わかやまジェンダー平等プロジェクト
和歌山県では、これまで「女性活躍企業同盟」という枠組みで、県内における女性の活躍推進を後押ししてきましたが、
より包括的かつ地域に根差したジェンダー平等の推進を目指すこととし、
「わかやまジェンダー平等プロジェクト」に令和7年(2025年)11月4日付けで改組しました。
ジェンダー平等推進に向けた取組を行っている企業団体の皆さま、この機にぜひご登録ください。
登録企業団体一覧はこちら(令和7年11月11日時点:327)
1.概要について
2.登録について(ロゴマークの使用に関してもこちら)
3.取組について
ーお役立ちコラムー
1.「わかやまジェンダー平等プロジェクト」の概要
(1)プロジェクトの目的
多くの社会課題の根底に潜むジェンダー格差をなくすため、ジェンダー平等推進に向けた様々な取組を行う企業団体を登録し、交流を通じた情報共有や取組の充実を図るとともに、個々の意識改革を行うことで、女性活躍を含むジェンダー平等が進み、誰もが居場所と出番のある社会へと和歌山県全体で推進することを目的とします。
(2)プロジェクトの理念
『ジェンダー平等が進み 誰もが居場所と出番のある社会へ』
(3)3つの行動基準
『性別による決めつけをやめる』
『性の在り方の違いを認め、互いに支え合う』
『小さなことから変えていく』
(4)ロゴマーク

和歌山の「W」、ジェンダーの「G」、平等=「Equality」と、和歌山の豊かな実りと青い海、新たな芽吹きを融合させたデザイン。
全体のシルエットは柔らかい円を描きながらも、新しい価値観や第三の選択肢を尊重していけるよう、新たな芽吹きを育てるようなイメージをあしらっています。
(5)対象
和歌山県内に事業所(支店等を含む。)がある企業団体。
2.「わかやまジェンダー平等プロジェクト」への登録について
(1)登録要件
・和歌山県内で事業活動を行っている。
・下記(1)~(3)に係るジェンダー平等推進に向けた取組を行っている。
(1)ジェンダーギャップ解消に向けた取組
(2)多様な性を尊重する取組
(3)ハラスメント防止対策の強化
・プロジェクトが企画する取組に積極的に参加する意欲がある。
・代表者、役員等が暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者ではないこと。
(2)受付方法
※原則として、電子申請にて受付
https://logoform.jp/f/R6UVL(外部リンク)
※電子申請ができない方は本申請書をご利用ください。
(3)ロゴマークの使用について
・登録後、下記使用ガイドラインをご確認の上、ご使用くださいませ。
ロゴマーク使用に関するガイドライン
・ロゴマークのダウンロードは下記よりお願いします。
JPEGデータ一式 / PNGデータ一式

3.「わかやまジェンダー平等プロジェクト」の取組について
― お役立ちコラム ―
わかやまジェンダー平等プロジェクトでは、県内の企業・団体の皆さまがジェンダー平等の理解を深め、
日々の実践に生かしていただけるよう、コラムシリーズを不定期で掲載していきます。
第1回のテーマは「アンコンシャス・バイアス」。
誰もが無意識のうちに持ってしまう思い込みが、働きやすさや役割分担のあり方にどのような影響を与えるのか、具体例とともにわかりやすくまとめています。
企業研修やチーム内の対話の材料として、ぜひご活用ください。
コラムはPDF版(A4・2ページ)でご覧いただけます。
印刷・配布などにご利用ください。
▶第1回コラム PDFはこちら

活用方法
- 企業内研修・管理職研修での導入資料に
- チームミーティング前の「5分学習」として
- 新任担当者の学習素材として
- 学校・地域での啓発資料に
- プロジェクト参加企業への社内共有資料として
ご利用について
本コラムシリーズは、県内の企業・団体が自由に使える資料として作成しています。
研修・資料配布・社内共有の際は出典の明記をお願いします。



GenderPJ_logo_VI_guideline (PDF形式 1,496キロバイト)
RGB-jpeg-350dpi (圧縮ファイル(ZIP) 2,217キロバイト)