水産業支援ナビ
ご利用にあたって
- 支援策によっては、募集期限が設定されているものもありますのでご注意ください。
- 各支援策についての詳細・ご不明な点・ご相談等については、詳細に記載のリンク先をご覧いただくか、 資料中に記載の各担当者にお問い合わせください。
- わかやま農林水産業支援ナビに戻る
知りたい項目についてクリックしてください
・堆積物等の除去を行いたい ・漁船・機械を買う、借りたい ・新規就業したい
・流出油の回収を行いたい 等 ・施設を作りたい ・技術・研究開発を行いたい 等
・商品開発をしたい ・安心な食品を生産、販売したい ・海外取引先を開拓したい
・販路開拓をしたい 等 ・情報を入手したい、相談したい
・ブルーツーリズムを行いたい
・改善資金を使いたい 等
漁場について知りたい
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
⑴ 流出油の回収作業等を行いたい | 漁場油濁被害対策 (防除清掃事業) |
流出油の回収、油の拡散防止作業に要した費用を支援します。 | 漁業者、漁協 | 水産庁 |
資源管理課 漁業取締班 |
詳細 |
⑵ 有害生物の駆除等に取り組みたい | 内水面漁場・資源管理総合対策事業 | 内水面におけるカワウや、外来魚の被害対策等を行う場合に支援します。 | 内水面漁協等 | 水産庁 |
資源管理課 漁業調整班 |
|
⑶ 漁場等の造成を行いたい | 沿岸漁業の再生を目指した漁場整備 | 藻場の造成等、沿岸漁場の機能再生に要する経費を補助します。 | 市町 | 和歌山県 |
水産振興課 漁場整備班 |
|
漁業経営構造改善事業 | 浜の活力再生プランの取組に位置づけられたつきいそ整備に係る経費を助成します。 | 市町等 | 和歌山県 |
水産振興課 漁場整備班 |
漁船・機械・施設について知りたい
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 漁船・機械を買う・借りたい | 沿岸漁業改善資金 | 沿岸漁業の経営を開始するために必要な漁船の建造等や、経営改善のために必要な機器設置等に係る資金を、無利子で融資します。 | 青年漁業者(漁船)、漁業者(機器) | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |
漁業近代化資金 | 漁業者等の資本装備(漁船・漁具等)の高度化や近代化を図るために必要な資金を長期かつ低利で融資します。 | 漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
浜の担い手漁船リース緊急事業 | 浜の活力再生広域プランの中で、中核的漁業者として位置づけられた漁業者が、同プランに定められた競争力強化の取組を推進するために必要な漁船の導入を支援します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 企画流通班 |
詳細 | |
競争力強化型機器等導入緊急対策 | 浜の活力再生広域プランの承認を受けた漁村地域等において、生産力の向上、省力・省コスト化に資する漁業用機器等の導入に係る経費を助成します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 企画流通班 |
詳細(外部リンク) | |
漁業者保証円滑化対策 | 積極的な設備投資等の資金が円滑に融通されるよう保証人不要、担保は漁業関係資産(漁船等)のみで信用保証が受けられます。 | 漁業者等 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
漁業経営基盤強化金融支援 | 経営改善漁業者(漁業経営改善計画の認定を受けた漁業者)が、漁船建造あるいは養殖施設等の更新、種苗の購入、長期運転資金等の資金を日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合に、利子を最大2%まで助成し、低利又は無利子化します。 また、自然災害等の影響を受けた漁業者が日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合にも同様の助成があります。 |
漁業者等 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
スマート養殖漁業推進 | 養殖漁業の振興を図るため、IoT等を活用した機器の導入を支援します。 | 養殖事業者 | 和歌山県 |
資源管理課 漁業調整班 |
||
(2) 施設を作りたい | 漁業経営構造改善事業 | 浜の活力再生プランの取組に位置づけられた共同利用施設の整備に係る経費を助成します。 | 漁協、市町村等 | 和歌山県 |
水産振興課 漁場整備班 |
|
漁業近代化資金 | 漁業者等の施設取得などに必要な資金を長期かつ低利で融資します。 | 漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業者保証円滑化対策 | 積極的な設備投資等の資金が円滑に融通されるよう保証人不要、担保は漁業関係資産(漁船等)のみで信用保証が受けられます。 | 漁業者等 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
地域資源活用価値創出整備事業(農泊推進型) | 古民家、廃校舎等を活用した滞在施設、漁業・漁村体験施設等の整備に係る経費を助成します。 | 市町村、漁協等 | 農林水産省 | 水産振興課 漁場整備班 073-441-3008 |
||
