Listen to this page using ReadSpeaker
今後の課題−没個性でない地域整備の方向へ−

 今年度は、紀淡海峡周辺地域における交流・連携資源を発掘し、それを活かす方法として、「ガーデンアイランドに活かす」、「歩ける橋の必要性」、「実物を見せるリアリティ」、「オープンミュージアムの創造」、「ラーニングリゾートの実現」等を提示した。
 そこで、今後の課題として考えたい点がひとつある。それは、第3回研究会の公開研究会の講演で橋爪紳也氏が指摘していた「『個性』という『没個性』からの逸脱」についてである。近年のどの地域でも「地域の個性」を強調している、実際のところはどこでも同じようなものができあがっている。本研究会においても、地域資源を活かすことを提起するなかで、安易に考察すると、そうした失敗につながりかねない。橋爪氏は、そうならない方法論として、「新しい概念・方法論を持て。『得意技』を持て、これまでにない『異種交配』、例のない試みこそ新たな『個性』」と述べている。つまり、個性とは、本研究でいう「地域交流資源」というよりも、むしろその資源の新たな活かし方に、見い出されるべきものと考えられる。
 本年度は、この「資源」を発掘したわけであるが、今後、具体的に地域交流資源を活かした地域整備を考える際には、単なるオープンミュージアムの発想などの延長線上にたつのではなく、新たな個性をもった技「手法」の導入を検討していかなくてはならないであろう。


研究体制について

 今年度は、紀淡海峡周辺地域における交流・連携資源を発掘し、それを活かす方法として、「ガーデンアイランドに活かす」、「歩ける橋の必要性」、「実物を見せるリアリティ」、「オープンミュージアムの創造」、「ラーニングリゾートの実現」等を提示した。
 そこで、今後の課題として考えたい点がひとつある。それは、第3回研究会の公開研究会の講演で橋爪紳也氏が指摘していた「『個性』という『没個性』からの逸脱」についてである。近年のどの地域でも「地域の個性」を強調している、実際のところはどこでも同じようなものができあがっている。本研究会においても、地域資源を活かすことを提起するなかで、安易に考察すると、そうした失敗につながりかねない。橋爪氏は、そうならない方法論として、「新しい概念・方法論を持て。『得意技』を持て、これまでにない『異種交配』、例のない試みこそ新たな『個性』」と述べている。つまり、個性とは、本研究でいう「地域交流資源」というよりも、むしろその資源の新たな活かし方に、見い出されるべきものと考えられる。
 本年度は、この「資源」を発掘したわけであるが、今後、具体的に地域交流資源を活かした地域整備を考える際には、単なるオープンミュージアムの発想などの延長線上にたつのではなく、新たな個性をもった技「手法」の導入を検討していかなくてはならないであろう。

1 研究の進め方

学識者及び構成団体のメンバーからなる研究会を下記により5回にわたり開催し、既往文献や現地調査をもとに研究の方向、進め方について討議を行った。

第3回研究会は公開研究会として開催し、有識者によるテーマに即した講演会を開催するとともに、中間報告としてそれまでの調査成果の発表・報告を行った。

研究会の運営は事務局が中心となって行ったが、会員団体が希望に応じ随時参画できるような形で運営した。

報告書の内容は、基本的に研究会における構成団体の意見・提案を踏まえて構成されている。報告書の執筆は、角野武庫川女子大学教授の指導のもと、三宅武庫川女子大学非常勤講師があたった。

2 研究指導者・担当者

角野 幸博 武庫川女子大学生活環境学部教授
三宅 正弘 武庫川女子大学生活環境学部非常勤講師
村瀬 敬子 武庫川女子大学生活美学研究所助手

3 開催経過

平成11年11月12日(金)
第1回会議(武庫川女子大学)
議事:研究の構成、調査の手法に関する検討

平成11年12月16日(木)
第2回会議(兵庫県立神戸学習プラザ)
議事:研究の視点に関する検討

平成12年2月3日(木)
第3回会議(淡路島国際ホテル・アレックス)
研究中間報告:「地域間交流の推進・拡大に向けての方策について」
(報告者:三宅正弘 武庫川女子大学非常勤講師)
講演:「紀淡海峡周辺地域をめぐる集客・交流の可能性」
(講師:橋爪紳也 大阪市立大学文学部助教授)

平成12年2月28日(月)
第4回会議(兵庫県立神戸学習プラザ)
議事:報告書素案の検討

平成12年3月24日(月)
第5回会議(兵庫県民会館)
議事:報告書素案の検討
目次<<戻る