県議会の活動(アイコン)

令和7年2月定例会の質疑・一般質問


質問議員一覧

【本会議】

令和7年3月  4日(火曜日) 濱口 太史 議員  岩井 弘次 議員  

令和7年3月  5日(水曜日) 玄素 彰人 議員  中西  徹 議員  坂本 佳隆 議員  片桐 章浩 議員   

令和7年3月  6日(木曜日) 岩田 弘彦 議員  林  隆一 議員  三栖 拓也 議員  藤本 眞利子 議員      

令和7年3月  7日(金曜日) 佐藤 武治 議員  川畑 哲哉 議員  上山 寿示 議員  浦口 高典 議員     

令和7年3月10日(月曜日) 浦平 美博 議員  谷口 和樹 議員  中村 裕一 議員  山下 直也 議員      

【予算特別委員会】

令和7年3月11日(火曜日) 山家 敏宏 議員  中尾 友紀 議員  北山 慎一 議員  鈴木 德久 議員  

令和7年3月12日(水曜日) 長坂 隆司 議員  高田 英亮 議員  吉井 和視 議員        

  • 質問議員1人当たりの持ち時間は、答弁を含んで最大60分(予算特別委員会の場合は50分を目途)です。
  • 質問の開始時刻は、議事の都合により変更される場合もあります。
  • 傍聴に来られる場合は、念のため、本会議については議事課(電話 073-441-3570)、予算特別委員会については政策調査課(電話 073-441-3580)にて開始時刻等をご確認ください。

令和7年3月4日(火曜日)・本会議

午後1時から行われる予定です。

令和7年3月4日(火曜日) の質疑・一般質問

質問議員

(所属会派)

質疑及び一般質問の予定項目

濱口 太史 議員
(自由民主党県議団)
 

1 令和7年度当初予算案について

2 大阪・関西万博に向けた和歌山県の取組状況について

(1) 大阪・関西万博での和歌山県の発信について

(2) 県民の万博参加について

3 南紀熊野ジオパークの今後について

4 県内の救急医療体制の強化について


岩井 弘次 議員
(公明党県議団)
 

1 本県の防災・減災対策の強化

(1) 新総合防災情報システム(SOBO-WEB)を活用した災害対応について

(2) 本県の受援体制の構築について

(3) 避難所の環境改善について

(4) 災害発生時における避難所等の通信確保について

2 教員不足について

3 誰もが安心して搾乳ができる環境づくりについて(資料配付)

4 県有普通財産について

(1) 普通財産の現状と売却状況について

(2) 官民連携しての取り組みについて

5 VHS記録媒体について

6 高等学校における制服について

令和7年3月5日(水曜日)・本会議

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月5日(水曜日) の質疑・一般質問

質問議員

(所属会派)

質疑及び一般質問の予定項目

玄素 彰人 議員
(自由民主党県議団 )
 

1 令和7年度予算における財政危機警報への対応と将来を見据えた持続可能な財政運営について

2 職員住宅の廃止について

3 夜間中学について

4 タウンミーティングについて

5 和歌山高専への新学科設置などの働きかけについて

6 水道管の耐震化について

7 白浜空港が滑走路を500M延長することの費用対効果について

8 知事のIR誘致に対する考えについて


中西  徹 議員
(無所属の会)
 

1 マイナ免許証について

(1)  マイナ免許証を取得するメリット及びマイナンバーカードと運転免許証の有効期限について

(2)  マイナ免許証の更新等の手続について

(3)  マイナ免許証の更新等を受けた後の運転可否について

2 中学校部活動地域移行について

(1)  部活動の地域移行の状況について

(2)  指導者の確保など地域移行に向けた環境整備について

3 特別会計から一般会計への収益繰入金額について

(1)  令和4年度から令和6年度の勝者投票券の売上金額と一般会計への繰入金額について

(2)  売上金額と一般会計への繰入金額の関連性及び今後の収益向上を図るための施策や対策について

4 ふるさと納税活用強化について

(1)  本県のふるさと納税の受入額と流出額のバランスについて

(2)  ふるさと納税の受入額の増加に向けた今後の取組について

(3)  企業版ふるさと納税の実績と活用促進について

5 県有財産の有効活用について

(1)  県有財産の民間への貸付けについて

(2)  首都圏における県有財産の貸付けについて

6 企業誘致の促進について

(1)  本県の企業誘致の現状と今後の誘致戦略について

(2)  県内の空き地や遊休施設の活用を含めた企業誘致について

(休憩)再開は午後1時からの予定です。

坂本 佳隆 議員
(自由民主党県議団)
 

