 128,427人 | 30.2% |
和歌山市 |
44,639人 |
12.3% |
212,900人 |
58.5% |
106,615人 |
29.3% |
海南市 |
5,659人 | 10.9% | 28,455人 | 54.9% | 17,746人 | 34.2% |
紀美野町 |
707人 | 7.7% | 4,433人 | 48.2% | 4,066人 | 44.2% |
(注意)
- 国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成27年10月1日現在)
- それぞれ小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が100にならない場合がある
管内市町紹介
和歌山市
庁舎住所
〒640-8511 和歌山市七番丁23番地
TEL
073-432-0001(代表)
FAX
073-435-1254
ホームページ
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/(外部リンク)
キャッチフレーズ
きらり 輝く 元気和歌山市
市の花・木
花)つつじ
木)くす
主な産物
鉄鋼、大根(つけもの)、地酒、かまぼこ、紀州てまり
わがまちの特徴
紀の川の河口に開かれた和歌山市は、美しい海・山など豊かな自然があり、先人が育んだ歴史文化を受け継ぐまちです。古くは徳川御三家のひとつ紀州藩五十五万五千石の城下町として栄え、今なお悠久のロマン漂う町でもあります。現在は、南近畿の代表的都市として、また、集積した都市機能を持つ県都・中核市として、和歌山の政治、経済、文化の中心的な役割を担っています。
海南市
庁舎住所
〒642-8501 海南市南赤坂11番地
TEL
073-482-4111(代表)
FAX
073-482-0099
ホームページ
http://www.city.kainan.lg.jp/(外部リンク)
キャッチフレーズ
元気 ふれあい 安心のまち海南
市の花・木
花)ミカン
木)サクラ
主な産物
漆器、日用家庭用品、ビワ、モモ、しもつみかん、ハモ、しらす、地酒
わがまちの特徴
大阪市内から1時間、関西国際空港から車で約40分に位置し、海と山の豊かな自然に恵まれた海南市。日本の三大漆器産地の一つに数えられ、室町時代に起源を持つ紀州漆器(黒江塗)の本場です。また、家庭用品、特に水まわり製品は全国的に高いシェアを誇っています。年明けから出荷される蔵出しみかんは、しもつみかんの代表的なブランドとして高い評価を得ています。
紀美野町
庁舎住所
〒640‐1192 海草郡紀美野町動木287番地
TEL
073‐489‐2430(代表)
FAX
073‐489‐2510
ホームページ
http://www.town.kimino.wakayama.jp/(外部リンク)
キャッチフレーズ
空・山・川のふれあいのある美しいふるさと
町の花・木・鳥
花)さくら
木)カヤ
鳥)セグロセキレイ
主な産物
家庭日用雑貨、シュロ製品、みかん、富有柿、山椒、金山寺味噌、鮎
わがまちの特徴
紀美野町は、町の中央を霊峰・高野山を源にもつ清流貴志川(紀ノ川水系)が流れ、南部には長峯山系の県立自然公園生石高原がそびえる、自然豊かな町です。この地域は、霊場高野山に通じる道沿いに位置することから、高野山と歴史的な関わりが深く、たくさんの名所・旧跡があり、歴史や文化が息づいています。また、平成16年7月に「高野・熊野」が世界遺産に登録され、紀美野町は高野山の西の玄関口として注目を浴びています。
(補足)
表記内容は、和歌山県統計協会 わかやま県民手帳から抜粋。