令和4年度第1回和歌山県警察官A 採用試験案内
令和4年度第1回和歌山県警察官A 試験案内
- 第1次試験日時
令和4年5月8日(日曜日)午前8時30分
試験会場は、午前8時に開場します。(午前8時より前に来場しないでください。)
- 第1次試験場所
和歌山会場 県立和歌山北高等学校
田辺会場 県立神島高等学校
- 受付期間
令和4年3月1日(火曜日)午前10時から令和4年4月8日(金曜日)午後4時まで
- お問い合わせ先
和歌山県警察本部 警務課 採用係
〒640-8588 和歌山市小松原通一丁目1番地1
TEL 073-423-0110(内線2626)
FAX073-423-0560
和歌山県人事委員会事務局 総務課
〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
TEL 073-441-3763(直通)
FAX 073-433-4085
1 試験区分、採用予定人員、職務内容及び採用予定時期
試験区分 | 採用予定人員 | 職務内容 | 採用予定時期 |
---|---|---|---|
警察官A男性 | 25人程度 |
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持 |
卒業見込者は令和5年4月以降 既卒者は令和4年10月以降 |
警察官A女性 | 6人程度 |
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持 |
卒業見込者は令和5年4月以降 既卒者は令和4年10月以降 |
2 受験資格
試験区分 | 学歴・資格等 | 年齢及び性別 |
---|---|---|
警察官A男性 |
ア 学校教育法に規定する大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和5年3月末日までに卒業見込みの人 イ 和歌山県人事委員会がアに該当する人と同等の資格があると認める人 |
平成2年4月2日以降に生まれた男性 |
警察官A女性 |
ア 学校教育法に規定する大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和5年3月末日までに卒業見込みの人 イ 和歌山県人事委員会がアに該当する人と同等の資格があると認める人 |
平成2年4月2日以降に生まれた女性 |
(注) 受験資格について、ご不明な点がある場合は、和歌山県警察本部警務課採用係へ問い合わせ てください。
(注) ただし、次のいずれかに該当する人は受験できません。((2)~(4)は、地方公務員法第16条に規定する人)
(1)日本国籍を有しない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるま での人
(3)和歌山県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊す ることを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
3 試験の日時、試験地、合格発表
日時 |
試験地 |
合格発表時期・方法 |
---|---|---|
第1次試験 令和4年5月8日(日曜日)午前8時30分 |
和歌山市 田辺市 |
令和4年5月19日(木曜日) 午後3時 和歌山県警察のホームページに掲載するとともに合格者に通知します。 |
第2次試験 合計2日 |
和歌山市 |
令和4年6月24日(金曜日) 午後3時 和歌山県警察のホームページに掲載するとともに合格者に通知します。 |
令和4年7月7日(木曜日)又は7月8日(金曜日)のうち、和歌山県人事委員会が指定する1日 | 和歌山市 |
令和4年7月21日(金曜日) 午後3時 和歌山県警察のホームページに掲載するとともに合格者に通知します。 |
※ 試験の日時及び合格発表日は、変更する場合があります。
※ 第1次試験の会場は、本ページ末尾に掲載している「 試験会場案内図」をご覧ください。
※ 合格発表の掲載先は、和歌山県警察のホームページ(https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/index.html 「新着情報」)又は和歌山県のホームページ(https://www.pref.wakayama.lg.jp/「新着情報」)です。
4 試験等の方法、内容
試験種目 |
配点 |
内容 |
---|---|---|
教養試験 (択一式2時間) |
500点 |
警察官として必要な一般的知識及び能力についての筆 記試験(50問) |
適性検査 | - | 職務遂行上必要な適性についての検査 ※検査結果は、第2次試験及び第3次試験における面接試験の参考資料とします。 |
資格加点 |
【別記1】に掲げる対象資格等を有する方又は当該対象となる資格等に合格した方に、一定点を加点します。 |
※ 教養試験の内容は、大学卒業程度で行います。
試験種目 |
