○和歌山県みなとまち条例
平成27年3月13日
条例第28号
和歌山県みなとまち条例をここに公布する。
和歌山県みなとまち条例
(設置)
第1条 県民の福祉の増進及び地域の振興に資するため、和歌山県が管理する港湾及び海岸にみなとまちを設置する。
(名称及び位置)
第2条 みなとまちの名称及び位置は、次のとおりとする。
名称 | 位置 |
加太みなとまち | 和歌山市加太地内及び地先 |
2 前項のみなとまちの区域及び面積は、知事が定め、告示する。
(1) みなとまち施設 みなとまちにおいて、県が設置し、又は管理する施設であって、かつ、港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第5項に規定する港湾施設又は海岸法(昭和31年法律第108号)第3条第1項に規定する海岸保全区域(知事が管理するものに限る。)内に存する施設をいう。
(3) みなとまち港湾施設 第1号のみなとまち施設のうち、港湾法第2条第5項に規定する港湾施設をいう。
(4) みなとまち特定施設 第1号のみなとまち施設のうち、港湾法第2条第5項第9号の3に規定する港湾環境整備施設又は海岸法第3条第1項に規定する海岸保全区域内に存する施設であって、別に知事が定め、告示するものをいう。
(5) みなとまち港湾施設用地 第1号のみなとまち施設のうち、港湾法第2条第5項第11号に規定する港湾施設用地をいう。
(行為の禁止及び制限)
第4条 みなとまちにおいては、次に掲げる行為をしてはならない。
(1) みなとまち施設内に竹木、土石、じんあい又はごみその他の汚物若しくは廃物を捨てること。
(2) みなとまち港湾施設を毀損し、又はそのおそれのある行為をすること。
(3) みなとまち港湾施設内に船舶、車両、貨物その他の物件を放置すること。
(4) みなとまち特定施設を損傷し、又は汚損すること。
(5) みなとまち特定施設において、植木を伐採し、又は植物を採取すること。
(6) みなとまち特定施設において、土地の形質を変更すること。
(7) みなとまち特定施設において、たき火その他危険な行為をすること。
(8) みなとまち特定施設において、花火等により騒音を発する行為をすること。
(9) みなとまち特定施設において、立入禁止区域に立ち入ること。
(10) みなとまち特定施設において、指定された場所以外の場所へ車両等を乗り入れ、又は留め置くこと。
(11) みなとまち特定施設において、風紀を乱し、その他みなとまち特定施設の利用者に著しく迷惑をかけること。
(12) 前各号に掲げるもののほか、みなとまち特定施設の使用又は利用を妨げる行為をすること。
2 知事は、みなとまち特定施設の損壊その他の理由によりその利用が危険と認められる場合においては、区域を定めて利用を禁止し、又は制限することができる。
2 みなとまち港湾施設用地を使用しようとする者は、知事の許可を受けなければならない。
3 前2項の許可を受けた者(以下「使用者」という。)は、その使用場所に工作物その他の設備を設置しようとするときは、知事の許可を受けなければならない。これを変更しようとするときも同様とする。
(行為の許可)
第6条 みなとまち施設において、次の各号に掲げる行為をしようとする者は、知事の許可を受けなければならない。許可を受けた事項を変更しようとするときも同様とする。
(1) みなとまち港湾施設の現状に変更を加えること(前条の許可に係る行為を除く。)。
(2) 物品を販売すること。
(3) 興行をすること。
(4) 展示会、競技会、博覧会その他これらに類する催しのためにみなとまち施設を使用すること。
(5) その他知事の指定する行為
3 知事は、第1項の許可にみなとまち施設の管理上必要な条件を付すことができる。
3 既納の使用料は還付しない。ただし、特別の事情のため使用することができなかったときは、知事は既納の使用料の全部又は一部を還付することができる。
4 知事は、公益上の必要その他特別の事由があると認めたときは、使用料を減免することができる。
(使用制限)
第8条 知事は、次の各号のいずれかに該当する貨物については、使用者に対して、みなとまち港湾施設の使用を停止し、又は撤去を命ずることができる。
(1) 知事の定める負荷重量を超えるもの
(2) 爆発又は燃焼のおそれのあるもの
(3) 他の貨物を損傷し、又は汚染するおそれのあるもの
(4) その他知事において必要と認めるもの
2 知事は、船舶の所有者等(船舶の所有者等の責任の制限に関する法律(昭和50年法律第94号)第2条第1項第2号に規定する船舶所有者等に該当する者をいう。)が、当該船舶の事故に基づく損害賠償その他の請求に対する義務を履行しないおそれがある者として規則で定めるものに該当する場合は、みなとまち港湾施設を使用させないことができる。
