平成8年2月 和歌山県議会定例会会議録 第5号(野見山 海議員の質疑及び一般質問)


県議会の活動

平成八年三月十五日(金曜日)

○副議長(木下秀男君) 質疑及び一般質問を続行いたします。
 29番野見山 海君。
 〔野見山 海君、登壇〕(拍手)
○野見山 海君 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。しばらくの間、おつき合いを願いたいと思います。
 最初に、平成八年度当初予算について質問いたします。
 昨年は、国の内外を問わず、政治、経済は大変な年でありました。本年も、国民が願っている景気の回復の兆しが実感として一向に見えてきません。その影響で失業者は全国で二百三十万人に達し、失業率は三カ月連続三・四%で史上最高を記録、大卒、高卒の就職率も八七%と、依然として深刻な状況であります。
 今国会で論議されている住専問題については、国民の皆さんはバブルの後始末に税金を使うということに怒りを感じています。私もその一人ですが、この住専問題は歴代の政権が解決の先送りをしてきた結果であり、このまま不良債権を放置しておけば景気回復がますます深刻になり国民の大切な預貯金が不安にさらされるということで、村山内閣のもとで決断されたものであります。それだけに我が党としての責任もあり、住専問題については住専処理法で問題の全容を徹底的に解明することで国民の理解を得るよう最大の努力をしなければなりません。そして、天下りは廃止すべきだと私は思います。
 また、エイズウイルスの感染については、血友病患者とその家族の皆さんの人生を狂わせ、国、企業、医者の癒着による犯罪に等しい不祥事が明らかになっております。人の命にかかわることであり、許すことはできません。昨日、被害者によるエイズウイルス訴訟について、国が和解を受け入れることが表明されました。一歩前進であります。被害者の立場に立っての早期解決を願うものであります。さらに、責任の追及を徹底的にして、二度とこういうことのないようにしていただきたいと思うのであります。
 さて、本県においても、世界リゾート博の大成功と関西国際空港の開港の影響を受けて県民の意識も変わってきたのではないでしょうか。例えば、和歌山県にとって関西空港は扇風機の裏側ではないかと思っていた県民の皆さんが、空港を利用することで和歌山県がいかに近い距離にあるかと感じられたのではないでしょうか。関西国際空港全体構想が動き出した今日、府県間道路や湾岸道路の整備、高速道路の南伸、京奈和自動車道の推進、南紀白浜空港の活用、そして紀淡連絡道路が実現すれば、本県の発展は限りなく続くものと確信するものであります。
 平成八年度は知事として初めての予算編成であり、県勢の一層の発展と飛躍へのスタートとして県民は大いに期待しているところであります。平成八年度当初予算を見たとき、以前のような大型プロジェクトはないが、二十一世紀に向け県民の皆さんが安心して住めるよう社会的弱者の立場に立った各方面に配慮された投資重視型の積極的な予算となっており、私も県内の均衡ある発展を願う一人として高く評価するものであります。
 そこで、次の点についてお聞きします。
 知事はさきの選挙で県内をくまなく歩かれ、地域住民の声を聞かれたのでありますが、その声が当初予算でどのような形で生かされているのでしょうか。
 二つ目。歳入については自主財源の県税収入が対前年度三・四%、三十一億円減となっており、平成五年度より五十九億円下回る収入となっております。自主財源の中心となる県税収入の確保にどう取り組んでいかれるのか。また、平成八年度の県債発行額は七百六十九億二千八百万円で、これを含めますとこれまでの県債発行残高は五千五十六億八千三百万円となります。当初予算ではこの県債発行は交付税措置を伴う起債を最大限に活用したと言われておりますが、国においても既に二百兆円を超える借金財政でもあり、このような措置がいつまでも続くとは私は思いません。本県においても厳しい財政下にあることから、今後何らかの対応策が必要ではないでしょうか。
 三つ目。公債費比率について、平成五年度一〇・六%、平成六年度一一・四%となっております。通常、健全な財政構造は一〇%を超えないことが望ましいと言われておりますが、平成七年度の公債費比率の見込みはどのようになっておりますか。
 四つ目。県は、昨年十一月に三年間をめどに取り組む行政改革大綱をまとめられました。この改革大綱を踏まえ、組織の見直しとして民生部と保健環境部を再編し、生活文化部と福祉保健部を設置することで新たな行政需要に的確にこたえていくことを示されました。私は、何をするにも県民に顔を向けた県行政を進めるべきであると思います。事務処理期間の短縮はぜひとも図っていただきたいと思います。さらには、職員の意識改革を進めるため活発に民間企業への派遣を実施すべきだと思いますが、いかがでございましょうか。
