令和2年度「紀ららアート展」
令和2年度「紀らら感動大賞作品」が決定しました!
紀北展、紀南展にご来場いただいた方による投票と、WEB展を鑑賞いただいた方のメールやFAXによる投票により、次のとおり決定しました。
たくさんの投票ありがとうございました!
絵画部門
作品番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | ピアニスト | ジョン | 途中 | お伊勢参り | ドクターヘリ |
氏名 (ペンネーム) |
山下 恵理 | 宮本 英次 | 里中 美哉 | 澁田 大輔 | 井戸 高美 |
団体・ 市町村 |
和歌山市 |
生活介護事業所 ぷれぜんと |
和歌山市 |
和歌山自立支援センター ともにー |
アドバンス カタチ朝来 |
作品番号 | 33 | 36 | 49 | 77 | 82 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 |
橋杭岩と にこにこお日さま |
笑顔の架け橋 | モコモコししまい | ぼくのねこはどこ? | 秋の夕暮れ |
氏名 (ペンネーム) |
奥野 幸子 | ハニーホーム東雲 | 小学部1組 | 鈴木 圭 | 石橋 由一 |
団体・ 市町村 |
海南市 | ハニーホーム東雲 | 南紀支援学校 | エール作業所 |
多機能型事業所 ハッスル |
作品番号 | 86 | 96 | 110 | 111 | 134 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 私たちの家 | コロナ禍の人 | 悩み多き現代の人々 |
癒しのココア ~(蜂)蜜を避けて~ |
人のぬくもりを求めて |
氏名 (ペンネーム) |
スマイル小倉 | みほ | 池宮 弘登 |
Kenshi |
横田 真吾 |
団体・ 市町村 |
小倉園 | ラーフサポートみのり | むぎピース |
和歌山市 |
ふれあい工房 わーくる |
作品番号 | 166 | 168 | 240 | 243 | 244 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | WAKAYAMA2020 | 安らぐ美獣 | 靴のスケッチ |
円月島 |
大斎原 (おおゆのはら) |
氏名 (ペンネーム) |
矢野 美優 | 動物好きピーチ | 中野 麒和 | 白井 誠也 | 山路 青空 |
団体・ 市町村 |
田辺絵画教室 | 田辺絵画教室 | 和歌山ろう学校 | 和歌山ろう学校 | 和歌山ろう学校 |
作品番号 | 245 | 246 | 268 | ||
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
題名 | 秋の生石高原 | 夕暮れ | 守護神 | ||
氏名 (ペンネーム) |
T.I | 中井 玲菜 | 河村 公平 | ||
団体・ 市町村 |
和歌山ろう学校 | 和歌山ろう学校 | 和歌山市 |
写真部門
作品番号 | 8 | 14 | |||
作品 | ![]() |
![]() |
|||
題名 | にやり | 春 | |||
氏名 (ペンネーム) |
谷口 依久実 | 宮本 麻莉乃 | |||
団体・ 市町村 |
おひさま | 県庁障害福祉課 |
書道部門
作品番号 | 1 | 5 | 11 | 16 | 44 |
作品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
題名 | 絆 | 感じろ | 十人十色 | 秋 | 祖母への感謝と憧れ |
氏名 (ペンネーム) |
落合 美緒 | 天生 | おぐらっこ | 西野 暖土 | 中西 健志 |
団体・ 市町村 |
生活介護事業所 ぷれぜんと |
リハビリ橋本 | 小倉園 | 来実の会 | 和歌山市 |
版画部門
作品番号 | 13 | 18 | |||
作品 | ![]() |
![]() |
|||
題名 |
よさこい |
もりもりはんが | |||
氏名 (ペンネーム) |
井上 啓夢 | 仲 克幸 | |||
団体・ 市町村 |
和歌山ろう学校 | むぎピース |
工芸部門
作品番号 | 1 | 3 | |||
作品 | ![]() |
![]() |
|||
題名 | 神楽面(天狗) | しゃぼん玉 | |||
