和歌山県立仙渓学園
あらまし・概要・沿革

児童自立支援施設
和歌山県立仙渓学園
〒649-6435
和歌山県紀の川市東三谷900番地
TEL 0736-77-3172
FAX 0736-77-4740
紀の川市立打田中学校仙渓分校
TEL 0736-77-3664
FAX 0736-77-3284
あらまし
仙渓学園は児童福祉法に基づいた和歌山県立の児童福祉施設です。
保護者の適切な監護が得られないなど、様々な事情で家庭や学校あるいは地域の環境になじめない児童、また、問題行動のある児童等を受け入れ、職員と起居を共にしながら恵まれた自然環境の中で、生活・学習・スポーツ・作業活動を通して心身を健やかに育て、健全な社会の一員として自立できるように支援する施設です。
また、平成12年4月から打田町立打田中学校仙渓分校・打田町立池田小学校分教室が開設され、福祉と教育の両面から総合的な支援をしています。
平成27年2月に新しい本館・教室棟、体育館が完成し、3月20日に竣工式を行いました。
学園の概要
- 敷地面積
50,623.10平方メートル(内建物2,867.76平方メートル、運動場3,846.26平方メートル、畑及び山林) - 入所定員
50名 - 施設
中舎交替寮(男子1寮、女子1寮)
食堂(厨房含む)
本館・教室棟
体育館
プール及び体育倉庫
部室 - 組織
園長
次長
総務課(庶務、管理、調理)
生活指導課(児童の生活指導)
自立支援課(児童の自立支援)
沿革
- 明治37年
和歌山出身、森氏が和歌山市小松原通四丁目に「私立和歌山感化保護院」を設立する。 - 明治42年3月
名称を「県立仙渓学園」と改称する。 - 明治42年4月
本県に感化法が施行される。 - 大正2年12月
和歌山市塩屋南ノ坪に園舎を移転する。 - 昭和8年5月
感化法廃止され、少年教護法が公布される。 - 昭和10年5月
少年鑑別所を併設する。 - 昭和15年6月
本館火災により焼失する。 - 昭和16年3月
本館復旧工事を竣工する。 - 昭和22年12月
児童福祉法が公布される。 - 昭和23年1月
児童福祉法公布により教護院となる。 - 昭和43年1月
那賀郡打田町東三谷900番地で新築工事起工式を行う。 - 昭和44年3月
新園舎に移転する。 - 平成10年4月
児童福祉法改正により児童自立支援施設となる。 - 平成12年4月
「打田町立打田中学校仙渓分校」「打田町立池田小学校分教室」による学校教育を導入する。 - 平成12年12月
新寮舎へ移寮する。(男子1寮、女子1寮) - 平成17年11月
市町村合併により住所が紀の川市東三谷900番地となる。 - 平成27年2月
新しい本館・教室棟、体育館が完成する。