(係留場所等の指定)
第9条 知事は、みなとまち港湾施設の管理上特に必要があると認めるときは、使用者に対して、係留場所その他使用場所を指定することができる。
(3) 使用の許可を受けた日から3月以上その施設の使用を開始しない者又は許可期間中3月以上施設の使用をしない者
(4) 偽りその他不正な手段によりこの条例の規定による許可を受けた者
(5) 使用料の納付を怠った者
(2) 利用の許可を受けた日から3月以上その施設の利用を開始しない者又は許可期間中3月以上施設の利用をしない者
(3) 偽りその他不正な手段によりこの条例の規定による許可を受けた者
(4) 第21条第1項に規定する利用料金の納付を怠った者
2 知事は、前項の規定により船舶、工作物その他の物件を除去し、又は除去させたときは、当該物件を保管しなければならない。
3 知事は、前項の規定により物件を保管したときは、当該物件の所有者、占有者その他当該物件について権原を有する者(以下「所有権者等」という。)に対し当該物件を返還するため、規則で定めるところにより、規則で定める事項を公示しなければならない。
6 第4項の規定により売却した代金は、売却に要した費用に充てることができる。
2 前項の規定により立入検査をする職員は、規則で定める立入検査の権限を有する職員であることを示す証明書を携帯し、関係者の請求があったときは、これを提示しなければならない。
3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
(損害賠償等)
第13条 使用者は、みなとまち施設を毀損し、又は滅失したときは、これを原状に復し、又はその損害の賠償をしなければならない。
2 使用者は、使用期間が満了し、若しくは使用を廃し、又は第5条の許可を取り消されたときは、速やかに原状に回復しなければならない。ただし、知事においてその必要がないと認めたときは、この限りでない。
(指定管理者)
第14条 みなとまち施設の管理は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第3項の規定により法人その他の団体であって、知事が指定するものに行わせることができる。
(指定管理者が行う業務)
第15条 指定管理者は、次に掲げる業務を行うものとする。
(1) 第5条第1項の許可に関する業務
(2) 指定みなとまち施設の維持管理に関する業務
(3) 前2号に掲げるもののほか、指定みなとまち施設の管理に関し知事のみの権限に属する事務を除く業務
(指定管理者の指定の期間)
第16条 指定管理者が指定を受けて指定みなとまち施設の管理を行う期間は、5年以内とする。ただし、再指定を妨げない。
(指定管理者の指定の申請)
第17条 指定管理者の指定を受けようとするものは、申請書に事業計画書その他規則で定める書類を添付して知事に提出しなければならない。
(指定管理者の指定)
第18条 知事は、前条の規定による申請があったときは、次に掲げる基準により最も適切な管理を行うことができると認められるものを選定し、議会の議決を経て指定管理者に指定するものとする。
(1) 事業計画書の内容が、みなとまち施設の公正な利用を確保することができるものであること。
(2) 事業計画書の内容が、みなとまち施設の効用を最大限に発揮させるものであるとともに、その管理に係る経費の縮減を図るものであること。
(3) 指定を受けようとするものが、事業計画書に沿った管理を安定して行う能力を有するものであること。
2 知事は、前項の規定による指定をしようとするときは、あらかじめ和歌山県港湾施設等指定管理者選定委員会の意見を聴くものとする。
(業務報告の聴取等)
第19条 知事は、指定みなとまち施設の管理の適正を期するため、指定管理者に対し、その管理の業務及び経理の状況に関し定期に又は必要に応じて臨時に報告を求め、実地に調査し、又は必要な指示をすることができる。
(供用日等)
第20条 みなとまち特定施設の供用日及び供用時間は、次のとおりとする。ただし、知事が特に必要と認めるとき、又は指定管理者が特に必要があると認める場合であらかじめ知事の承認を受けたときは、臨時に供用日及び供用時間を変更することができる。
種別 | 供用日 | 供用時間 |
シャワー(温水) | 3月1日から6月30日まで及び9月1日から11月30日まで | 午前9時から午後5時まで |
7月1日から8月31日まで | 午前8時から午後6時まで | |