配点 |
内容 |
---|---|---|
面接試験 |
600点 |
人物、能力、性格等についての個別面接 |
体力試験 | 200点 | 職務遂行上必要な体力についての試験(立幅跳び、腕立伏臥腕屈伸、時間往復走、往復持久走) 参照別記2 |
論文試験 (1時間30分) |
200点(注) |
一定のテーマによる識見、表現力、判断力等についての記述試験 |
身体検査 | - | 職務遂行上必要な身体的条件を有するかどうかについての別記3基準による検査 |
身体精密検査 | - | 職務遂行上必要な健康度を有するかどうかについての別記3基準による検査 (胸部疾患・伝染性疾患・心臓疾患等の有無、聴力・色覚等を判定するため、レントゲン検査・血液検査・尿検査等を行います。) |
(注)論文試験の採点は、第3次試験で行います。
試験科目 | 配点 | 内容 |
---|---|---|
面接試験 | 1,200点 | 人物、能力、性格等についての個別面接 |
※ 第3次試験の配点は、第2次試験で実施する論文試験の配点(200点)と合わせて1,400点 となります。
第1次試験、第2次試験及び第3次試験の合格者は、各試験種目の総合得点順に決定しま す。
ただし、各試験種目(第1次試験の適性検査を除く。)には合格基準があり、一つでも基準 に達しないものがある場合には、総合得点が高くても不合格となります。
また、資格加点については、教養試験の合格基準を満たさない者には加点しません。
対象種目等 | 対象となる資格 | 加点点数 |
---|---|---|
柔道及び剣道 | ・3段以上 | 50点 |
柔道及び剣道 | ・2段 | 40点 |
柔道及び剣道 | ・初段 | 30点 |
語学(英語) |
・実用英語技能検定1級 ・TOEIC 900点以上 ・TOEFL(iBT) 101点以上 ・TOEFL(PBT) 607点以上 ・TOEFL(CBT) 253点以上 ・国際連合公用語英語検定試験A級以上 |
50点 |
語学(英語) |
・実用英語技能検定準1級 ・TOEIC 700点以上900点未満 ・TOEFL(iBT) 76点以上101点未満 ・TOEFL(PBT) 540点以上607点未満 ・TOEFL(CBT) 207点以上253点未満 ・国際連合公用語英語検定試験B級 |
40点 |
語学(英語) |
・実用英語技能検定2級 ・TOEIC 500点以上700点未満 ・TOEFL(iBT) 52点以上76点未満 ・TOEFL(PBT) 470点以上540点未満 ・TOEFL(CBT) 150点以上207点未満 ・国際連合公用語英語検定試験C級 |
30点 |
情報処理 |
・ITストラテジスト試験 ・システムアーキテクト試験 ・プロジェクトマネージャ試験 ・ネットワークスペシャリスト試験 ・データベーススペシャリスト試験 ・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ・ITサービスマネージャ試験 ・システム監査技術者試験 ・応用情報技術者試験 ・情報セキュリティスペシャリスト試験 ・情報処理安全確保支援士試験 ・システムアナリスト試験 ・アプリケーションエンジニア試験 ・ソフトウェア開発技術者試験 ・テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 ・テクニカルエンジニア(データベース)試験 ・テクニカルエンジニア(システム管理)試験 ・テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 ・テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 ・情報セキュリティアドミニストレータ試験 ・上級システムアドミニストレータ試験 |
50点 |
情報処理 |
・基本情報技術者試験 ・情報セキュリティマネジメント試験 |
40点 |
情報処理 |
・ITパスポート試験 ・初級システムアドミニストレータ試験 |
30点 |
財務 | ・日商簿記検定1級 | 50点 |
財務 | ・日商簿記検定2級 | 30点 |
※ 柔道の段位については公益財団法人講道館から、剣道の段位については一般財団法人全日 本剣道連盟から授与されたものに限り、情報処理については平成13年度以降に実施されたも のに限ります。
試験区分 |
立ち幅跳び (2回実施) |
腕立伏臥腕屈伸 (おおむね2秒に1回) |
時間往復走 (15秒間) |
往復持久走 (20m間隔を合図音に合わせて走る) |
---|---|---|---|---|
男性 | 195cm | 24回 | 42m | 32回 |
女性 | 143cm | 16回 | 35m | 19回 |
※体力試験の基準点は、各種目の合計得点で判定します。
検査項目 | 合格基準 |
視力 | 裸眼視力が両眼とも0.6以上又は矯正視力が両眼とも1.0以上であること |
色覚 | 職務遂行に支障がないこと |
