Kozagawa Wakayama natural Park古座川県立自然公園
古座川流域の岩峰や紀南地域を代表する貴重な自然林は圧巻

古座川県立自然公園を紹介INTRODUCTION
古座川県立自然公園はどんなところ
古座川流域には、一枚岩、天柱岩、滝の拝といった和歌山県を代表する岩峰や美しい渓谷地形が見られます。一枚岩や天柱岩は、古座川弧状岩脈と呼ばれる岩脈の一部で、この岩脈は太地町までつながっています。
大足谷周辺、大森山山頂付近、将軍山南部、まぼろしの滝周辺には、ケヤキ、モミ、ツガトガサワラ、ヒノキ等が混じる紀南を代表する貴重な自然林が広く分布しています。
古座川支流の小川には、全長 2cm、世界最小といわれるハッチョウトンボなどの貴重な昆虫も記録されています。
おすすめシーズン
- サクラの花の咲く3月下旬
- 新緑は4月中旬~5月中旬
- 紅葉は11月中旬~12月上旬
登山者向けガイド
*県立自然公園内を通る一般的なルートをご案内しております。
*このほかにもルートはありますので、ご留意ください。
古座川県立自然公園への行き方ACCESS

鉄道・バス
公共交通機関はありません
マイカー
紀勢道すさみ南ICから国道42号の串本町和深交差点を左折、県道39号線、国道371号を経て一枚岩駐車場へ(無料・トイレあり)
難易度 | 体力度 | 歩行時間 | 歩行距離 | 標高差 |
---|---|---|---|---|
★ ★ ★ ☆ ☆ | ★ ★ ★ ☆ ☆ | 3時間5分 | 3.3km | 361m |

登山ルートの説明
嶽ノ森山の登山ルートを紹介しています。
道の駅一枚岩に駐車後、車道を北西へ進むと、一枚岩トンネル入り口の右脇に嶽ノ森山登山口があります。支尾根に取り付き、山腹をトラバースすると、滝の上部に出ます。ナメトコ岩の始まりである、一枚岩が両岸から迫るナメラ状の谷道に入っていき、ステップ状のくぼみに沿って、緩やかに谷を進んでいきます。
やがて源頭近くにつくので、左の支尾根に取り付いていきます。その後、一気に登ると、峰ノ山と嶽ノ森山との稜線上にある変則十字路に出ます。右に進むと、峰ノ山へと導かれるが、ここは左へ進んでいきます。ロープが取り付けてある露岩をよじ登ると、嶽ノ森山。上ノ峰の頂にたどり着きます。
山頂の足元には、古座川と一枚岩が、東に下ノ峰がそびえ、遠くに烏帽子山かた大雲取山、南に峰ノ山、北に大塔山、法師山が広がっています。少し休憩を取った後、嶽ノ森山のもうひとつのピークである下ノ峰を目指します。
疎林帯の急斜面を下っていくと、三方向に分かれる分岐へと導かれる。右は豆腐岩へ行きつく下山コースだが、右奥を進み下ノ峰へ向かいます。やせ尾根を直上し、大岩を巻き上がると岩峰の下ノ峰にたどり着きます。上ノ峰は雄岳、下ノ峰は雌岳と呼ばれ、対をなす岩峰となっています。
豆腐岩コースの分岐まで戻り、豆腐岩コースを進み下山します。上ノ峰と下ノ峰の南側斜面の道を、途中豆腐岩を左に見ながら「一枚岩」の看板を目印に、国道へといっきに下ります。相瀬橋の南詰を経て、道の駅一枚岩へと帰り着きます。
周遊コース
周遊コースの見どころなどを紹介CHECK POINT

①嶽ノ森山入口
道の駅一枚岩を北西に進むと、一枚岩トンネルにあたります。トンネル手前を右の道へ入り、すぐ左手にある登山口へ進みます。

②ナメトコ岩
一枚岩が両岸から迫る谷道。ステップ状のナメトコ岩を進み、山頂へ向け登って行きます。

③変則十字路
ナメトコ岩を進んだ後、尾根をいっきにあがったところに現れる分岐点です。右は峰ノ山へ導かれるが、ここは左を進み、嶽ノ森山を目指します。

④ロープ付き露岩
変則十字路を左へ進むとすぐに露岩が現れる。ロープを使いよじ登っていくと、山頂はすぐに目の前です。

⑤嶽ノ森山・上ノ峰
足元には、古座川と一枚岩が、東に下ノ峰がそびえ、遠くに烏帽子山かた大雲取山、南に峰ノ山、北に大塔山、法師山が広がっています。少し休憩してから東に見える下ノ峰を目指します。

⑥豆腐岩コース分岐
上ノ峰を下るとすぐに分岐点に行きつきます。右へ進むと下山する豆腐岩コースですが、右奥の山道を進み、下ノ峰を進みます。

⑦嶽ノ森山・下ノ峰
上ノ峰は雄岳、下ノ峰は雌岳と呼ばれ、対をなす岩峰となっています。豆腐岩コースの分岐に戻り、豆腐岩コースを下山します。

⑧豆腐岩
上ノ峰と下ノ峰の南側斜面の道を下山していくと現れるのが「豆腐岩」です。豆腐を規則正しく積み上げたように見える岩出です。豆腐岩を過ぎると国道まであと少しです。