 五つ目。紀南地域の悲願でありました白浜空港のジェット化が三月九日に開港日を迎え、実現いたしました。この日は、周辺住民の皆さんはもとより多くの方々が南紀白浜空港を訪れ、かつてないにぎわいでありました。今後ますます活気にあふれ、一層発展することだろうと感慨新たにしたものであります。私もこの日、満席の十六時十五分発で東京へ出かけた一人であります。一時間で東京着となり、首都圏が大変近くなったと実感した次第であります。関東地域の皆さんは、まだまだ自然に恵まれた南紀和歌山を知りません。今後、いろんなイベントを通じながら観光立県にふさわしい心温まるサービスに、私どもはもちろん、県民こぞって努力していかなければならないと私は思います。この南紀白浜空港ジェット化によって一層の紀南地域の浮上を図ることが和歌山県経済浮上へと結びつくものだと思います。
 そこで、当初予算では一千五百七十八万六千円が計上され、紀南地域で大規模なイベントを展開するために基本計画を策定することになっておりますが、策定に当たっての県としての基本的な考え方をお聞かせ願いたいと思います。
 続きまして、道路網の整備についてお伺いいたします。
 いよいよ、広川・御坊間十三キロが今月三十日に開通いたします。昭和六十二年度の事業化から平成八年三月三十一日まで九年間に及び、建設事業の提案はやすし、実現はそう安易なものではないと痛感いたしました。この開通によって、紀中地域はもとより紀南地域からも関西国際空港や京阪神都市圏の都市との距離が近く感じられ、経済活動の活性化や紀南地方の観光振興に大いなる期待が持てると確信いたします。
 そして、御坊・南部間は既に着手され、平成八年度は日本道路公団の委託を受け、県及び地元市町村が協力して用地取得の取り組みが進められるわけでありますが、地権者の協力が何よりも課題でありましょう。用地が早く解決すれば六年後に供用開始が実現するわけですから、私どもも全面的に協力しなければなりません。関係者の皆さんには大変でしょうが、頑張っていただきたいと思います。
 本県の海岸線の幹線道路は国道四十二号線でありますが、県内国道や県道及び林道等の整備も着々と進められており、近い将来、県内どこでも二時間構想が実現するでありましょう。そこで、二月十日に起こった北海道のトンネル崩落事故で亡くなられた二十名の方々に心からご冥福を申し上げるとともに、この北海道におけるトンネル事故を他山の石として、本県内の道路も海岸線、山間部を走り多くのトンネルを有していることから、多くの危険箇所も見受けられます。事故が起こってからでは遅いのでありまして、早急に危険箇所を調査し、一日も早い対応が必要であると思いますが、いかがでございましょうか。
 国道四十二号の渋滞はよく見かけ、よく聞きます。例えば、昨年、建設委員会で現地視察をした有田市・下津町間は大変な渋滞でありました。先日、松本議員からも指摘をされました。何らかの対策が必要だと思います。
 ほかの地域では、御坊市内の渋滞は広川・御坊間の開通によって解消されるでしょう。新宮市内の三輪崎寄りに渋滞が発生している状況でありますが、最も渋滞のひどいのが田辺市内の道路であります。交通量の増加によって国道四十二号バイパス新庄田鶴口から稲成間約五・四キロが昨年三月二十四日に全線開通しましたが、田辺市内の交通量を見たとき、早くから西バイパスの道路整備がなされていなければならなかったと思います。一日も早い着工を沿線住民は願っているのであります。特に、ゴールデンウイーク、観光シーズン、お盆及び正月等の時期には大渋滞になりますし、さらには稲成地域にことし十一月にチェーンストア・オークワが開店しますと周辺はますます交通量がふえ、地域住民に迷惑をかけることになり、また交通事故も懸念されるのであります。
 そこで、対策として県道秋津川田辺線の整備促進と一部の区間が道路としての機能を果たしていない県道上富田南部線の整備、市道の県道昇格等を早期に行い、周辺道路網の整備を進めていくことが渋滞の解消になると私は考えます。観光立県にふさわしい交通網の整備を目指し、目的地に所定の時間に着くように、これは観光客に対するサービス面から見ても必要ではないでしょうか、お伺いいたします。
 また、上富田町の南北幹線道路は国道四十二号であり、多くの方々はこの国道四十二号を往来されています。しかし、田辺市と上富田の境界にある田鶴トンネルは狭隘で大型車両が対向できず、今では欠陥トンネルと言えます。このトンネルを自転車通学している生徒も多く、交通事故が起こるおそれもあり、一日も早い改修が必要と思いますが、進捗状況と今後の取り組みについてお伺いいたします。
 次に、田辺総合運動公園整備構想についてお伺いいたします。