その他 (胸部疾患、伝染性疾患、心臓疾患等の有無及び聴力等) |
職務遂行に支障がないこと |
※上記検査項目のうち、視力については、合格基準を下回る場合に、色覚及びその他については、いずれか一つでも職務遂行に支障があると認められる場合には不合格となります。なお、別記3基準について不明点がある場合は、和歌山県警察本部警務課採用係へ問い合わせてください。
5 申込手続及び注意事項
電子申請サービスにより申し込んでください。
(ダウンロードしたファイルを印刷する必要がありますので、プリンターが必要です)
電子申請サービスによる申込み方法
和歌山県警察のホームページの「採用案内」のページにある「試験情報」を選択し、試験情報の下部にある「電子申請をする」を選択して、画面上の指示に従って申し込んでください。電子申請サービスの「和歌山県」を選択し、キーワード検索で「第1回和歌山県警察官」と入力してください。
受付期間等
令和4年3月1日(火曜日)午前10時から令和4年4月8日(金曜日)午後4時まで
※ 受付期間中に正常に受信したものに限り受け付けます。
※ 申込者側の機器の停止や通信障害などによるトラブルについては、一切責任を負いかねますので、余裕を持って申込手続を行ってください。
申込方法等
(1)申込み方法
ア「手続案内」の画面で試験内容を確認し、間違いがなければ最下部にあ る「電子申請をする」を選択してください。
イ「ログイン」の画面になりますので、ログインしないで申請する場合は、 メールアドレスを入力してください。
ウ「申請方法のお知らせ」のメールが送信されますので、メールに記載さ れているURLを選択してください。
エ「申請開始」の画面になりますので、メールアドレス及び「申請方法のお知らせ」のメールに記載されている仮受付番号を入力の上、「申請書入力」の画面で必要事項の入力を行ってください。
オ必要事項の入力後、「送信内容確認」の画面でパスワードを入力して、送信してください。
カ受験番号が記載された「申請受付のお知らせ」のメールが送信されます。 メールアドレス、パスワード及び受付番号は、受験票発行及び試験結果の情報提供を受ける際に必要ですので、大切に保管してください。
「申込受付のお知らせ」のメールが届かないときは、申込みが到達していない可能性がありますので、速やかに和歌山県警察本部警務課採用係に問い合わせてください。
申込内容の審査を開始した際には「審査開始のお知らせ」のメールが、 審査を完了した際には、「審査完了のお知らせ」が、それぞれ送信されます。
(2)受験票等の発行
受付期間終了後、受験票及び写真票を発行した場合は、「通知書発行のお知らせ」のメールを送信しますので、メールに記載するURLから和歌山県電子申請サービスの「申請内容確認」画面にアクセスし、メールアドレス、パスワード及び受付番号を入力の上、受験票及び写真票のファイルをダウンロードし、A4サイズの紙に印刷してください。
(3)写真票の作成
写真票は、枠線に沿って切り取り、氏名等を記入し、必ず顔写真を貼ってください。
(4)試験当日
作成した受験票と写真票を必ず持参してください。写真票に顔写真が貼られていない場合は受験できません。
※ 電子申請に関する通知はメールで行いますので、通知を受信できる環境に設定しておいてください。
※ 上記(1)カの「審査完了のお知らせ」のメールが申請受付後3日以内(日曜日、土曜日、祝日を除く。)に届かない場合は、和歌山県警察本部警務課採用係まで連絡してください。
※ 電子申請サービスの利用者登録を行った上で、申込みをした場合には、【申請受付のお知らせ】のメールに整理番号とパスワードは記載されませんので、利用者IDとパスワードを入力して電子申請サービスに ログイン後、「和歌山県」を選択し、キーワード検索で「第1回和歌山県警察官」と入力してください。
※電子申請サービスにより申し込むことができない場合は、必ず3月31日(木曜日)までに和歌山県警察本部警務課採用係まで連絡してください。
申込時 | 電子申請の画面上で、「資格による加点」欄の「申請する」を選択し、段位、スコア等を入力してください。 |
申込方法 |
取得している段位及びスコア等の写しを和歌山県警察本部警務課採用係宛てに、簡易書留郵便にて必ず郵送してください。 (申込締切日の消印有効) |
第1次試験の当日 | 試験当日に上記証明書等の原本を必ず持参の上、係員に証明書の原本を提示してください。(原本は確認後返却します。) |
注意事項 |
1 上記に掲げる条件を満たしていない場合は加点しません。 2 提出する写しは、A4サイズより小さい証明書類はA4サイズの中央に入るように、大きい証明書類はA4サイズに縮小コピーしてください。 3 提出された写しの返却は行いません。 4 該当する資格を複数有する場合は、全ての資格について申込みを行ってください。ただし、加点の対象となる資格は、最も点数が高い1資格のみとなります。 |
6 受験の際の注意事項
⑴ 試験当日は、各自で昼食を準備してください。(試験会場では購入できません。)