地域資源活用価値創出整備事業(定住促進対策型、交流対策型) | 漁村における定住及び都市との交流促進を図るための活性化計画の実現に向けた加工・販売施設、地域間交流拠点等の整備に係る経費を助成します。 | 市町村、漁協等 | 農林水産省 | 水産振興課 漁場整備班 073-441-3008 |
||
漁業経営基盤強化金融支援 | 経営改善漁業者(漁業経営改善計画の認定を受けた漁業者)が、漁船建造あるいは養殖施設等の更新、種苗の購入、長期運転資金等の資金を日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合に、利子を最大2%まで助成し、低利又は無利子化します。 また、自然災害等の影響を受けた漁業者が日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合にも同様の助成があります。 |
漁業者等 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
地域資源活⽤価値創出整備事業(産業支援型) | 農林漁業者等が多様な事業者とネットワークを構築し、制度資⾦等の融資⼜は出資を活⽤した、農林⽔産物等の多様な地域資源を活⽤し付加価値を創出する取組に必要となる農林⽔産物加⼯・販売施設等の整備に対して⽀援します。 | 農林漁業者の組織する団体等 農林漁業者の組織する団体等 | 和歌山県 |
農林水産振興課 政策企画班 |
詳細(外部リンク) | |
食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業 | 食品製造事業者等が輸出先国の規制に対応した施設や機器の整備を支援します。 | 食品製造事業者等 | 和歌山県 |
食品流通課 輸出促進班 |
経営・技術について知りたい
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 新たに漁業を始めたい | 次代につなぐ漁村づくり支援 | 漁村の将来像の実現に向けた実行計画に基づき、市町村等が実施する漁業担い手の確保・育成を支援します。 | 市町村等 | 和歌山県 |
水産振興課 企画流通班 |
|
経営体育成総合支援 | 漁業への新規就業・後継者育成を促進するため、漁業就業相談会の開催、漁業現場での長期研修等を支援します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 企画流通班 |
||
沿岸漁業改善資金 | 近代的な沿岸漁業の経営を開始するために必要な漁船・漁具等の購入資金を、無利子で融資します。 | 青年漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 073-441-3004 |
詳細 | |
(2) 技術・研究開発を行いたい | 先駆的産業技術研究開発支援 | 県内事業者等が有する技術や大学・公設試が有する技術等を基に、市場ニーズが見込める新技術や試作品開発の為の研究開発を支援します。 | 農林漁業者、加工関連県内企業 | 和歌山県 |
成長産業推進課 エネルギー転換班 |
|
農林水産業競争力アップ技術開発 | 県農林水産関係試験研究機関との共同研究により技術開発に取り組む団体等に対して、外部評価会議等で審査のうえ研究費の一部を支援します。 | 農林水産関係団体等 | 和歌山県 |
研究推進課 073-441-2995 |
||
(3) 共同で活動を行いたい | 沿岸漁業改善資金 | 水産物の採捕、養殖、加工等の生産活動を行うために必要な資金を、無利子で融資します。 | 女性・高齢者が主体の漁業従事者の団体 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |
不漁に強い漁業経営グループ創出 | 既存漁業への新たな漁業の追加や、漁獲物の高付加価値化に取り組もうとする漁業者グループに対して、漁具や加工機器・施設等の取得経費を補助しようとする漁協を支援します。 | 漁協 | 和歌山県 |
水産振興課 企画流通班 |
詳細 | |
(4) 研修を受けたい | 沿岸漁業改善資金 | 近代的な沿岸漁業の経営方法又は技術を習得するために必要な費用を、無利子で融資します。 | 青年漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |
(5) 経営の改善を行いたい 漁業の経営資金を借りたい |
沿岸漁業改善資金 | 沿岸漁業従事者の機器等の導入に必要な資金を無利子で貸し付け、操業状態の改善を支援します。 | 漁業者 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |
もうかる漁業創設支援 | 地域で策定した改革計画に基づき、収益性の改善や回復の実証事業を行います。 | 漁協等 | 水産庁 |
資源管理課 漁業調整班 |
詳細 | |
漁業近代化資金 | 漁業者等の資本装備(漁船・漁具等)の高度化や近代化を図るために必要な資金を長期かつ低利で融資します。 | 漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業振興資金 | 不漁等により漁業経営に一時的な支障を受けている漁業者が経営安定を図るために必要な運転資金を低利で融資します。 | 漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業者保証円滑化対策 | 積極的な設備投資等の資金が円滑に融通されるよう保証人不要、担保は漁業関係資産(漁船等)のみで信用保証が受けられます。 | 漁業者等 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
