Enju Kaigan Wakayama natural Park煙樹海岸県立自然公園
クロマツの松原や湿地など訪れるべき名勝の宝庫

煙樹海岸県立自然公園を紹介INTRODUCTION
煙樹海岸県立自然公園はどんなところ
クロマツの松原の彼方に白波が煙っている様から名付けられた煙樹ヶ浜。煙樹ヶ浜の松林は、幅は広いところで約500m、全長約4.5kmにおよび、近畿最大の規模を誇ります。
県内最大の汽水性の湿原として有名な阿尾湿地は、トンボ類の宝庫で、渡り鳥の中継地としても知られています。
自然度の高い干潟である日高川河口は、全国的にも有数のハマボウ群落が見られ、御坊市の天然記念物に指定されています。
美浜町の潮吹岩は、満潮時や波の高い時に岩の隙間から海水が噴き出し、その高さは15mにも達します。
おすすめスポット
*詳しい場所については、下部のマップをご確認ください。

阿尾湿地
通称・不毛(ふけ)と呼ばれ約15ヘクタールの広さを持つ汽水性の潟湖(せきこ)です。ヨシ原が広がる県内最大の湿原で、トンボ類の宝庫として知られ、ハネビロエゾトンボといった貴重な生物も生息しています。
また、阿尾湿地に連続する形で阿尾海岸には自然の砂浜が形成されています。ここは小高い砂州となっており、ダンチク、トベラ等が風衝林の形態を呈しています。海に沿った狭い砂地には、海浜植物のハマゴウ、ネコノシタ、ハマナデシコ等が見られ、貴重種であるハマオモトの群落も見られます。

日ノ御埼
紀伊半島の最西端に突き出しており、高台からの紀伊水道は絶景で、海に沈む夕陽を眺めることができます。また、日ノ御埼突端にある紀伊日ノ御埼灯台は、白亜塔形の大型灯台で、この周辺も紀伊水道を望む風光明媚な地となっています。
また、日ノ御埼は、起伏に富んだ海食崖とその上に、ウバメガシを主とした海岸植生が見られ、良好な海岸景観を呈している地域であり、美しい砂浜海岸も見られます。


煙樹ヶ浜
美浜町の観光シンボルとなっている全長約6kmの日高川の河口に形成された堆積礫浜海岸地形の海岸です。また、クロマツ原と呼ばれる煙樹ヶ浜の松林は、紀伊藩初代の徳川頼宣が防潮のために植林させたもので、幅は広いところで約500m、全長約6kmと近畿最大の規模を誇り、非常に優れた景観を呈しています。
夕方、水平線に落ちてゆく夕日は和歌山県朝日夕陽百選にも選ばれるほどの美しさです。


西山(西山ピクニック緑地)
「西山」は、標高328.7メートルあり、煙樹ヶ浜の後背山地としても重要な位置関係となっており、煙樹ヶ浜とともに町民や来訪者にとって、野山の自然とふれあえる憩いの場として、親しまれています。
緑地として整備された頂上からは、東に日高平野、南に煙樹ヶ浜、西に比井崎海岸と紀伊水道が一望でき、晴れた日には遙か四国や大鳴門橋、高野連山を望むことができます。山頂には、展望台や休憩所のほか、四季折々の草花が楽しめる公園が整備されており、自然散策道・遊歩道は格好のハイキングコースであり、季節の花々や野鳥のさえずりにふれながら森林浴も楽しめます。