手話言語条例
手話言語条例
和歌山県手話言語条例は、ろう者の言語である「手話」を普及するため、平成29年12月、議員提案により制定されました。
誰もが手話に親しみ、ろう者と聞こえる人がお互いに理解し合う共生社会の実現をめざします。
みんながもっと手話を知り、日々の生活で積極的に活用し、聴覚に障害のある人たちとのコミュニケーションの輪を広げていきましょう。
・ろう者 外見からはわかりづらい聴覚障害のある人で、手話を言語として生活している人
・手話 日本語とは体系の異なる手指や体の動き、表情を使う視覚的な言語。ろう者の生活の中から生まれ、受け継がれてきた。
和歌山県手話言語条例(例規集)
手話に関する施策の推進に関する法律
実施機関 | 実施場所 | 日時 |
和歌山県 | 和歌山ビッグホエール | 令和7年9月23日 |
西牟婁振興局 | 西牟婁総合庁舎 | 令和7年9月23日 18時~21時頃 |
和歌山市 | 和歌山城ホール・中橋 | 令和7年9月23日 |
橋本市 | 橋本市保健福祉センター壁面 | 令和7年9月23日 18時45分~19時 |
御坊市 | 御坊市役所本庁舎 | 令和7年9月23日 |
御坊市・日高町共催 | 市役所庁舎南側 | 令和7年9月23日没 |
田辺市 | 田辺市役所 JR紀伊田辺駅商店街 |
令和7年9月23日没~9月24日日の出まで 令和7年9月23日 |
新宮市 | 徐福公園 | 令和7年9月23日 17時~21時 |
かつらぎ町 | 平和祈念像 | 令和7年9月22日~9月23日 |
印南町 | 役場庁舎 | 令和7年9月23日 |
みなべ町 | みなべ町役場庁舎 | 令和7年9月23日 |
白浜町 | 白浜町役場庁舎 | 令和7年9月19日没~令和7年9月23日 |
上富田町 | 上富田文化会館 | 令和7年9月23日 18時30分~21時 |
すさみ町 | すさみ町本庁舎 | 令和7年9月23日 |
県の取組
条例の制定を受けて、県では平成30年度から以下のような事業を実施しています。
・動画による手話単語の紹介
二次元コードを活用し、動画で手話単語を紹介します。
・あいサポート研修
様々な障害特性や障害のある人が困っていることについて理解を深めるあいサポート研修を活用し、手話についての理解を深めます。
・県政おはなし講座
大人や子どもを対象に行っています。
・はじめての手話
初めて手話にふれる方を対象とする入門講座を、県民の皆さんの身近な地域(振興局単位)で開催します。
・県設置手話通訳者による手話講習会
県の設置通訳者による手話講習会を開催しています。手話奉仕員養成講座を修了した方、手話通訳者を目指す方等が対象です。
・県職員・市町村職員・事業所職員向け手話講座の開催
県職員等が窓口で来客者に手話や筆談を交えて自己紹介や用件確認ができるよう、 連続講座(2時間×3回)を開催します。
・手話電話相談及び電話通訳の実施
音声での意思疎通が困難な聴覚障害者のために、手話による電話相談と電話通訳のサービスを実施しています。このサービスは、聴覚障害者ご自身の端末(スマートフォン、パソコン等)のテレビ電話機能(LINE)を使い、和歌山県聴覚障害者情報センター職員に相談又は職員による手話通訳を介して映像(手話)で電話をするもので、聴覚障害者はどこにいても電話での相談等が可能になります。
1開始日 平成30年4月3日(火)
2利用日及び利用時間 月曜、火曜、木曜、金曜、土曜(祝日、年末年始を除く。)
午前9時から午後5時45分まで
3利用条件 インターネットが利用可能な端末を所有していること。
利用には、「LINE」のダウンロードが必要です。
4利用料 通信料については、利用者の負担となります。(長時間利用される場合は、Wi-Fi環境での利用をお勧めします。)
詳細についてはこちら→県聴覚障害者情報センター(外部リンク)