デザイン経営価値共創支援
令和4年度、和歌山県はデザイン経営の手法を用いた中小企業の価値創出プロジェクト「VALUE-WAKAYAMA Design Management-」を実施します。
本プロジェクトは、この土地で長い間育み、守ってきた技術や思いを持つ事業者と、多様な経験を持つ外部人材が仲間となって挑戦する価値創出プロジェクトです。
企業価値を向上させたい方、社会に新たな価値を生み出したい方は、本プロジェクトにぜひご参加ください。
特に、新規事業開発、商品開発に取り組みたい中小企業経営者や経営企画担当者、企業のブランドプロデュース・商品開発にチャレンジしたいデザイナー・プロデューサーの方には本プロジェクトにより価値創出に挑戦していただければと思います。
プロジェクト専用サイトがオープンしました!(6/17)
「VALUE-WAKAYAMA Design Management-」ウェブサイト(外部リンク)
1.デザイン経営とは
2018年、経済産業省・特許庁はデザインによる企業の競争力強化に向けた課題整理と対応策を「『デザイン経営』宣言」として発表しました。
デザイン経営とは、個々の製品・商品の外見を優れたものにする表層的なデザインではなく、ビジョンやコンセプトに基づくブランド構築やイノベーション推進(新事業・新商品・新サービス)にデザインの力を活用する経営手法を言います。
デザイン経営の実践により、技術だけでは差別化が難しくなった企業の価値を向上させることができるようになります。
2.デザイン経営シンポジウム
デザイン経営シンポジウム チラシはこちら
○日時:2022年7月1日(金)13:00~17:00
○会場:ホテルアバローム紀の国 2階 鳳凰の間
(和歌山県和歌山市湊通丁北2丁目1-2)
※オンライン配信も行います。
○プログラム
13:00~14:00 基調講演「すべてはビジョンからはじまる」
株式会社中川政七商店 代表取締役会長 中川 政七 氏
14:15~15:30 パネルディスカッション「地場企業がデザインを取り入れる意味とその実践」
株式会社日吉屋 代表取締役 西堀 耕太郎 氏
株式会社タカショーデジテック 代表取締役社長 古澤 良祐 氏
design NAP 代表 藤戸 佐千世 氏
トランクデザイン株式会社 代表取締役 堀内 康広 氏(モデレーター)
※中川氏には基調講演に引き続き登壇していただきます。
15:40~16:00 デザイン経営プロジェクト「VALUE」事業説明会
16:00~17:00 交流会
○申し込み
以下のURLよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/HRVs55yB3g
3.デザイン経営セミナー
デザイン経営の手法を学び、自社の事業やブランド、商品に取り入れるためのノウハウを習得するためのセミナーを開催します。
Day1「デザイン経営と中小ものづくり企業」
2022年7月11日(月)13:00-15:30
Day2「BrandingとVisionとマーケティング」
2022年7月15日(金)13:00-15:30
Day3「デザイン思考による価値づくりとゴール設計」
2022年7月20日(水)13:00-15:30
講師 杉谷 昌彦 ミテモ株式会社 シニアディレクター
会場 オンライン(ZOOM)
申し込み 以下のURLよりお申込みください。
締め切り 2022年7月8日(金)
※ワークショップ、ハンズオン支援に参加希望の方は、全3回の参加が必須です。
ただしスケジュール的に難しい場合はセミナーの動画アーカイブをご提供しますので、6.運営事務局までご一報ください。
4.デザイナーマッチング会
県内事業者が主体となり、アドバイザーやデザイナー等に対して、自社の現状や今後のビジョン、デザインの活用についてプレゼンテーションを実施していただきます。
その後、事業者ごとに個別ブースに分かれ、デザイナー・アドバイザー等からのフィードバックやアドバイスをしていただきます。
会場 和歌山城ホール展示室
日程 2022年8月3日(水)13:00-17:00
募集人数 事業者20社 / デザイナー / ビジネスパーソン (多数応募いただいた場合は選考いたします)
参加要件 「デザイン経営セミナー」を受講、もしくは動画を視聴すること
※動画の視聴方法につきましては6.運営事務局までお問合せください
応募締切 2022年7月15日(金)
※エントリーに関してはしばしお待ちください。
5.ワークショップ&ハンズオン支援
9月以降実施予定
6.運営事務局
ミテモ株式会社 重田・谷口
電話: 03-4572-0407
メール:cue@mitemo.co.jp
問い合わせ先
企業振興課 吉田
TEL:073-441-2760
e-mail:yoshida_k0042(at)pref.wakayama.lg.jp ※(at)を@に変更してください。