新宮・東牟婁_旬の写真とプラスα
新宮・東牟婁_旬の写真プラスα
3月16日アップ
池野山のクマノザクラ(古座川町)
プラスα(志古の磐座(新宮市):ジオサイト)
(補足)
志古の磐座は、ジオサイトです。(南紀熊野ジオパーク(外部リンク)HP)
左側:拡大写真。 右側:登り口(ここから登っていくとアップした写真のところになる)
3月2日アップ
くろしお公園の桜(新宮市) プラスα(高池の虫喰岩(古座川町):ジオサイト)
(補足)
・くろしお公園西側に早咲きの桜が咲いています。
・くろしお公園の中程にある駐車場あたりにも、違った種類の早咲きの桜がありました。
・くろしお公園の駐車場から西側にその桜が植えてあります。(車から遠目には、赤い梅かと思っていました)
・東側に椿がありますが、先程の桜の植えてある辺りにも1本椿を見かけました。(右側の写真)
高池の虫喰岩はジオサイトです。(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
・虫喰岩の向いに道の駅があって、駐車場に看板があります。
・右側2枚は、道の駅のところで喫茶とお土産を売っている観光協会が出していたボードです。
・桜のライトアップの案内とか、見頃が書いてました。
・クマノザクラの開花予測は3/10過ぎみたいです。(標準木が800m程奧の道沿いにあります。)
※開花予測は難しいとの話しです。特に今年は日によっての寒暖の差、とか、連年も雨風の影響を受けるとのことでした。
・ボードにあった鶴川公園の河津桜(早咲きの桜)
・右側の写真は、ぼたん荘の辺で見かけた早咲きの桜です。このくらいの大きさの若い木が2本ありました。
・ドライブすると梅や桜や椿など色々見かけます。
2月15日アップ





1月25日アップ
スイセン(串本町) プラスα(燈明崎(太地町):ジオサイト
補足
スイセンの写真は樫野崎灯台です。
樫野崎は、ジオパークです。(ジオパークHP(外部リンク))
燈明崎はジオパークです。(ジオパークHP(外部リンク))
駐車場(太地中裏)、燈明崎の入口です。
入口から入って先の広場の状況です。
1月12日アップ
黒潮公園にて プラスα(梶取崎(太地町):ジオサイト)
補足
黒潮公園の貯木場の向い辺りの広場の椿です。
(もしかしてサザンカ?と思ったので「黒潮公園にて」としました。おそらく、サザンカは咲き終わって、今咲いているのは椿だと思います。)
下の写真は、広場の写真です。
梶取崎はジオサイトです。(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
駐車場から灯台です。
灯台の辺りからの風景他です。
1月 5日アップ



12月20日アップ
那智勝浦町体育文化会館のイルミネーション(那智勝浦町) プラスα(谷口の石炭層(新宮市):ジオサイト)
補足
別アングルからです。
築地のほうには、勝浦ライオンズクラブのイルミネーションもありました。
賑わい市場のあたりにもイルミネーションがありました。
※3枚目は方向をかえて撮影(遠く後ろに見えるのは浦島の灯りです。)
谷口の石炭層はジオサイトです。(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
近景と方向をかえて撮影。
11月30日アップ
タウンガーデンイルミネーション(新宮市) プラスα(志古の貝持嶋(新宮市):ジオサイト)
補足
11月27日は点灯式がありました。(会場風景)
イルミネーションの状況
志古の貝持嶋はジオパークです(南紀熊野ジオパークセンターHP(外部リンク))
左上からの写真です。
11月11日アップ
ジャバラ(北山村) プラスα(ジゴ(北山村(ジオサイト))
ジャバラの一寸遠景
11月5日(土)ジャバラの収穫祭をやってました。
※3枚目は、北山村(169沿い)にて、イチョウが色づいていたので(収穫祭とは関係無いですが)撮影しました。