氏名 (ペンネーム) |
柴 俊嗣 | 東山 慎吾 | |||
団体・ 市町村 |
和歌山市 | リハビリ橋本 |
陶芸部門
作品番号 | 2 | 3 | |||
作品 | ![]() |
![]() |
|||
題名 | 海を泳ぐ魚 | ひな人形 | |||
氏名 (ペンネーム) |
赤井 志帆 | 土居 誉幸 | |||
団体・ 市町村 |
たんぽぽ作業所 | たんぽぽ作業所 |
手芸部門
作品番号 | 12 | 13 | |||
作品 | ![]() |
![]() |
|||
題名 | 座布団 | ハーバリウム | |||
氏名 (ペンネーム) |
越打 真由 | 杉の郷利用者 | |||
団体・ 市町村 |
ホームきらり |
美熊野福祉会 杉の郷 |
紀北展・紀南展の様子
今年は動画でも会場の様子をお届けしました。
〇紀北展(令和2年11月18日~22日)
〇紀南展(令和2年11月25日~29日)
開催日時 場所
【紀北展】
日時:令和2年11月18日(水)~11月22日(日)
午前9時~午後5時
場所:和歌山県民文化会館 展示室大・中・小
(和歌山県小松原通1-1)
【紀南展】
日時:令和2年11月25日(水)正午~11月29日(日)正午まで
午前9時30分~午後7時30分
※11月26日(木)は休館日
場所:田辺市文化交流センターたなべる 交流ホール
(田辺市東陽31-1)
【WEB展】
日時:令和2年12月1日(火)~12月9日(水)
紀の国わかやま文化祭2021ホームページ(外部リンク)
令和2年度「紀ららアート展」にご来場いただく皆さまへのお願い
・新型コロナウイルスの影響により、スケジュール等に変更が生じたり、開催方法が変更になったり、場合によっては中止となる可能性があります。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱、咳など、体調不良の症状のある方は来場をお控えください。
・受付において住所連絡先等をご記入いただきます。必要に応じて名簿を保健所等に情報提供する場合があります。
・ご入場時には、検温、マスクの着用、手指の消毒にご協力お願いします。
・スマートフォンをお持ちの方はご来場前に厚生労働省の接触確認アプリ(COCOA)のインストールをお願いします。
・その他、感染症対策のため、主催者の指示に従っていただく可能性があります。ご了承ください。
令和2年度「紀ららアート展」の作品を募集します→→→締め切りました。ご応募ありがとうございました。
1.応募資格
和歌山県内在住の障害のある人または障害のある人を含むグループ
2.募集期間
令和2年8月17日(月)~10月21日(水)【必着】
3.応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、申込期間内に第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会事務局へFAX、電子メールまたは郵送してください。
FAX:073-423-7120
E-mail:kinokunibunkasai2021@pref.wakayama.lg.jp
郵送先:〒640-8585
和歌山市小松原通一丁目1番地
第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会事務局
(和歌山県企画部紀の国わかやま文化祭推進局内)
4.出品料
出品料は無料です。
ただし、出品に係る費用(梱包、搬入、搬出に要する経費等)は出品者負担となります。
5.作品規格等
(1)平面作品の部(絵画・写真・書道・版画)
・サイズは額装を含み1辺が100cm以内で、総重量が10kg以内のもの。
なお、絵画は15号(53.0×65.2センチメートル)以内、写真は四つ切(25.4×30.5センチメートル)以内のもの。
・壁面展示に必要な額装(表面カバーはガラス不可)を施し、フックにかけられるよう紐を付ける等、必ず直ちに展示可能な状態にして出品してください。
・額装をせず直接画びょうやピンを刺して展示する作品は、作品より各辺2cm以上大きいサイズの台紙に張り付けてください。
(2)立体作品の部(彫刻・工芸・陶芸・手芸)
・サイズは1辺が100cm以内で、総重量が20kg以内のもの。
・床あるいは展示台に陳列が可能な状態にして出品してください。