漁業経営基盤強化金融支援 | 経営改善漁業者(漁業経営改善計画の認定を受けた漁業者)が、漁船建造あるいは養殖施設等の更新、種苗の購入、長期運転資金等の資金を日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合に、利子を最大2%まで助成し、低利又は無利子化します。 また、自然災害等の影響を受けた漁業者が日本政策金融公庫又は漁業近代化資金を借り入れた場合にも同様の助成があります。 |
漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
||
農林漁業セーフティーネット資金 | 不慮の災害や社会的・経済的な環境の変化等により資金繰りに支障をきたしてる場合等に、経営の維持安定に必要な長期運転資金を融資します。 | 漁業者 | 株式会社日本政策金融公庫 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業経営維持安定資金 | 中小漁業者が債務整理を行い、経営の再建を図るための長期かつ低利な資金を融資します。 | 漁業者等 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
(6) 自然災害等による不慮の事態に備えたい | 漁業共済 (漁業災害補償制度) |
漁業者・養殖業者が災害等により生産金額が一定基準を下回った場合、又は漁具・漁業施設が損害を被った場合の損失を補償します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |
漁業収入安定対策 (漁業共済) |
計画的に資源管理に取り組む漁業者・養殖業者に対して、漁業共済への加入に係る掛金を補助します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業収入安定対策 (積立ぷらす) |
計画的に資源管理に取り組む漁業者・養殖業者に対して、生産金額が一定基準を下回った場合に補てん金を交付します。 | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業経営セーフティネット構築 (漁業用燃油) |
漁業者と国の拠出により、燃油価格が高騰したときに補てん金を交付します。(令和6年度分は募集終了) | 漁業者 | 水産庁 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 | |
漁業経営セーフティーネット構築 (養殖用飼料) |
養殖用飼料の原料となる魚粉単価が高騰したときに養殖経営の安定を図るため、飼料費の補てん金を交付します。(令和7年度分は募集終了) | 養殖事業者 | 水産庁 |
資源管理課 漁業調整班 |
詳細 |
加工・販売について知りたい
事 業 目 的 | 事 業 名 | 概 要 | 主な対象者 | 所 管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
⑴ 新たな商品を開発したい | わかやま中小企業元気ファンド | 県内中小企業者等が行う地域資源を活用した新商品や新サービスの開発、販路開拓などの取り組みを支援します。 | 県内中小企業者等 | 和歌山県 | 企業振興課 経営支援班 073-441-2760 |
詳細 |
わかやま農商工連携ファンド | 農林漁業者と中小企業者等が連携(農商工連携)し、それぞれの経営資源を有効活用した新商品・サービスの開発、販路開拓などを支援します。 | 県内中小企業者等と農林漁業者との2者以上の連携体 | 和歌山県 | 企業振興課 経営指導班 073-441-2760 |
詳細 | |
経営革新支援事業 | 中小企業者等の新製品開発や販路開拓など新たな取組みを支援します。(経営革新計画) ※随時募集 |
食品製造・加工関連中小企業者等 | 和歌山県 | 企業振興課 経営指導班 073-441-2760 |
詳細 | |
地域資源活⽤・地域連携推進⽀援事業 | 地域資源を活⽤した付加価値の創出に必要な経営戦略策定、販路開拓、ビジネスアイデアの創出、研究・実証事業等の取組を⽀援します。 | 農林漁業者、市町村、⺠間事業者等 | 和歌山県 |
農林水産振興課 政策企画班 |
詳細(外部リンク) | |
⑵ 国内に水産物の販路を開拓したい | 県主催産品商談会の開催 | 県主催産品商談会の開催 和歌山県産品マッチング商談会、わかやま産品商談会in大阪など、県が主催となり、多くの食品バイヤーを集め、県内の食品事業者に対する商談機会の提供を行います。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 販売促進班 |
|
国内大型展示会出展 | 国内最大級の食品展示会FOODEX JAPANや、スーパーマーケット・トレードショー、フードストアソリューションズフェアへ和歌山県ブースを出展し、 県産品のPR・商談等を支援します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 販売促進班 |
||
おいしく食べて和歌山モール | あらゆる県産品の情報を閲覧・購入できるポータルサイトを開設し、ECサイトを活用した販路拡大の支援と県産品の魅力発信を行います。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 | 食品流通課 生産者支援班 073-441-2813 |
||
おいしく食べて和歌山モール-FOR BUSINESS- | あらゆる県産品の情報を閲覧・購入できるポータルサイトを開設し、ECサイトを活用した販路拡大の支援と県産品の魅力発信を行います。(7月頃オープン予定) | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 販売促進班 |
詳細 | |
