品種、用語の説明(果実調査)
新着情報
- 令和5年3月6日令和5年度和歌山県農山漁村発イノベーションサポートセンター業務委託に係る事業者の公募について
- 令和5年2月14日和歌山県みどりの食料システム基本計画(案)に関する意見募集について
- 令和4年4月1日わかやま農林水産業支援ナビ
- 令和3年8月16日新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援について
- 令和3年5月12日和歌山県には、自信をもっておすすめするブランドがあります。
このコーナーに出てくる品種の紹介
<ゆら早生>
和歌山県日高郡由良町で発見された宮川早生の枝変わり。
<田口早生>
和歌山県有田郡吉備町(現有田川町)において発見された興津早生の個体変異。
<興津(おきつ)早生>
農水省果樹試験場カンキツ部興津(現農研機構果樹研究所カンキツ研究領域興津拠点)において育成された宮川早生の珠心胚実生。1963年に命名。交配により育成された最初の品種。宮川早生と共に早生温州の主流品種。
<向山温州>
和歌山県伊都郡かつらぎ町山崎の向山博一氏園において1943年に発見された枝変わり。
中生温州の代表種。
<林温州>
和歌山県において発見された尾張系温州の枝変わり。普通温州の主流品種。
<丹生(にゅう)系温州>
和歌山県有田郡金屋町(現有田川町)丹生地区において、戦前より栽培されていた系統。近年和歌山県果樹園芸試験場によりウイルスフリー個体が育成された。貯蔵温州として果実品質が優れる。
<清見(きよみ)>
農水省果樹試験場カンキツ部興津(現農研機構果樹研究所カンキツ研究領域興津拠点)において、宮川早生にトロビタオレンジを交配して育成。
1979年に命名され、古い品種であるが一般的に知られるようになったのはごく最近である。最近は交雑品種(種子親)として頻繁に使われている。
<早生八朔>
普通八朔の枝変わり。熟期が早くて、皮が薄い。
<不知火(デコポン)>
農水省果樹試験場カンキツ部口之津(現農研機構果樹研究所カンキツ研究領域口之津拠点)において、清見に中野3号ポンカンを交配して育成。熊本、愛媛、広島県で多く栽培されている。
<はるみ>
農水省果樹試験場カンキツ部興津(現農研機構果樹研究所カンキツ研究領域興津拠点)において清見にポンカンを交配して育成された交雑種。
<せとか>
農水省果樹試験場口之津支場(現農研機構果樹研究所カンキツ研究領域口之津拠点)において、清見×アンコールNo.2にマーコットを交配して育成された品種。
~このコーナーに出てくる用語の説明~
<果形指数>
(横径/縦径)×100(%)で算出。数値の100がほぼ球形、大きくなると扁平、小さいと腰高を表す。扁平品種=丹生系温州、腰高品種=興津早生、不知火。
<果肉歩合>
(果肉重/果実重)×100(%)で算出。可食部の果肉の割合を表す。ピークは完熟前である。