時期的に旬の写真に載せるのを逸しそうなので、紹介します:那智勝浦町狗子の川のコスモス
ジゴの補足(ジゴはジオサイトです。(南紀熊野ジオパークセンターHP(外部リンク))
(少し遠景と、少し下流の写真です。)
11月4日アップ
橋杭岩ライトアップ(串本町) プラスα(御所本のカレントリップル(新宮市):ジオサイト)
ライトアップは、駐車場の手摺りに、何台も投光器をセットしてました。
ライトアップの岸側
プラスαの補足です。(御所本のカレントリップルはジオサイトです。:南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
※橋杭岩もジオサイトです。(HP(外部リンク)
別なアングルから
看板など(教育委員会が昔たてたものと思います。)
10月28日アップ
和傘の灯り(新宮市) プラスα(天満の大津浪記念碑:ジオサイト)
和傘の灯り(新宮城跡 26日~30日(17:30~21:00:最終日20:00))の 写真
天満の大津浪記念碑は、ジオサイトです。(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
天満の大津浪記念近くの写真(天満駅等)
大津浪記念碑横にあるジオパークの説明看板
10月19日アップ
御船祭り(新宮市) プラスα(ぶつぶつ川:ジオサイト)
ぶつぶつ川は、ジオサイトです。(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))
入口付近の写真です。
目に付いた看板です。
ぶつぶつ川付近の写真です。
9月29日アップ


9月14日アップ






9月1日アップ
芙蓉の花(新宮市) プラスα(大門坂:ジオサイト)
補足
旬の写真は、高田グリーンランドの駐車場奥にあった芙蓉です。実はムクゲを探していたのですが、どちらも暑いなか咲いてくれる花なので旬の写真としました。
グリーンランドの辺りを散策したら、セミの抜け殻を見つけました。
これも旬の写真かと思いましたが、補足のほうにアップしました。
ちなみに、帰り道の桑の木の滝入口付近にムクゲらしき花もみつけました。(八重咲きっぽかったですが、多分ムクゲと思います。)
・大門坂駐車から(歩いて大門坂へ向かう写真です。)
※ 県道を歩いて行くと、立派な表示があるので、大門坂の始まりだと思う人もいますが、細い道を入っていくと鳥居があります。
ここからが、大門坂です。
・那智山駐車場から(普通は、下の大門坂駐車場に集合して歩く人が多いので、到着点からの写真になります。)
※
那智山は、バスで行くと、下の大門坂駐車場から、次のバス停で、途中から、終点まで行って上から降りる形で大門坂を歩けます。
青岸渡寺・那智大社・那智の滝を歩いて巡るだけでも結構な距離になります。また、本格的に那智山から小口に向かって大雲取り越えもありますし、移動手段が確保出来れば、青岸渡寺から那智高原公園までのプチ熊野古道歩きも良いのではないでしょうか。
ちなみに、ジオサイトは、大門坂(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))と那智の滝(南紀熊野ジオパークHP(外部リンク))で、熊野古道と重なってますが、ジオパークとか世界遺産とかは関係無く大自然と歴史と文化を体感して下さい。
8月16日アップ
実った稲と稲刈り(那智勝浦町) プラスα(大狗子半島の海岸:ジオサイト)
補足
・写真は、市屋の自動車専用道路降り口付近です。少し稲刈りしてます。
・太田のほうにいくと、もうすぐ稲刈りの実った稲穂が見られました(8/9時点)
・大狗子半島の海岸はジオサイトです。(南紀熊野ジオパーク(外部リンク))
・サーフィンしてました。(一寸写真が暗いですが)
7月28日アップ
那智の浜海水浴場 プラスα(那智の滝:ジオサイト)
・旬の写真は、夏休み前の海水浴場でした。ちなみに、串本の橋杭岩海水浴場はこんな感じです。