わかやま紀州館運営 | 県アンテナショップわかやま紀州館から首都圏において広く県産品を紹介します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 販売促進班 |
詳細 | |
わかやまご当地グルメサイト「わかやま食ツーリズム」 | ご当地グルメ「わかやまポンチ」、「紀州梅バーガー」、「わかやまジビエ」を直接提供する店舗や県産品を販売・提供する「わかやま産品応援店」登録店舗を紹介します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者、飲食・小売店 | 和歌山県 | 食品流通課 生産者支援班 073-441-2813 |
||
⑶ 海外に水産物の販路を開拓したい | 和歌山県農水産物・加工食品輸出促進 | 県産農水産物・加工食品の海外販路開拓を支援します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 輸出促進班 073-441-2817 |
詳細 |
⑷ 専門家のアドバイスを受けたい | 地域資源活⽤・地域連携都道府県サポート事業 | 地域資源を活⽤した付加価値の創出に係る経営改善等の多様な課題解決に取り組む事業者に対して、専⾨家派遣等を行います。 | 農林漁業者等 | 和歌山県 |
農林水産振興課 政策企画班 |
詳細 |
水産業振興 (水産流通アドバイザー) |
水産物の販路開拓を支援するため、専門アドバイザーを派遣します。 | 漁協、漁連、漁業者団体 | 和歌山県 |
水産振興課 企画流通班 |
||
わかやまブランド支援 | 商品開発・販路開拓アドバイザー、商品企画プランナーの派遣や、品質管理の現地指導、企業力アップをめざした研修セミナーを実施します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 生産者支援班 |
||
農林水産業デジタルマーケティング総合支援 | 専門家によるECセミナーの開催、課題解決に向けた伴走型支援サービス等によりEC活動の推進を行います。 | 農林漁業者、 農林漁業協同組合、生産組合 等 |
和歌山県 |
食品流通課 生産者支援班 |
||
食品加工・開発技術者育成セミナー | 県産農水産物を有効に活用した加工品の開発や製造に必要な知識の習得に向けたセミナーを実施します。 | 農林水産業者、農協、漁協、加工業者 | 和歌山県 |
食品流通課 生産者支援班 |
安全・安心について知りたい
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 安全・安心な食品を生産、販売したい | 和歌山県HACCPシステム認証制度 | 事業者がコーデックスのHACCP(国際標準HACCP)に取組んでいることを認証します。 | 県内食品製造業者等 | 和歌山県 |
生活衛生課 食品衛生班 |
|
和歌山県生鮮食品生産衛生管理システム認証制度 | 生産現場におけるHACCPの考え方を導入した自主的な衛生管理を推進し、一定基準を満たした施設を認証します。 | 養殖場 | 和歌山県 |
生活衛生課 食品情報班 073-441-2622 |
詳細 | |
食品表示推進者育成制度 | 食品関係事業所内において、食品表示適正化の核となる人材を育成するための講習会を開催します。 | 県内食品関係事業者等 | 和歌山県 |
生活衛生課 食品情報班 |
||
食品の流通及び販売における衛生管理届出制度 | 食品の流通及び販売業者が取り組むべき衛生管理マニュアルの導入を促進し、事業者による自主的な衛生管理を評価します。 | 県内食品流通及び販売業者等 | 和歌山県 |
生活衛生課 食品情報班 |
詳細 |
海外進出等の支援について知りたい
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 海外取引先を開拓したい/海外進出を実現したい | デジタルを活用した新たな海外展開支援 | 海外ECサイトと連携した「JAPAN MALL」および招待バイヤー専用オンラインカタログサイト「JAPAN STREET」を活用いただけます。 その他、海外バイヤーとのオンライン商談会を実施します。 |
食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 |
見本市・展示会出展サポート | ジェトロが主催・参加する海外見本市・展示会への出展をサポートします。(有料) また、インターネットで世界の見本市・展示会情報を業種・開催地・時期などで検索できます。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
輸出有望案件支援サービス | 製品や会社の状況に合わせて、マーケット・バイヤー情報の収集や海外見本市の随行、商談の立会い、最終的には契約締結までマンツーマンでお手伝いします。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
バイヤー招聘、海外ミッション派遣 | 有力な海外バイヤーを招聘しての商談会開催、単独企業では情報入手が困難な海外市場向けミッション派遣を実施しています。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
国際ビジネスマッチングサイト | ジェトロの新サービス「e-Venue」では、世界 100 カ国以上のビジネスパーソンとオンラインで交流できます。ユーザおよびビジネス案件の登録、ビジネス案件の検索・閲覧・お問合せ(引き合い)が簡単にできます。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
