世界との対話と協働:アジア・オセアニア高校生フォーラム

アジア・オセアニア高校生フォーラム

 和歌山県内外の高校生とアジア・オセアニアの国や地域の高校生が、共に世界共通の課題についての意見交換・プレゼンテーション・文化紹介等を通じ、グローバル社会で活躍できるリーダーを育成することを目的に、平成27年度より実施しています。

参加の国と地域

インド

インドネシア共和国

オーストラリア連邦

シンガポール共和国

タイ王国

大韓民国

台湾

中華人民共和国

トルコ共和国

ニュージーランド

ネパール連邦民主共和国

フィリピン共和国

ブルネイ・ダルサラーム国

ベトナム社会主義共和国

香港

マレーシア

ミャンマー連邦共和国

モンゴル国

ラオス人民民主共和国

令和5年度 実施要項

PDF形式を開きます令和5年度アジア・オセアニア高校生フォーラム実施要項(PDF形式 198キロバイト)

ワード形式を開きます【都道府県及び政令指定都市】推薦書(別紙様式1)(ワード形式18キロバイト)

ワード形式を開きます【都道府県及び政令指定都市】学校用申請調書(別紙様式2)(ワード形式21キロバイト)

ワード形式を開きます【都道府県及び政令指定都市】発表内容概要(別紙様式3)(ワード形式16キロバイト)

ワード形式を開きます【国立大学附属高等学校】推薦書(別紙様式1)(ワード形式18キロバイト)
ワード形式を開きます【国立大附属高等学校】学校用申請調書(別紙様式2)(ワード形式 21キロバイト)

ワード形式を開きます【国立大附属高等学校】発表内容概要(別紙様式3)(ワード形式 16キロバイト)

ワード形式を開きます【高等専門学校】推薦書(別紙様式1)(ワード形式 18キロバイト)
ワード形式を開きます【高等専門学校】学校用申請調書(別紙様式2)(ワード形式 21キロバイト)

ワード形式を開きます【高等専門学校】発表内容概要(別紙様式3)(ワード形式 16キロバイト)

令和4年度アジア・オセアニア高校生フォーラム 分科会 発表動画

分科会
カテゴリー
津波・防災対策 環境 ダイバーシティ 教育 食糧問題
第1セッション 智辯学園和歌山高等学校
井上 和星
"Evacuation life in disaster prevention"
開智高等学校
岡本 彩希
"Global Warming 
MARUI'S CHALLENGE"
和歌山信愛高等学校
桝田 真央
"What I think of diversity"
桐蔭高等学校
下枝 ゆり
"Means to Change Our World"
星林高等学校
池島 そよ風
"Vegetarian to Solve 
Food Shortage"
第2セッション ミャンマー
Guarantee International College
Zay Hlyan Htet
Basic Education High School No.1, Dagon
Htet Alinkar Kyaw
"ACTIONS TO BE TAKEN AGAINST EARTHQUAKE AND OTHER RELATED DISASTER"
中国
Dalian No.16 Middle School
Sui Jiayan
インドネシア
Binus School Serpong
Abraham Bernard Lasso
Maria Catherine Isabella
"LANGUAGE DIVERSITY AT THREAT:WHY WE MUST SAVE 
OUR DYING TONGUE"
ラオス
Vientiane Secondary School
Southida Somphavong
Vilaphap Viphongxay
"CHALLENGES OF EDUCATION 
IN THE COVID-19 PANDEMIC"
ブルネイ
Yayasan Sultan Haji Hassanal Bolkiah Secondary School
Dk Najlaa Syahiqah binti Pg Md Salimin
Iman Syakeera binti Jushree Adee Putra
"Food Issues"
第3セッション 日高高等学校
芝 帆花
"Survive the Disaster-To be mentally prepared for survivng"
耐久高等学校
小谷 佳伸
"A Future Where Essential Water Can Disappear"
串本古座高等学校
清野 健太郎
"Diversity and Japanese Festivals
~Matsuri~
近大附属和歌山高等学校
野嶋 啓陽
"Language Learning:What Connects Us to the World"
新宮高等学校
坂本 美波
"SDGs and us"
第4セッション ニュージーランド
Orewa College
Natalie Burke
"Diversity presentation"
台湾
National Feng Shan Senior High School 
Wu Bo-Kai
"THINGS THAT ARE NOT TAUGHT 
IN SCHOOL"
第5セッション フィリピン
Ateneo de Manila Junior High School
Edward Joseph B. Porta
"Philipines:Disaster Prevention"
オーストラリア
Christian College Geelong
Kirrily McConachy
Teneal Booth
"CORAL BLEACHING IN THE GREAT BARRIER REEF, AUSTRALIA"
ベトナム
Tran Phu High School for the Gifted
Pham Bich Phuong
Nguyen Tung Lam
"Vietnam's Diversity"
シンガポール
Temasek Junior College
Keerthana Kailasam
Yap Sheng Hwa
"Inequality in Education"
マレーシア
Sri Aman Girls' Secondary School
Ng Xin Ning
"The STAGGERING REALITY of 
FOOD WASTE in Malaysia"
第6セッション 兵庫県立姫路東高等学校
鳥井 康平
"SAVE EVRYONE'S LIVES"
クラーク記念国際高等学校
藤田 健介
"Global Warming"
三重県立四日市高等学校
叶 勇飛
"Is there a limit to diversity? contradiction within the word diversity"
十文字高等学校
毛利 ののか
"Who education is for?"
不二聖心女子学院高等学校
沓間 まり萌
"Food Issues"
第7セッション 新宮高等学校
中瀬古 暉
"Protect the forest"
田辺高等学校
田中 陽菜
"Diversity"
橋本高等学校
髙木 紗良
"The plan to switch awareness 
to practical English"
粉河高等学校
廣橋 杏夏
"Food Security & the Environment : Ideas for Students"
第8セッション 田辺高等学校
津露 和希
"Tsunami・Disaster prevention"
桐蔭高等学校
ディアップ磨生
"Technology as Trash"
那賀高等学校
鈴木 瑠夏
"A Diversity of futures"
新宮高等学校
柿本 優心
"Various fund-raising activities 
tp solve educational inequality"
 