⑵ 試験時間中、スマートフォン、携帯電話、PHS、スマートウォッチ等の通信機器の電源はお切りいただき一切の使用を禁止します。
⑶ 第1次試験の終了予定時刻は、午後3時30分頃を予定しています。
⑷ 試験の延期等の確認方法
台風・大雨・地震などの非常時又は、新型コロナウイルスの感染状況等により、試験日程等を変更することがあります。
その場合は、試験当日の午前7時までに変更の有無を決定します。決定した内容については、和歌山県警察のホームページの「新着情報」欄(https://www.police.pref.wakayama.lg.jp)及び「採用案内」のページの「試験情報」(https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/recruit/shiken/index.html)に掲載する予定です。
※ 試験会場及び付近には駐車場がありません。
迷惑駐車を発見した時は受験できない場合があります。
会場周辺での渋滞や事故につながりますので、自家用車での送迎は控えてください。
7 合格から採用まで
⑴ この試験の最終合格者は、それぞれの試験区分ごとに作成する和歌山県人事委員会の採用候補者名簿に登載され、警察本部長からの請求により人事委員会が提示し、その中から採用者が決定されます。
警察本部長からの請求は、欠員の状態に応じて行われるため、採用候補者名簿に登載された人でも採用されない場合があります。また、警察官に必要な適格性を欠くことが明らかとなった場合においても、採用されない場合があります。(採用候補者名簿の有効期間は、当該名簿が 確定した日から原則1年間です。)
大学卒業見込みで受験した人は、令和5年3月末日までに卒業できない場合、採用資格を失います。
⑵ 採用者は、和歌山県巡査に任命され、6か月間警察学校に入校(全寮制)し、卒業後、県内の各警察署に配属されます。
8 給与等
⑴ 給 与
採用時の給料月額は、おおむね219,030円(令和3年4月1日現在、地域手当率5%を加算した金額。)で、経歴その他に応じて一定の額が加算されます。
このほか、警察職員の給与に関する条例の定めに従い、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
⑵ 住 宅
警察学校入校期間中は全寮制です。また、各警察署には職員住宅があります。
9 昇進
所定の年限を勤務すると、昇任試験に合格することにより昇任することができます。
10 試験問題の例題
試験問題の例題については、和歌山県人事委員会のホームページ「職員採用情報」の「試験問題の例題・(論)作文の課題」(https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/210100/reidaitop.html ) に掲載しています。
11 試験結果の情報提供について
この試験の結果について、「和歌山県電子申請サービス」により、以下のとおり情報提供を受けることができます。
受験票等発行の手続きと同様に、「通知書発行のお知らせ」のメールに記載された方法に従って、 試験結果をダウンロードしてください。
ご不明な点につきましては、第1次試験及び第2次試験の試験結果については和歌山県警察本部警務課採用係に、第3次試験の試験結果については、和歌山県人事委員会事務局にお問い合わせ ください。
試験の種類 |
対象者 |
内容 |
情報提供の実施機関 | 期間 |
---|---|---|---|---|
第1次試験 |
第1次試験不合格者 |
試験種目別の得点、合格基準に達していない試験種目並びに第1次試験の総合得点及び総合順位 | 和歌山県警察本部 |
合格発表の日の翌日 午後3時から1か月間(日曜日、土曜日、祝日を除く。) |
第2次試験 |
第2次試験不合格者 |
試験種目別の得点、合格基準に達していない試験種目、第1次試験の得点及び順位並びに第1次試験の得点と第2次試験の得点を合わせた総合得点及び総合順位 | 和歌山県警察本部 |
合格発表の日の翌日 午後3時から1か月間(日曜日、土曜日、祝日を除く。) |
第3次試験 | 第3次試験受験者 | 試験種目別の得点、合格基準に達していない試験種目、第1次試験の総合得点及び総合順位、第1次試験及び第2次試験を合わせた総合得点及び総合順位並びに第1次試験から第3次試験までを合わせた総合得点及び総合順位 | 和歌山県人事委員会事務局 | 合格発表の日の翌日 午後3時から1か月間(日曜日、土曜日、祝日を除く。) |
(参考)令和3年度第1回警察官A採用試験結果
こちらから確認できます。→令和3年度第1回警察官A採用試験の実施結果
10 試験会場案内図
- 和歌山会場
県立和歌山北高等学校(和歌山市市小路388)
※試験会場は、全面禁煙です。
- 田辺会場
県立神島高等学校(田辺市文理二丁目33-12)
※試験会場は、全面禁煙です。
※当日、下履きを入れる袋と、上履きを持参してください。