高野参詣道トレッキングイベントのお知らせ

世界遺産 高野参詣道トレッキング

標高800mの天空の聖地、高野山。古の時代より人々は祈りながら聖地高野山を目指しました。時代や用途に応じ繁栄し活用されてきた複数の道には、それぞれ異なる歴史、趣、物語があります。

多様な信仰を育んだ霊場と参詣道、そしてそれらを取り巻く文化的景観の価値が認められ、和歌山・三重・奈良の三県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」は、平成16(2004)年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
高野参詣道(町石道、三谷坂、京大坂道不動坂、黒河道、女人道、槇尾道)ではトレッキングイベントも開催しています。

高野山麓いと楽しホームページへのリンクはこちら(外部リンク)

高野山への参詣道マップ

黒河道とは

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が高野参詣の帰路に使用したり、周辺の村々の産物を高野山に納めるために用いられました。

黒河道の写真黒河道

石仏石仏

不動坂とは

南海高野線極楽橋駅を越えると不動坂がはじまり、“いろは坂”という急峻な坂道が続きます。中世から江戸時代までの姿がそのまま保たれている美しい道です。

不動坂京大坂道
清不動堂清不動堂

三谷坂とは

創建が1700年以上前と伝わる世界遺産「丹生都比売神社」への参詣道で、かつて皇族や勅使が通ったことから、「勅使坂」とも呼ばれています。

三谷坂三谷坂
ご神犬すずひめ号ご神犬すずひめ号

町石道とは

慈尊院から丹生官省符神社へ向かう石段の途中に180町石(町石=石塔の道標)があり、そこから1町石のある高野山の壇上伽藍まで続く道は、弘法大師空海も歩いた信仰の道です。

町石道の写真町石道

二つ鳥居二ツ鳥居

女人道とは

高野山は明治時代の初めまで女人禁制でした。女性たちは御廟を拝みたいと、八葉蓮華の峰々をめぐる女人道を辿ったといわれています。

女人道女人道

女人道から見た伽藍の写真根本大塔【写真提供:(公社)和歌山県観光連盟】

関連ファイル

このページの先頭へ