1 華岡青洲の顕彰について

2 和歌山県を「サイクリング王国」として発展させるために

(1)  サイクリングロードの整備について

(2)  サイクリングを活用した施策の実施状況について

(3)  サイクリング王国わかやまの実現に向けた知事の思いについて

(4)  サイクリング王国のさらなる発展に向けて(要望) 

 
片桐 章浩 議員
(改新クラブ)
 

1 和歌山県におけるeスポーツについて

(1)  産業としてのeスポーツについて(資料配付)

(2)  「eスポーツわかやま推進プロジェクト」の概要と同プロジェクトを発展させることについて

(3)  和歌山デジタルクリエイティブ拠点創出について

(4)  eスポーツと人づくりについて

2 半島防災対策について

(1) 「孤立集落サミット2024」政策提言をどう生かすかについて

(2) 和歌山県に災害対策トレーニングセンター支援会(DMTC-SA)の出先事務所と災害対策士

  を被災地とマッチングさせる災害対策支援者協会(D-SSA)が設立されたことについて

(3) 「災害対応工程管理システムBOSS」について

(4) 災害関連死を防ぐことについて

令和7年3月6日(木曜日)・本会議

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月6日(木曜日) の質疑・一般質問

質問議員

(所属会派)

質疑及び一般質問の予定項目

岩田 弘彦 議員
(自由民主党県議団)
 

1 小学校における教科担任制の充実

(1)  小学校の教科担任制の推進について

(2)  教科担任制を踏まえた今後の展望について

2 義務教育学校について

3 第一次産業の新たな展開について

(1)   第一次産業の今後の展開について

(2)  施設栽培の高度化について

(3)  閉鎖循環式陸上養殖について

4 大阪・関西万博を起爆剤に

(1)  本県の未来創造への人づくり

(2)  成長産業や先進技術を本県に波及させる取組


林  隆一 議員
(無所属の会)
 

1 教育費の無償化について

(1)  私立高校の無償化に対する知事のお考えについて

(2)  私立小・中学校の教育費について

(3)  県立中学校の学校給食について

2 県立高校の再編について

3 旧姓使用について

(1)  県の制度について

(2)  市町村の状況について

(3)  旧姓使用の浸透・拡大について

4 大阪・関西万博について

(1)  子供たちの招待の取組について

(2)  大阪・関西万博の防災対策について

(休憩)再開は午後1時からの予定です。

三栖 拓也 議員
(自由民主党県議団)
 

1 人権について

(1)  刑事再審制度に対する課題認識について

2 熊野白浜リゾート空港について

(1)  滑走路延伸に向けた検討状況について

(2)  滑走路延伸に向けた利用促進策について

(3)  航空貨物輸送の活用について

(4)  特定利用空港の指定について


藤本 眞利子 議員
(改新クラブ)
 

1 熊野白浜リゾート空港について

(1)  特定利用空港の指定について

 ・ この取り組みが有事を対象としていないのであればどのような場合を想定しているのか

 ・ 当空港が選定された経緯と理由

 ・ リゾートと名付けている空港には自衛隊の訓練はなじまないのではないか

 ・ 訓練時に住民の安全が脅かされた際の対応

 ・ 訓練実施にあたって地元への説明

 ・ 指定を受ける県のメリットは何なのか

 ・ 米軍はこの枠組みに参加しないとなっているが、実際に実行されるのか

 ・ 参加しないことを反故にされた場合、どのような対応をするのか

 ・ 国が示したQ&Aのとおり遵守してくれるのか、遵守してくれない場合の対応は

  どうするのか

2 和歌山信愛女子短期大学の学生募集停止について

(1)  学生募集停止についての知事の所見

(2)  県内の保育士養成施設が減少することについて

3 インターネット上の人権侵害について

(1) SNS等への投稿による人権侵害について

(2)  情報流通プラットフォーム対処法に係る県の課題認識と取組について

令和7年3月7日(金曜日)・本会議

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月7日(金曜日) の質疑・一般質問

質問議員

(所属会派)

質疑及び一般質問の予定項目

 佐藤 武治 議員
(自由民主党県議団)
 