 本県の均衡ある発展は、公共施設を県都に集中することなく分散することによって地域の活性化を促すものだと考えます。スポーツ施設を例にとれば、新宮市に総合運動公園の敷地が確保されました。また、橋本運動公園内に橋本・伊都地方を対象にした広域利用施設として、各種室内スポーツ大会、多彩なコンサートやイベント等が可能な多目的体育館が延べ床面積一万四千六百平方メートル、総事業費七十八億円で、平成十一年の完成に向けて平成八年度から着工されます。さらに、紀三井寺野球場グラウンドの全面改修が当初予算に計上されています。こうして地域の施設が整備されていくことは、地域住民にとりましてもありがたいことであります。
 さて、私は平成六年九月議会において、田辺市の南紀スポーツセンターが日本体育協会から県へ移管される時点で総合運動公園構想と抱き合わせてスポーツ振興の中核施設として位置づけ、その整備拡充について質問をいたしました。そのときの知事の答弁では、田辺総合運動公園については三四六運動公園や移管予定の南紀スポーツセンターも含め、広域的な観点から施設のあり方等について市と十分相談させていただきたいと述べられました。また教育長は、今後、県の施設として施設整備、事業内容を再考し、紀南地方はもとより広く県内外の方々の利用に供する魅力ある施設となるようアピールしていく必要があり、地域住民及び関係者の意向を伺い、施設の増改築を含めた計画的な施設の充実や生涯スポーツ、競技スポーツを行う利用者のニーズに沿った事業内容について検討してまいりたいと、前向きな答弁をいただきました。また、教育長は何度か現地を踏査されていると聞いております。まことにありがとうございます。
 私も南紀スポーツセンターを訪れまして、施設周辺を職員の方々と踏査をいたしましたが、昭和四十二年三月に県開発公社が日体協へ約三万二千坪を無償譲渡されているこの用地については、山林、のり面もありますが、十分に土地利用ができると思います。また、民間の用地についてもご協力をいただけると聞いておりますので、一日も早い構想立案を期待しているのであります。
 例えば、南紀白浜空港がジェット化したのを機会に、県内外から国際人も来てくれる施設を目指し「国際級のスポーツを紀南でも」を合い言葉に有名な国際試合や大会を誘致するなど、当面はJリーグ等の誘致に向けた多目的国際陸上競技場の設置など、紀南地域振興のための広域的な視点に立って検討する必要があると思います。今まで関係部局で議論を積み重ねられたと思いますが、進捗状況と今後の取り組みについてお伺いいたします。
 以上をもちまして、一回目の質問を終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
○副議長(木下秀男君) ただいまの野見山海君の質問に対する当局の答弁を求めます。
 知事西口 勇君。
 〔西口 勇君、登壇〕
○知事(西口 勇君) 野見山議員にお答えをいたします。
 県民の声を予算にどう反映させたかということについてでございます。
 私は、県下各地での県民各層の率直なご意見を踏まえ、県民にわかりやすい、また県民のニーズにかなう予算とすべく、県財政は非常に厳しいものがございましたけれども、八年度の予算編成においては可能な限り私の提言についても盛り込んだと思っております。
 具体的な事業としましては、例えば県民各層との意見交換あるいは県の施策を紹介するグラフ誌の発行を行うなど開かれた県政を推進するとともに、地域住民とともに個性の光る町づくりに取り組む市町村に対して支援を行う輝けわかやま・二十一世紀ふるさとづくり事業の創設、二十四時間対応巡回型ホームヘルプサービスの開始、高齢者住宅改造補助制度の創設等の高齢者対策、また障害者用トイレ設置補助制度の創設などの障害者対策、さらに、漁場探索情報を迅速に提供する人工衛星画像受信解析システムの導入など、県民の皆様の声をできるものから可能な限り予算に反映させたところでございます。
 今後とも、県民の皆様方の声に常に耳を傾けるとともに、県民の皆さんにとって開かれた県政、わかりやすい県政に努めてまいりたいと考えております。
 以上であります。
○副議長(木下秀男君) 総務部長木村良樹君。
 〔木村良樹君、登壇〕
○総務部長(木村良樹君) 平成八年度当初予算に関して、減収する県税対策と県債発行増の今後の財政運営への影響、それから平成七年度の公債費比率の見込みについてということでございます。
 県税収入の増はまず景気の早期回復からということで、八年度当初予算においては、県単独事業についてこれまで以上に積極的な伸びを図っているところでございます。また、これとあわせ、将来の安定的な税収の確保対策ということで企業誘致の推進や地場産業の育成、観光資源の活用、産業構造の転換等に積極的に取り組むとともに、交通基盤、情報基盤の充実など、均衡のとれた社会資本の整備に努めてまいりたいと考えております。
 次に、県債の増発に伴う財政運営への影響でございます。