6.作品の提出方法
出品者は、指定した搬入日、会場に作品を持ち込んでください。
≪両会場に出品または紀北会場のみの出品者≫
11月16日(月)午前10時~午後2時 西牟婁振興局 1階中会議室B
11月17日(火)午前9時~午後1時 県民文化会館 展示室大
≪紀南会場のみの出品者≫
11月23日(月・祝)午前10時~午後0時 県民文化会館 展示室大
11月24日(火)午前10時~午後2時 西牟婁振興局 1階中会議室B
なお、上記の日時に持ち込めない場合は、事前に事務局に相談してください。
7.作品の返却方法
出品者は、指定した搬出日に作品を直接会場で受け取ってください。
≪紀北会場のみの出品者≫
11月23日(月・祝)午前10時~午後2時 県民文化会館 展示室大
11月24日(火)午前10時~午後2時 西牟婁振興局 1階中会議室B
≪両会場に出品または紀南会場のみの出品者≫
11月29日(日)午後1時~午後3時 文化交流センターたなべる 交流ホール
11月30日(月)午前10時~午後0時 県民文化会館 会議室
11月30日(月)午後2時~午後5時 西牟婁振興局 1階中会議室B
なお、指定日時に受け取れない場合は宅配便(梱包費込みの着払い)で返送するため、事前に事務局に連絡してください。
8.応募に当たっての注意事項
(1)応募できる作品点数は、原則として作品種類毎に一人1点の応募としますが、所属する団体(障害福祉サービス事業所や特別支援学校等)が複数ある場合は各所属から応募することができます。
(2)作品は、審査を伴う公募展で展示されていない創作作品(模写作品不可)に限ります。
(3)作品は、原則として両会場で展示する予定ですが、出品者の希望により一方の会場のみの展示や、応募が多数の場合は展示を調整する場合があります。
(4)作品は、第三者の著作権、肖像権等の権利を侵害するものでないこと。第三者から著作権、肖像権等に関する請求があった場合、一切の責任は出品者が負うこととします。
(5)施設・備品を傷つけたり破損したりするおそれのある作品、本展の趣旨及び会場の使用規定に反する作品、展示不可能な作品、生物(生花、植物など)、危険性の高い作品(刃物を使用しているものなど)及び現場組み立てを要する作品は出品不可とします。
(6)作品の取扱いには万全を期しますが、破損・紛失等及び作品輸送中の事故・破損について主催者はその責任を負いかねますので、ご了承ください。
(7)応募作品の著作権は作者本人に帰属しますが、作品の複写写真の版権は本展及び第36回国民文化祭わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会(以下、「紀の国わかやま文化祭2021」という。)に関することに限り使用できるものとします。
(8)会場内は撮影可とします。
(9)WEB展では、原則として紀北展、紀南展両会場に出展された全作品を第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会ホームページに掲載します。
(10)新型コロナウイルスの影響により、スケジュール等に変更が生じたり、開催方法が変更になったり、場合によっては中止となる可能性があります。
9.紀らら感動大賞
来場者アンケートによる投票(紀北展、紀南展、WEB展全会場の投票数を合わせた結果)により、種類毎に「紀らら感動大賞」作品を選出します。WEB展は、FAXまたはメールにて投票を受け付けます。
紀らら感動大賞作品については、記録集、紀の国わかやま文化祭2021公式ウェブサイト及び和歌山県ホームページに掲載します。
なお、紀らら感動大賞作品作者に対しては、紀の国わかやま文化祭2021において作品の借用や事業への参加を依頼する場合があります。
10.個人情報の取扱いについて
応募により提出された個人情報は、「和歌山県個人情報保護条例」に基づき厳正に管理し、本展の実施とそれに付随した紀らら感動大賞等の報道発表、記録集作成及び紀の国わかやま文化祭2021の広報のために使用します。また、報道機関から取材があった場合には、紀らら感動大賞作品作者の名前・住所・電話番号・年齢・性別・作品名を提供することがあります。
なお、本展及び紀の国わかやま文化祭2021に係る業務を業者に委託する場合は、事務局は委託先に対しても個人情報の厳正な管理を義務づけます。
11.その他
展示会場の観覧料は無料とします。