シャワー(温水)以外のみなとまち特定施設 | 1月5日から6月30日まで及び9月1日から12月27日まで | 午前9時から午後5時まで |
7月1日から8月31日まで | 午前8時から午後6時まで |
(利用料金等)
第21条 有料施設を利用しようとする者は、指定管理者に利用に係る料金(以下「利用料金」という。)を納入しなければならない。
2 指定管理者は、利用料金を自己の収入として収受するものとする。
3 利用料金の額は、別表第2に掲げる額の範囲内において、指定管理者があらかじめ知事の承認を受けて定めるものとする。その額を変更するときも、同様とする。
4 既に納入された利用料金は、還付しない。ただし、指定管理者が特に必要があると認めるときは、利用料金の一部又は全部を還付することができる。
5 指定管理者は、公益上必要があると認めるときは、利用料金を減額し、又は免除することができる。
(秘密保持義務)
第22条 指定管理者は、指定みなとまち施設が保有する個人情報(以下この項において「保有個人情報」という。)の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の保有個人情報の適切な管理のために、必要な措置を講じなければならない。
2 第15条の業務に従事している者又は従事していた者は、その業務に関して知り得た個人情報の内容をみだりに他人に知らせ、又は不当な目的に利用してはならない。
(罰則)
第23条 次の各号のいずれかに該当する者は、5万円以下の過料に処する。
(2) 第5条の許可を受けないでみなとまち港湾施設を使用した者
(3) 詐欺その他不正の行為により第5条の許可を受けた者
(両罰規定)
第24条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して各本条の過料を科する。
(委任)
第25条 この条例に定めるもののほか、みなとまちの管理について必要な事項は、規則で定める。
附則
(和歌山県港湾施設管理条例に基づく許可その他の処分に係る経過措置)
3 この条例の施行前に和歌山県港湾施設管理条例(昭和31年和歌山県条例第38号)第4条、第4条の2、第7条、第7条の2又は第8条の規定によりした加太港の港湾施設に係る許可その他の処分は、この条例の相当規定によりした許可その他の処分とみなす。
(和歌山県海浜公園設置及び管理条例に基づく許可その他の処分に係る経過措置)
4 この条例の施行前に和歌山県海浜公園設置及び管理条例(平成6年和歌山県条例第29号)第3条、第5条又は第6条の規定によりした加太ビーチに係る許可その他の処分は、この条例の相当規定によりした許可その他の処分とみなす。
(附属機関の設置等に関する条例の一部改正)
5 附属機関の設置等に関する条例(昭和28年和歌山県条例第2号)の一部を次のように改正する。
第2条第1項の表和歌山県港湾施設等指定管理者選定委員会の項中「及び和歌浦漁港指定漁港施設」を「、和歌浦漁港指定漁港施設及び加太みなとまち」に改める。
(和歌山県使用料及び手数料条例の一部改正)
6 和歌山県使用料及び手数料条例(昭和22年和歌山県条例第28号)の一部を次のように改正する。
別表第1第32項第1号ウを削る。
(和歌山県海浜公園設置及び管理条例の一部改正)
7 和歌山県海浜公園設置及び管理条例の一部を次のように改正する。
第2条の表中和歌山県加太ビーチの項を削る。
別表中和歌山県加太ビーチの項を削る。
(和歌山県港湾施設管理条例の一部改正)
8 和歌山県港湾施設管理条例の一部を次のように改正する。
第2条中「マリーナ施設」の次に「及び和歌山県みなとまち条例(平成27年和歌山県条例第28号)第3条第3号に規定するみなとまち港湾施設」を加える。
第11条の表中加太港の項を削る。
附則(平成31年3月13日条例第43号)
この条例は、平成31年10月1日から施行する。ただし、別表第2第1項の表備考中「ときは」を「ときは、」に改める改正規定は、公布の日から施行する。
別表第1(第7条関係)
(平31条例43・一部改正)
1 第5条第2項に規定するみなとまち港湾施設用地の使用に係る使用料
種別 | 使用料 |