近大附属和歌山高等学校
丹野 初瑠
"The World Food Problem
How should Japan Proceed?"
第9セッション インド
Anubhuti School
Tushar Kawre
"The occurrence of floods:Natural Imbalance"
トルコ
Istanbul High School
Meryem Ateş
Elif İnci Kalender
"Carbon Footprint"
韓国
Kumho High School
Kim Jong Min
"Balance between Respect for 
Minority and Reverse Discrimination"
タイ
Kasetsart University Laboratory School Multilingual Program Center
Pawarisa Sirirak
Pei Yun Hu
"Students in Grade 12 and their path 
to the university"
 
モンゴル
Tugsdelgerekh
High School
Oyunchimeg Munkhbat
Misheel Ganjiguur
"Food Issues"
第10セッション 智辯学園和歌山高等学校
林 凛太朗
"Learning from the Spirit of Goryo Hamaguchi, Tsunami and Disaster Prevention"
和歌山信愛高等学校
渚澤 みなみ
"Awareness of Nature and 
the Protection of Nature 
in Wakayama"
那賀高等学校
那須 萌
"We can help children 
with postcards"
第11セッション 英数学館高等学校
三浦 綾太
"To protect your life 
from disasters"
神奈川県立厚木高等学校
大理 瑞月
"Compariosn of fibers' 
purification performance"
兵庫県立姫路東高等学校
金山  ルーク
"ARE SCHOOL UNIFORMS NECESSARY?"
東京学芸大学附属
国際中等教育学校
山内 彩
"Teen awareness and Innovation for Dating Domestic Violence Prevention"
岡山高等学校
長尾 定周
"Self-feeding Cities &
 How to Make One"
第12セッション 日高高等学校
藪内 紀芳
"Proect Foreigners' Lives"
和歌山信愛高等学校
宮﨑 萌生
"Environmental education 
through vegan school lunches"
新宮高等学校
中野 祐一朗
"WHAT IS DIVERSITY?"
智辯学園和歌山高等学校
大林 樹
"Problems about teachers"
桐蔭高等学校
谷地 美春
"How Should We Face 
The Food Issues"

関連ファイル

地図

このページの先頭へ