
フォーラム・講演会
|
平成13年11月15日 会場:ホテルグランビア大阪 |
||
|
||
講 演
|
「紀淡海峡を取り巻く交流の昔・今・未来-信仰が結ぶ心の架け橋-」 | |
講 師
|
山陰 加春夫(高野山大学教授) | |
講 演
|
「紀淡連絡道路の実現に向けて」 | |
講 師
|
吉川 和広(京都大学名誉教授) |
|
平成13年3月22日 会場:徳島プリンスホテル |
||
講 演
|
「これからの大規模プロジェクト-紀淡海峡ルートを例に」 | |
講 師
|
青山 吉隆(京都大学大学院教授) | |
講 演
|
「紀淡海峡ルートが徳島県にもたらす影響」 | |
講 師
|
鈴木 誠一郎((株)三菱総合研究所社会公共システム部研究部長) |
|
平成12年8月7日 会場:淡路夢舞台国際会議場メインホール(洲本市) |
||
講 演
|
「交流が地域にもたらすもの」 | |
講 師
|
中村 昌宏(徳島文理大学総合政策学部教授) |
|
パネルディスカッション
|
「広がる交流-文化・観光・環境の視点から-」 | |
コーディネーター
|
角野 幸博(武庫川女子大学教授) |
|
パネリスト
|
有本 香(近畿日本ツーリスト公報担当課長代理) | |
大山 由美子((株)丹精研究所地域開発研究部長) | ||
中村 昌宏(徳島文理大学総合政策学部教授) | ||
南部 隆秋(兵庫県理事(技術担当)) |
|
平成11年8月20日 会場:ロイヤルパインズホテル(和歌山市) |
||
講 演
|
「地域の交流・連携、文化論」 | |
講 師
|
川勝 平太(国際日本文化研究センター教授) | |
講 演
|
「内外における海峡横断道路プロジェクト~実績と構想~」 | |
講 師
|
駒田 敬一((財)海洋架橋調査会専務理事) |
|
平成11年6月21日 会場:徳島プリンスホテル(徳島市) |
||
講 演
|
「『橋』はしからはしまで」 | |
講 師
|
橋本 シャーン(イラストレーター) | |
講 演
|
「紀淡連絡道路の実現に向けて~21世紀のプロジェクトとして考える~」 紀淡海峡ルートが拓く新しい文化交流の可能性 |
|
講 師
|
吉田 巌((株)本州四国連絡橋エンジニアリング代表取締役) |
|
平成10年11月25日 会場:ホテルニューオータニ大阪(大阪市) |
||
基調講演
|
紀淡海峡からみた太平洋文化の再構築 | |
講 師
|
紙野桂人(帝塚山大学教授) |
|
パネルディスカッション
|
紀淡海峡ルートが拓く新しい文化交流の可能性 ~文化が結ぶ海の道~ |
|
平成9年11月5日 会場:(財)香川県社会福祉総合センター(松山市) |
||
基調講演
|
紀淡海峡の交流が生み出す効果 | |
講 師
|
青山吉隆(京都大学教授) |
|
パネルディスカッション
|
紀淡海峡交流圏の新たな可能性 |
|
平成8年11月5日 会場:橿原ロイヤルホテル(橿原市) |
||
基調講演
|
新しい時代に向けた交流軸のイメージ | |
講 師
|
紙野桂人(帝塚山大学教授) |
|
パネルディスカッション
|
人、物、情報の流れで広がる交流圏 |
|
平成7年8月1日 会場:新神戸オリエンタルホテル(神戸市) |
||
基調講演
|
社会システムのリダンダンシーと国土軸の創生 |
|
講 師
|
岡田憲夫(京都大学防災研究所教授) |
|
パネルディスカッション
|
安全で快適な広域交流圏の創造に向けて ~震災からの復興と国土のリダンダンシー~ |
|
平成6年7月20日 会場:和歌山ターミナルホテル(和歌山市) |
||
基調講演
|
関西国際空港と紀淡 海峡交流圏の将来像 |
|
講 師
|
吉川和広(京都大学名誉教授 関西大学教授) |
|
パネルディスカッション
|
紀淡海峡ルートが拓く新たな交流ネットワークの形成について ~21世紀の国際交流ネットワーク~ |
|
平成5年7月28日 会場:徳島プリンスホテル(徳島市) |
||
基調講演
|
地域活性化と文化交流について |
|
講 師
|
端信行(国立民族学博物館教授) |
|
パネルディスカッション
|
これからの近畿圏と四国~地域活性化と文化交流を考える~ |
|
平成4年9月4日 会場:大阪コクサイホテル(大阪市) |
||
基調講演
|
英仏海峡とEC連合 |
|
講 師
|
ゴードンJOB.ウイリアムズ(英国総領事) |
|
パネルディスカッション
|
紀淡海峡ルートが拓く西日本の将来 ~海峡交流圏の形成に向けて~ |