1 青少年の家について

(1)  現在の利用状況と課題について

(2)  今後の「青少年の家」のあり方について

2 自然環境保全を担う人材育成について

3 津波から『逃げ切る!』支援対策プログラムについて

(1)  プログラムの進捗状況について

(2)  解消が困難な地域における今後の取組について 


川畑 哲哉 議員
(無所属クラブ)
 

1 「時代は人口減少」について

(1)  移民政策について

(2)  人材の流入に向けた和歌山県の取り組みについて

2 健康政策について

(1)  「ブルーゾーン」視察について(報告)

(2)  「社会とのつながり」を大切にする和歌山県の取り組みについて

3 サイバーセキュリティについて

(1)  和歌山県警察の取り組みについて

4 県道への歩道設置について

(1)  JR岩出駅周辺の鉄道沿線の県道131号新田広芝岩出停車場線への歩道設置について

(2)  住吉川改修の進捗状況及び高樋橋周辺工事の進捗状況について 
(休憩)再開は午後1時からの予定です。

上山 寿示 議員
(自由民主党県議団)
 

1 ENEOS株式会社和歌山製造所におけるSAFの製造について

2 ロケット、宇宙産業について

(1)  カイロスロケットの打上げについて

(2)  宇宙産業の集積に向けた取組について

3 温州みかんの安定生産対策について

(1)  2024年産みかんの生産販売状況と今後の高品質安定生産に向けた取組について

(2)  温暖化に対応した品質向上の取組について

浦口 高典 議員
(改新クラブ)
 

1 「年収103万円の壁」について

(1)  現時点における評価について(資料配付)

2 「和歌山の経済再生」について

(1)  IR誘致について

3 『健康長寿日本一わかやま』について

(1)  「健康長寿」の実現に向けたこの1年の重点的な取組について(資料配付) 

令和7年3月10日(月曜日)・本会議

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月10日(月曜日) の質疑・一般質問

質問議員

(所属会派)

質疑及び一般質問の予定項目

浦平 美博 議員
(日本維新の会)
 

1 本県藻場造成施策とJブルークレジット施策の相関について

(1)  藻場造成に向けたこれまでの取組と成果について

(2)  藻場を広げるための取組について

(3)  藻場を広げることによるJブルークレジット等を含めた効果について

2 JR和歌山駅高架化が和歌山県発展につながる可能性について

3 令和6年6月定例会における質問に対する教育長答弁の再確認について 


谷口 和樹 議員
(改新クラブ)
 

1 大阪・関西万博について

(1)  開催に向けた本県の取組

(2)  開催期間中の注目ポイントと閉会後の先端技術の活用

2 東京2025デフリンピックについて

(1)  開催に向けた本県の取組

(2)  デフリンピックなどの代表選手の合宿誘致に向けた取組

3 運動部活動の地域移行に伴う影響について

(1)  運動部活動の地域移行に伴う運動する生徒数減少への本県の考え

(2)  運動部活動の地域移行に伴う高校団体競技部数の推移予測

(3)  運動部活動の地域移行によりめざす本県の将来像

4 障害のあるドライバーのための視点について

(1)  熊野白浜リゾート空港の障害者用駐車スペース

(2)  官民駐車場での障害のあるドライバーの利便性向上

5 田辺産業技術専門学院の重要性について

(1)  訓練生確保のための取組

(2)  特定技能外国人労働者の受入れ 

(休憩)再開は午後1時からの予定です。

中村 裕一  議員
(自由民主党県議団)
 

1 南海トラフ地震対策について

(1)  西川河口の堤防のかさ上げについて

(2)  災害時の情報提供について

(3)  観光客の安全対策について

(4)  応援自治体の組み合わせについて

(5)  災害対応要員の燃料確保や住宅耐震化について

2 災害医療について

(1)  南海トラフ地震発生時の対応について

(2)  災害関連死への備えについて

(3)  検案について

3 歯と口腔の健康づくり計画について

(1)  フッ化物洗口の普及状況について

(2)  歯周病対策について

4 地域で必要な人材開発について

(1)  県職員土木職の採用状況について

(2)  必要な人材育成について

(3)  県立大学構想について

5 地方創生について

(1)  地方創生交付金の倍増について

(2)  政府関係機関の地方移転について

(3)  リモートセンシングについて

(4)  統合型リゾートについて 

山下 直也 議員
(自由民主党県議団)
 

1 拉致問題を考える国民の集いin和歌山について(報告)

