ホーム> 県議会の活動>令和5年9月定例会の質疑・一般質問

令和5年9月定例会の質疑・一般質問
質問議員一覧
- 質問議員1人当たりの持ち時間は、答弁を含んで最大60分です。
- 質問の開始時刻は、議事の都合により変更される場合もあります。
- 傍聴に来られる場合は、念のため、本会議については議事課(電話 073-441-3570)にて開始時刻等をご確認ください。
令和5年9月19日(火曜日)・本会議
午前10時から行われる予定です。
令和5年9月19日(火曜日) の質疑・一般質問
質問議員
(所属会派)
|
質疑及び一般質問の予定項目 |
堀 龍雄 議員
(自由民主党県議団) |
1 災害への備えと被災者への支援について
⑴ 被災者への支援に対する知事の考えについて
⑵ 県単独の支援制度の導入や拡充について
2 「こどもまんなか社会」の実現に向けて
⑴ 県の取組状況と知事の考えについて
⑵ 仕事と子育てが両立できる環境づくりについて
3 住宅の省エネ対策について
⑴ 断熱性向上に係る補助制度の内容等について
⑵ 住宅耐震化も含めた補助制度の周知・啓発に係る取組について
4 和歌山県事業再構築チャレンジ補助金について
⑴ 申請状況と予算措置について
⑵ 今後の補助金継続について
|
小川 浩樹 議員
(公明党県議団) |
1 デジタル田園都市国家構想によせて
2 和歌山県医師確保計画
⑴ 現在の進捗
⑵ 産科医確保に向けて
3 産後ケア事業について
4 待機児童解消に向けて |
(休憩)再開は午後1時からの予定です。 |
浦口 高典 議員
(改新クラブ) |
1 人口減少問題について
⑴ 『2040年(令和22年)からの警鐘と希望』について(資料配付)
⑵ 「和歌山IR」に代わるビッグプロジェクトについて(資料配付)
2 『健康長寿日本一わかやま』の実現について
⑴ 「運動ポイント事業」について
⑵ 「わかやま健康と食のフェスタ」について
|
鈴木 德久 議員
(自由民主党県議団) |
1 地域振興について
⑴ 地域振興に対する考え方について
⑵ 「わがまち元気プロジェクト支援事業」の実績に対する評価と今後の取組について
2 農業施策について
⑴ 県産農産物の利用促進と農業生産力の維持に向けた取組について
⑵ 飼料高騰による畜産業への影響について
⑶ 種苗法改正後の県内農業への影響について
⑷ 新規就農に対する県の取組について
3 国・県指定の無形民俗文化財の現状と保存に向けた対策について
4 救急体制の充実について
⑴ 救急安心センター事業(#7119)の実施について
⑵ 消防の広域化について |
令和5年9月20日(水曜日)・本会議
午前10時から行われる予定です。
令和5年9月20日(水曜日) の質疑・一般質問
質問議員
(所属会派)
|
質疑及び一般質問の予定項目 |
坂本 登 議員
(自由民主党県議団) |
1 本県農業が取り組むべき基本的な方向について
2 農業後継者の確保に対する県独自の取組について
3 林業の現状について
4 100年後を見据えた林業政策について
5 自然林への再生について
6 広葉樹の植栽に対する支援について
7 人口減少と高齢化の対策について
8 子育て県民会議について
9 情報技術を活用した質の高い教育の取組について
10 主要路線事業や河川整備の進捗率と完成予定について
|
佐藤 武治 議員
(自由民主党県議団) |
1 ドクターヘリについて
⑴ ドクターヘリの要請状況、要請重複時の対応について
⑵ 東牟婁地域へのドクターヘリ対応について
2 県道長井古座線 八郎山トンネルについて
⑴ 施工不良の概要と主な原因について
⑵ 技術検討委員会の目的と議論された主な内容について
⑶ 今後の見通し(供用時期・供用目標)について
3 水上オートバイ航行の適正化について
⑴ 水上オートバイ航行の適正化に関する条例の制定の経緯について
⑵ 水上オートバイの操船者への条例の周知等の啓発活動について |
(休憩)再開は午後1時からの予定です。 |
中尾 友紀 議員
(公明党県議団) |
1 既存マンションのバリアフリー対策について(資料配付)
⑴ 優良建築物等整備事業(既存ストック再生型)について
