微生物グループ

微生物グループ

業務内容

食中毒発生時の原因究明

食中毒発生時に、患者の便・嘔吐物、食材、菌株等を検査し、病原微生物の同定を行っています。

食品検査

「食の安全」を守るために、流通食品等の細菌検査、残留抗生剤検査等を定期的に行っています。また、食品製造会社等からの検査依頼も受けています。

感染症発生動向調査事業に係る検査

県内で発生した感染症の病原体を把握するために、医療機関等で採取された臨床材料を用いて病原体の分離・同定、血清診断を行っています。 この事業に基づく病原体検出情報は、国に集積されます。

感染症集団発生時の原因究明

学校、老人福祉施設で感染症の集団発生時に患者の便・嘔吐物、菌株等を検査し、病原微生物の同定を行っています。

流行予測事業に係るポリオウイルスの検査

国が行う流行予測事業において、和歌山県はポリオの感染源調査に参加しています。環境水(流入下水)を検査し、海外から輸入の可能性があるポリオウイルスの野生株及びワクチン株の調査をしています。

感染症情報センター

県内の感染症発生情報を収集・解析し、関係機関やホームページを通じて情報提供します。

細菌検査

主にサルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、赤痢菌、腸管出血性大腸菌O157,カンピロバクター等の病原菌検査を行っています。

細菌培養の写真

DNAシーケンサー

遺伝子解析により、病原体の同定や薬剤耐性の確認を行っています。 

DNAシークエンサーの写真

リアルタイムPCR

ノロウイルス、インフルエンザウイルス等の検査を行っています。

リアルタイムPCRの写真

関連リンク

このページの先頭へ