・那智大社から青岸渡寺を参って、那智の滝方面へ徒歩で帰る時の写真です。
・途中にあった案内看板です。 更に頑張るとバス停に到着です。
・バス停から那智の滝へ
・那智の滝到着です。 お帰りはこちらで(右の写真)。
・最後に、参考まで(ジオパークの案内版・バス停の所・バス停向いのトイレ)
7月25日アップ
那智の火祭り(那智勝浦町) プラスα(弁天島とお蛇浦:ジオサイト)
・旬の写真は、7月14日おこなわれた那智の火祭りの写真です。
・プラスαは、那智勝浦町の弁天島です。
・弁天島の方にいくと熊野カフェ直進の看板があり、直進すると熊野カフェが見えます。
(左側に弁天島が見えます。)
カフェの前に手作りっぽい足湯があります。
足湯の少し向こう側に、ジオの看板があります。
・看板のあたりから振り返ってみた弁天島です。
・看板をみた後、更に進むと「弁天島・お蛇浦海岸遊歩道」になります。
・奥側から反対方向です。
<参考:グーグルマップ(外部リンク)>
6月30日アップ
新宮市熊野川町長井(小和瀬橋入口付近) プラスα(王子ケ浜:ジオサイト)
・紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録は、2004年7月7日の認定でした。
・今回のプラスαは、ジオサイトになっている王子ケ浜です。(南紀熊野ジオパーク(外部リンク))
・写真は、広角に向かう海岸沿いの県道の駐車場から撮影しました(三輪崎方向です)。
・少し場所を変えて、新宮方向です(左端に写っているのは三輪崎方向を撮した駐車場に止まっている車です)。
6月16日アップ
あじさい園(那智大社) プラスα(桑の木の滝:ジオサイト)
・あじさい園の写真を少しプラスします。
(実は、最初、あじさい園に入って行かずに、石段を登ってしまいました。でも、綺麗に咲いてました。)
・桑の木の滝の看板です。
新宮市のマップも参考にして下さい。(こちらをクリック(外部リンク))
・桑の木の滝は、ジオパークにもなっています。(南紀熊野ジオーパーク(外部リンク)
6月2日アップ
ツールド熊野(5/29 太地町) プラスα(高野坂入口:ジオサイト)
・旬の写真は、5月27日(金)~29(日)に開催されたツールド熊野です。
・今回のプラスαは、熊野古道の高野坂の三輪崎側の入口です。(熊野古道マップ(外部リンク))
・高野坂は、ジオパークにもなっています。(南紀熊野ジオーパーク(外部リンク))
・三輪崎駅から歩いてくると、踏切の手前に日本遺産 鯨とともに生きるの案内看板があります。
・入口付近の状況も追加します。
5月23日アップ
アジサイ プラスα 鈴島(左) 孔島(右)
・今回のプラスαは、三輪崎の孔島鈴島を紹介します。ジオサイトになっています。
※ ジオパークの詳細はこちらをクリック → 紀南熊野ジオパーク(外部リンク)
※ 新宮市観光協会のホームページも参照ください → 孔島・鈴島(外部リンク)
※ 入り口に足湯とトイレがあります。(入るなら、足を拭くものがいると思います。10:00~16:00)
※ 案内板などがありました。
5月11日アップ
日足の鯉のぼり プラスα 浮島の森(ジオサイト)
・新宮市熊野川町の鯉のぼりです。 (子供の日のあとのアップになってしまいすみません。)
・今回は、市内の浮島の森を紹介します。実はジオサイトになっています。(アップした写真はジオパークセンターHPからです。)
※ ジオパークの詳細はこちらをクリック → 紀南熊野ジオパーク(外部リンク)
※ 新宮市観光協会のホームページも参照ください → 浮島の森(外部リンク)
4月28日アップ
黒潮公園のサツキ プラスα(神倉神社:ジオサイト「ゴトビキ岩」)
・旬の写真:黒潮公園では、今サツキが見頃です。
・紀伊半島の南部10市町村は、南紀熊野ジオパークに認定されています。(参考:紀南熊野ジオパーク(外部リンク))
※ 10市町村の中には、十津川村(一部)を含みます。
(写真は、南紀熊野ジオパークHPから)