中小企業採用ブランド構築支援「PROPEL」

和歌山県では中小企業の将来を担う人材の確保に向け、採用におけるブランド構築のための事業「中小企業採用ブランド構築支援 PROPEL」を実施しております。

令和7年度は、中小企業のこれからの採用戦略を知るためのキックオフセミナーからスタートします。

加えて、キックオフセミナーに参加いただいた方向けに、採用のブランドの作り方をより実践的に学ぶための参加型ワークショップも開催します。

ブランド戦略を通じた採用力の向上や獲得した人材定着のためのインナーブランディングに関心のある方は、ぜひご参加ください。

令和7年度中小企業採用ブランド構築支援 PROPEL

事業概要やこれまでの開催状況、取組企業を紹介した特設ページはこちら

キックオフセミナー【終了しました】

日時・場所

2025年5月29日(木)13時30分から16時50分まで

和歌山城ホール 4階大会議室(会場定員80名)

※オンラインによるライブ配信(zoom)も行います

内容

(第1部)どんな中小企業でも、どんな地方でも採用はうまくいく

 登壇者:廣田さえ子(株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー)

(第2部)中小企業におけるブランド構築の価値、企業理念から広がる共感採用

 登壇者:嵯峨山真史(神戸マッチ株式会社 代表取締役)

(第3部)令和6年度の実施事業者による取組事例の紹介と、PROPELに参加することで得られた学びと変化

 登壇企業:有限会社菊井鋏製作所、有限会社熊井自動車、ノーリツプレシジョン株式会社

参加型ワークショップ【終了しました】

日時・場所

  • 田辺市開催

2025年6月17日(火)13時00分から17時30分まで

和歌山県立情報交流センター Big U 1階会議室2

  • 和歌山市開催

2025年6月18日(水)13時00分から17時30分まで 

和歌山城ホール 4階大会議室

内容

(第1部)中小企業が採用ブランド構築に取り組むために押さえておきたい採用活動の基礎知識

 登壇者:松本祥太郎(株式会社NOMAL 代表取締役 採用コンサルタント)

(第2部)採用ブランド構築に向けた現状把握と課題設定

 登壇者:重田典穂(ミテモ株式会社 シニアディレクター)

(第3部)採用ブランド向上につながる施策内容を共創する

 登壇者:重田典穂(ミテモ株式会社 シニアディレクター)

実践プログラム(8月~3月)

具体的なプログラムの支援内容

  • 企画立案・試行検証フェーズ(2025年8月~2025年11月末) 

採用ブランド構築に向けた課題を整理し、ありたい姿を実現するための試行と検証を行いながら、採用ブランド構築の企画立案を行います。 
本フェーズでは、コーディネーターの支援を受け、ビジョンの更新、採用したい人物像の明確化、採用活動におけるツールの開発など、事業者ごとに課題解決に向けてコーディネーターとともに取り組みます。コーディネーター及び事務局がプロジェクトの進捗管理や課題解決、試行のためのデザイン支援などを行います。また、それぞれの分野の専門家であるアドバイザーとの面談を2か月に1回のペースで設定し、ブランド構築の方向性や活動内容に対する助言を受けることができます。 
 

  • 自走に向けた実践フェーズ(2025年12月~2026年3月末) 

企画立案・試行検証を通して設定した採用ブランド構築の目標達成に向けた実践期間。​ 
各社が主体となり、アクションプランと成果指標を策定して実行し、効果検証、再計画を行うPDCAサイクルを回すことで採用ブランド構築の自走化を目指します。各事業者にはメンター(相談役)を配置し、プロジェクトの推進を支援します。また引き続きアドバイザーを配置し、各社の取組に対する助言を行っていきます。 

募集事業者数

7社程度

募集要項

対象事業者 ・和歌山県内に事業所のある中小企業
・経営者もしくは採用の決裁権を持たれる方及び採用担当者の参加必須 
応募条件 原則として中小企業者であって、和歌山県内に事業所のあるものであること
※中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業を言う
※個人事業主にあっては事業を営む主たる場所が和歌山県内であること
選考方法 書類審査及び事務局による面接(オンライン:Zoom)
※応募時に提出された書類及び情報は、本事業実施運営のため、主催者での
利用及び事業ディレクター、アドバイザー等の本事業関係者に共有いたします。
選考基準 ・本事業の趣旨・目的にふさわしいか
・短絡的な人材確保だけでなく、中長期的な視点で採用ブランド構築や
  社員の定着率向上に取り組む意欲が高いか
・本事業終了後も独自で採用ブランド構築に取り組む意志があるか
・本事業で実施する各イベント、セミナーなどへの出席が可能か
・本事業の広報活動に対して協力可能か
応募締切 2025年7月1日
決定時期 2025年7月中旬
費用 無料

※実践プログラムの応募にはキックオフセミナー及び参加型ワークショップの参加が必須です。

関連ファイル

このページの先頭へ