みなとまち港湾施設用地 | 使用期間が1月未満のもの 1 建築物(上屋、倉庫、仮設小屋、貯油施設等)又は荷役機械の設置 1平方メートル又はその端数ごとに 44円50銭 2 桟橋、物揚場等の使用 同 22円50銭 3 電柱、くい等の設置(支柱及び支線は、それぞれ1本とする。) 1本につき 57円 4 軌道敷設及び軌条設置 1平方メートル又はその端数ごとに 44円50銭 5 電線又は各種管埋設 (1) 外径20センチメートル未満のもの 1メートル又はその端数ごとに 4円50銭 (2) 外径20センチメートル以上40センチメートル未満のもの 同 8円50銭 (3) 外径40センチメートル以上1メートル未満のもの 同 22円 (4) 外径1メートル以上のもの 同 44円50銭 6 その他広告物等の設置 1平方メートル又はその端数ごとに 55円 使用期間が1月以上のもの 1 建築物(上屋、倉庫、仮設小屋、貯油施設等)又は荷役機械の設置 1平方メートル又はその端数ごとに1年につき 530円 2 桟橋、物揚場等の使用 同 260円 3 電柱、くい等の設置(支柱及び支線は、それぞれ1本とする。) 1本1年につき 670円 4 軌道敷設又は軌条設置 1平方メートル又はその端数ごとに1年につき 530円 5 電線又は各種管埋設 (1) 外径20センチメートル未満のもの 1メートル又はその端数ごとに1年につき 50円 (2) 外径20センチメートル以上40センチメートル未満のもの 同 100円 (3) 外径40センチメートル以上1メートル未満のもの 同 260円 (4) 外径1メートル以上のもの 1平方メートル又はその端数ごとに1年につき 530円 6 その他広告物等の設置 1平方メートル又はその端数ごとに1年につき 660円 |
備考
1 使用期間が1月以上のものにおいて、使用期間が1年に満たないとき、又は使用期間に1年に満たない端数があるときは月割りをもって計算し、なお、1月未満の端数があるときは1月として計算する。
2 消費税法(昭和63年法律第108号)第6条の規定により非課税とされるもの及び同法第7条の規定により免除されるものを除くものについての使用料の額は、この表により算定した額に100分の110を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とする。
3 2の場合を除き、この表により算定した額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。
2 第6条第1項に規定する行為に係る使用料
種別 | 使用料 | |
物品の販売 | 売店(自動販売機を含む。)を設置する場合 | 1平方メートル1年につき 877円 |
その他の場合 | 1人1日につき 610円 | |
興行、展示会、競技会、博覧会 | 1平方メートル1日につき 11円 | |
その他知事の指定する行為 | その都度知事が定める。 |
備考
1 使用料の額が年額で定められている場合で、使用期間が1年に満たないとき、又はその期間に1年に満たない端数があるときは月割りをもって計算し、なお、1月未満の端数があるときは1月として計算し、使用料の額が日額で定められている場合で、使用期間が1日に満たないとき、又はその期間に1日に満たない端数があるときは1日として計算する。
2 使用面積が1平方メートルに満たないとき、又は使用面積に1平方メートルに満たない端数があるときは1平方メートルとして計算する。
3 消費税法第6条の規定により非課税とされるものを除くものについての使用料の額は、この表により算定した額に100分の110を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とする。
4 3の場合を除き、この表により算定した額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする。
別表第2(第21条関係)
(平31条例43・一部改正)
1 運動広場等
種別 | 利用料金 |
運動広場 | 使用時間1時間につき 429円 |
ゲートボール場 | 使用時間1時間につき 429円 |
備考
1 利用期間が1時間に満たないとき、又は1時間に満たない端数があるときは、1時間として計算する。
2 消費税法第6条の規定により非課税とされるものを除くものについての使用料の額は、この表により算定した額に100分の110を乗じて得た額(1円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)とする。
2 緑地駐車場等
種別 | 利用料金 |
緑地駐車場 | 7月1日から8月31日までの間 1日1回につき 1,000円 その他の期間 1日1回につき 500円 |
シャワー(温水) | 大人1人1回につき 300円 小人1人1回につき 200円 |
備考
1 「小人」とは、16歳未満の者をいう。
2 小人のうち大人が同伴する3歳未満の者については、当該大人1人につき小人1人に限り、利用料金を徴収しないものとする。