⑵ 既存マンションへのエレベーター設置に対する知事の考え方について
2 子ども医療費の無償化について
⑴ 財政危機警報について
⑵ 財政指標の現況と予算の賢いやりくりについて
⑶ 子ども医療費の無償化について
3 物価高騰について
⑴ 電気料金、ガス料金等高騰に対する県の取組について |
森 礼子 議員
(自由民主党県議団) |
1 和歌山県議会 観光振興議員連盟「ベトナム・ダナン」視察調査について
⑴ 南紀白浜空港国際線ターミナルの利用促進について
⑵ 南紀白浜空港国際線ターミナルの改善について
⑶ 大学間の交流の構築について
⑷ 和歌山県とベトナムの今後の交流等展望について
2 和歌山県の観光ツールについて(資料配付) |
令和5年9月21日(木曜日)・本会議
午前10時から行われる予定です。
令和5年9月21日(木曜日) の質疑・一般質問
質問議員
(所属会派)
|
質疑及び一般質問の予定項目 |
玉木 久登 議員
(自由民主党県議団) |
1 ENEOS和歌山製油所事業再構築の現状について(資料配付)
2 線状降水帯等豪雨災害における県の取組について
⑴ 県管理河川における河川整備計画の検証と見直しについて
⑵ 内水対策における各市町村に対する取組と県の役割について
3 「住めば都」…県民の幸福度を活かした移住施策の推進について
|
坂本 佳隆 議員
(自由民主党県議団) |
1 災害への備えについて
⑴ 令和5年6月梅雨前線による大雨及び台風第2号による被害の検証について
⑵ 紀の川市内における県管理河川の浚渫の実施状況と今後の計画について
⑶ 砂防基礎調査の実施状況と警戒区域等の指定状況について
⑷ 土砂災害リスク情報整備事業について
|
(休憩)再開は午後1時からの予定です。 |
山家 敏宏 議員
(自由民主党県議団) |
1 災害対策
⑴ 高速道路の通行について
・ 災害発生前に通行止めにする理由について
・ 安全確保後の通行止めの早急な解除について
⑵ 江上川の対策について
⑶ 県道下湯川金屋線について
⑷ 災害情報の周知と和歌山県防災ナビアプリの普及について
2 地方版図柄入りナンバープレートについて
3 2025年度新築住宅省エネ基準適合義務化に向けての技術職員数について(要望) |
中西 徹 議員
(無所属の会) |
1 公立学校体育館への空調設備の導入促進について
2 県証紙の段階的廃止について
3 ネーミングライツの導入について
4 災害医療調整本部設置について
5 公共施設への太陽光発電設備設置について
|
令和5年9月22日(金曜日)・本会議
午前10時から行われる予定です。
令和5年9月22日(金曜日) の質疑・一般質問
質問議員
(所属会派)
|
質疑及び一般質問の予定項目 |
三栖 拓也 議員
(自由民主党県議団) |
1 和歌山県の教育について
⑴ 和歌山らしい教育とは何か
⑵ 確かな学力の向上について
⑶ 教育DXの進捗状況について
⑷ ICT教育の推進に必要なインフラ整備について
2 災害への備えについて
⑴ 「事前復興計画」の策定状況について
⑵ 災害復旧に対する備えについて
⑶ 警報発表時など、急激な悪天候が予測される際における学校の臨時休業等の判断基準について
|
林 隆一 議員
(日本維新の会) |
1 教育費の無償化について
⑴ 大阪府及び近隣府県における教育費の無償化の取組を踏まえた和歌山県での教育費の無償化について
⑵ より多くの方々の教育費負担軽減につながる取組について
⑶ 国への要望について
2 通信制高校の積極的な周知について
3 東京学生寮への支援について
|
(休憩)再開は午後1時からの予定です。 |
藤本 眞利子 議員
(改新クラブ) |
1 部落差別解消への取り組みについて
2 学校図書館の整備について(資料配付)
3 水田農業の振興について
4 風力発電について
|
中村 裕一 議員
(自由民主党県議団) |
1 人口減少対策について
2 路線バスの支援について
⑴ 路線バスの必要性と支援について
⑵ 県独自の支援について
3 高齢者の投票支援について
4 スポーツの振興について
⑴ 公立中学校の部活動の地域移行について
⑵ スポーツ賞の表彰規程について |