放課後児童支援員認定資格研修について

令和7年度放課後児童支援員認定資格研修について

趣旨

 放課後児童支援員として必要となる基本的生活習慣の習得の援助、自立に向けた支援、家庭と連携した生活支援等に必要な知識及び技能を習得し、有資格者となるために知事が行う研修です。

主催

 和歌山県

受講対象及び定員

1 受講対象

 「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当する者(現に放課後児童クラブに従事している者を優先する。)

2 定員130名(紀北会場:60名、紀南会場:55名、新宮サテライト会場:15名)

PDF形式を開きます令和7年度放課後児童支援員認定資格研修実施要項(PDF形式 157キロバイト)

申込方法

 お申込みはお住まい又は所属先の放課後児童クラブが所在する市町村放課後児童クラブ担当課へお願いします。
 

★令和7年7月15日(火)追記

①既に放課後児童クラブに勤めている方

・県から市町村放課後児童クラブ担当課に対して、令和7年7月10日付けで、今年度の研修受講について案内を送付しています。

・提出先、締切日等につきましては、各市町村担当課からの指示に従ってください。
 

②現在、放課後児童クラブに勤めていない方

 下記、提出書類について、お住まいの市町村放課後児童クラブ担当課に令和7年7月28日までにご提出ください。

(提出書類)

・和歌山県放課後児童支援員認定資格研修受講申込書(エクセル形式を開きます様式Excel

・基準第10条第3項各号に該当することを証明する書類(詳細はこちら
・(各種確認書類と姓が異なる場合)戸籍抄本
 

(提出先)

お住まいの市町村放課後児童クラブ担当課へご提出ください。
 

(様式のダウンロード)

実務経験証明書が必要な場合は、下記よりダウンロードしてください。

・参考様式1(エクセル形式を開きます様式Excel

・参考様式2(エクセル形式を開きます様式Excel

・参考様式3(エクセル形式を開きます様式Excel

留意事項

・変更等がある場合は、随時、本ホームページでお知らせいたします。
 

★令和7年7月15日(火)追記

・海南市以北市町の申込者は紀北会場で、有田市以南市町村の申込者は紀南会場(新宮サテライト会場の選択も可)で受講してください。

・4日間すべて同一会場で受講する必要があり、1日目の受講後、会場の変更ができませんので、ご注意ください。

放課後児童支援員認定資格研修(一部)終了証の再交付及び書き換え

(終了証を紛失、汚損した場合) 
和歌山県放課後児童支援員認定資格研修(一部)終了証再交付申請書ワード形式を開きます様式Word)を必要書類と添付の上、 ご提出ください。

(終了証に記載の氏名、住所、連絡先などに変更があった場合)
和歌山県放課後児童支援員認定者名簿登録情報変更届ワード形式を開きます様式Word)を必要書類と添付の上、ご提出ください。

(提出先)
〒640-8585
和歌山市小松原通1丁目1番地
和歌山県 共生社会推進部 こども家庭局 こども未来課 保育班 あて

 

このページの先頭へ