海外ミニ調査サービス | 海外での取引先候補企業のリストなど専門性を伴わない現地情報をジェトロ海外事務所を通じて調べることができます。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
(2) 海外経済・貿易情報を入手したい | ジェトロ海外ビジネス情報 | 世界の各種ビジネス情報をジェトロのホームページからご覧いただけます。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 |
セミナー・講演会 | 国際ビジネスに役立つセミナー・講演会を随時開催しています。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
(3) 貿易・投資について相談したい、知識を得たい | 国際経済サポートデスク | 国際ビジネスに関わる様々な相談に応じます。 国際経済サポートデスク TEL:073-433-2837 |
食品加工・製造関連中小企業者等 | (公財)わかやま産業振興財団 |
企業振興課 市場開拓班 |
詳細 |
グローバルビジネス可能性調査事業 | 初めて海外展開を目指す方に、コンシェルジュや専門家とともに課題の洗い出しから、海外展開の方向性の決定など、初めの一歩を応援します。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | (公財)わかやま産業振興財団 |
企業振興課 市場開拓班 |
詳細 | |
海外専門家サポートサービス事業 | 情報収集や事業計画作成といった初動支援から、専門性の高いアドバイスなど、幅広い悩みや課題を解決します。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | (公財)わかやま産業振興財団 |
企業振興課 市場開拓班 |
詳細 | |
貿易投資相談 | 貿易・投資に関するさまざまなご相談に応じます。また、専門のアドバイザーによる個別面談も受けられます。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
新輸出大国コンソーシアム | TPP合意を契機に国内各地の支援機関がジェトロや専門家と協力して、海外展開を支援します。「新輸出大国コンシェルジュ」を配置し、最適な支援サービスをご紹介します。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
海外ブリーフィングサービス | ジェトロの約70ヵ所の海外事務所で、最新経済事情など現地情報を提供します。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
輸出支援相談サービス | 自社商品の輸出可能性など企業の方からのお問い合わせに現地在住コーディネーター(専門家)が現地の感覚・目線でお答えします。 | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
貿易実務オンライン講座 | アニメーションを使ったわかりやすいeラーニング教材で、いつでもどこでも貿易実務を学習することができます。(有料) 企業の社内研修としてご活用いただけます。 |
食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
知的財産保護関連サービス | 海外ビジネスでの知的財産侵害リスクの回避方法や、海外市場での模倣品・海賊版問題の解決に役立つサービスを提供しています。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
国際認証等取得の支援 | 第3者認証機関からの認証やFDAの承認取得に関し、豊富な経験を有する専門家が認証等取得に向けたサポートを行います。 | 食品加工・製造関連中小企業者等 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
海外進出企業の支援サービス | 海外事務所で進出日系企業向けに情報提供を行っています アジア主要国では海外投資アドバイザーによる個別面談が受けられます。 |
食品加工・製造関連中小企業者等 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 | |
ビジネス・サポートセンター | インドにおいて①短期のオフィススペースの貸与と、②アドバイザーによるコンサルティングで、法人立ち上げ時のコストとリスクを軽減します。(有料) | 食品加工・製造関連県内事業者 | ジェトロ |
ジェトロ和歌山 073-425-7300 |
詳細 |
その他
事業目的 | 事業名 | 概要 | 主な対象者 | 所管 | 問い合わせ先 | 詳細 (リンク) |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 都市農山漁村交流推進の取組を行いたい | 漁家民泊施設の認定 | 漁業者が宿泊施設を開設しようとする場合、一定の条件を満たし認定を受けることで、旅館業法などの規制緩和が適用されるため、開設に係る初期投資を軽減することができます。 | 漁業者 | 和歌山県 |
水産振興課 企画流通班 |
詳細 |
地域資源活用価値創出推進事業(農泊推進型) | 農泊を観光ビジネスとして持続的に活動できる体制の確立、漁村に賦存する伝統料理等の「食」、美しい景観等の地域資源を観光コンテンツとして磨き上げる取組等を支援します。 | 地域協議会、漁協等 | 農林水産省 |
水産振興課 企画流通班 |
詳細 | |
(2) 漁村地域の生活環境整備を行いたい | 沿岸漁業改善資金 | 沿岸漁業の従事者の生活の改善を促進するため、合理的な生活方式の導入に必要な資金を、無利子で貸し付けます。 | 漁業者 | 和歌山県 |
水産振興課 経営指導班 |
詳細 |