2 大韓民国訪問について

3 今後増大が見込まれる公共事業及び社会保障における財政需要への対応について

4 人口減少社会における将来ビジョンについて

5 保育施設の物価高騰対策について

6 産後ケア事業について 

令和7年3月11日(火曜日)・予算特別委員会

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月11日(火曜日) 予算特別委員会の質疑

質問議員

(所属会派)

質疑の予定項目

山家 敏宏 議員
(自由民主党県議団)
 

1 防災対策について

(1) 大規模災害時における県内物資輸送の検証

(2) スターリンクの導入

(3) 住宅の耐震改修に関する補助金額

2 一次産業の強化について

(1) 働きやすい園地づくりや省力化について

(2) 和牛消費拡大対策

3 地域づくりについて

(1) 地域の賑わいづくり拠点整備支援事業

(2) 地域公共交通計画推進事業

4 脱炭素推進について

(1) 個人向け及び事業者向け太陽光発電設備補助金の実績及び今後の方針

5 熊野白浜リゾート空港の利用促進について  


中尾 友紀 議員
(公明党県議団)
 

1 衛星データを活用した水道インフラの管理について  

2 宇宙まちづくりの推進について   

3 物価高騰対策について
(1) 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の活用状況について
(2) LPガス料金高騰対策支援について
(3) 社会福祉施設等原油価格・物価高騰対策について
4 インバウンド誘客に向けた取り組みについて  

5 振興局の強化について 

(休憩)再開は午後1時からの予定です。

北山 慎一 議員
(自由民主党県議団)
 

1 全国発信広報事業について

2 日本語学習環境整備事業について

3 eスポーツわかやま推進プロジェクト事業について

4 病児保育充実事業について

5 社会課題解決型企業創出支援事業について

6 農林水産分野における温暖化対策の基礎研究について

7 生徒指導担当教師について  


鈴木 德久 議員
(自由民主党県議団)
 

1 能登半島地震の検証について
(1) 避難所の運営等のあり方について
(2) 災害時の市町村のサポート体制について

2 難病患者の就労について
(1) 県職員採用試験における難病患者枠について     

3 旧田辺市内の河川整備について
(1) 河川の浚渫について
(2) 河川整備計画策定河川の進捗状況および河川整備計画の今後の見通しについて

4 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について
(1) 世界遺産の追加登録について
(2) 世界遺産の価値を発信し後世に継承するための取り組みについて

令和7年3月12日(水曜日)・予算特別委員会

午前10時から行われる予定です。

令和7年3月12日(水曜日) 予算特別委員会の質疑

質問議員

(所属会派)

質疑の予定項目









長坂 隆司 議員
(改新クラブ)
 

1 和歌山県内の外国人労働者について

(1) 技能実習と特定技能の就労数について

(2) 技能実習の受入れのスキームについて

(3) 介護人材の受入れについて

(4) 外国人の日本における円滑な社会生活のための取組について

(5) 帰国・外国人児童生徒の学校での教育状況について

2 本県の訪日観光客について

(1) 観光客数の多い国について

(2) 消費が多かった主な国について

(3) 訪日客がよく訪れる観光地について

(4) 主な消費傾向について

(5) 消費額の大きい観光客の状況について、またその獲得のための対策について

(6) 熊野白浜リゾート空港について

(7) 宿泊税の導入について

3 グローバル人材の育成について

(1) グローバル人材の育成について

4 災害ボランティア活動への支援や企業などの民間団体との連携について

(1) 災害発生時のボランティア活動支援について

(2) 企業などの民間団体の支援を引き出す協定などについて

5 鉄鋼スラグの港湾での活用について

(1) 鉄鋼スラグの港湾での活用について



高田 英亮 議員
(自由民主党県議団)
 

1 通学路の交通安全対策について
(1) 道路の交通安全対策について
(2) 交通安全教育の推進について

2 いちご、もも、かきの振興について
(1) 生産振興について
(2) 国内外への販売促進について

3 こどもの健全育成について
(1) 健全育成におけるスポーツの役割について
(2) こどもの居場所づくり支援について 

(休憩)再開は午後1時からの予定です。

吉井 和視 議員
(自由民主党県議団)
 

1 脱炭素の取組について
(1) 知事の考え方について
(2) 県行政の連携について
(3) 地域での取組(木製ガードレール)について

2 人権問題について

(1) 和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例の改正について 

このページの先頭へ