 県債の発行に当たっては、従来から公債費の増嵩に十分な注意を払いつつ財政の健全性の確保に努めてきたところでございますけれども、八年度当初予算では七百六十九億円という多額の県債発行を予定しており、前年度と比較すると一五・八%の増ということになっております。今回発行を予定している県債については発行額の五割強が後年度に交付税措置を伴うものにしており、できるだけ財政の硬直化を招くことのないよう配意しているところでございます。
 しかしながら、全国の地方公共団体の借入金残高が平成八年度末で百三十六兆円という多額に上っているという厳しい状況下でございますので、議員ご指摘のように、安定的な自主財源の確保が一層望まれることから、今後とも中長期的な視点に立って税源の涵養に努めるとともに、財政の健全性に十分配慮してまいりたいと思っております。
 また、平成七年度の公債費比率でございますが、近年、県単独のプロジェクトを非常に拡充していること等により公債費比率についてもご指摘のように上昇傾向にございまして、平成七年度の二月補正後の試算では一二・六%となる見込みでございます。公債費比率は財政の健全性を図る上で一つの有力な指標でございますので、今後ともこの動向に十分注意してまいりたいと考えております。
 次に、行政改革による職員の民間企業への派遣ということでございますけれども、県政の基本は職員でございまして、その資質の向上のため、今回の行政改革でも職員の能力開発ということを最重点課題として位置づけているところでございます。
 ご提案の民間企業等への実務派遣研修は、異分野での経験を通じて職員の意識改革を進めるためには非常に重要なことであると考えておりますので、来年度から実施すべく企業等との打ち合わせ、人選等の作業を現在鋭意進めているところでございます。
○副議長(木下秀男君) 企画部長藤谷茂樹君。
 〔藤谷茂樹君、登壇〕
○企画部長(藤谷茂樹君) 野見山議員にお答え申し上げます。
 南紀活性化イベントについては、紀南地域の活性化を図るべく、平成十一年度の開催を目途とし、検討に着手してございます。
 県としては、長期展望に立った紀南地域全体の活性化戦略の中にこのイベントを位置づけてまいりたいと考えてございますので、これまでの博覧会の発想に縛られることなく地域資源を最大限に生かしたものとするとともに、奈良・三重両県との連携、あるいは高野・龍神等との地域文化とのつながりを視野に入れた広域的かつ複合的なイベントの展開と地域主導の企画・推進を目指しており、八年度中の基本計画策定を図ってまいりたいと考えてございます。
 以上でございます。
○副議長(木下秀男君) 土木部長山根一男君。
 〔山根一男君、登壇〕
○土木部長(山根一男君) 野見山議員にお答えいたします。
 まず道路網の整備についてのご質問四点のうち、県内の崩落対策についてでございます。
 例えば、国道四十二号の代替ルートとしては、広域的な補完機能を持たせるリダンダンシーの確保の観点から、百六十八号、三百十一号、龍神中辺路線、四百二十四号から成る第二県土軸などの整備を進めるとともに、また、田辺市周辺においては上富田南部線などの整備を進めているところであります。
 道路への落石防止対策については従来より進めてまいりましたが、本年二月十日の北海道豊浜トンネルにおける事故を教訓に、直ちにトンネルの安全点検に着手したところであります。また、トンネル坑口が急斜面である箇所については専門家に委託して調査を行っているところであります。さらに、平成八年度においては落石の危険箇所について総点検を行うこととしており、それらに基づく落石防止対策について鋭意努力してまいります。
 次に、国道四十二号の交通渋滞に関しましては、近畿自動車道紀勢線及び国道四十二号田辺西バイパスの早期整備を強く要望しているところでございます。なお、当面の対策としては、代替路線ともなる県道上富田南部線、市道中芳養稲成線、県道秋津川田辺線を整備することにより交通量の分散を図るよう考えております。このうち県道上富田南部線については、南部から田辺市中芳養の区間は昨年供用したところであります。また、田辺市中芳養から稲成川までの県道は通行不能でありますので、これに並行する市道中芳養稲成線の県道昇格や整備手法等について市と検討中でございます。これに続く県道秋津川田辺線は田辺バイパスからの一部区間が未改良でございますので、これの早期整備に向け努力してまいります。
 四点目の国道四十二号田鶴トンネル付近についてですが、国道四十二号の田鶴交差点から現在の田鶴トンネルを含めた上富田町峠までの区間約一キロメートルの用地の進捗率は、平成八年一月末現在、面積で約八三%となっております。特に田鶴トンネル部は開削工法となりますので、現在その部分の用地買収を集中して行っております。なお、公図の混乱地区もありますので、地元のご協力をいただきながら用地買収を促進するとともに、早期整備について国に対して強く要望してまいります。
 最後に、田辺総合運動公園整備構想についてでございます。
 公園は、健康で潤いのある生活環境を確保するために必要な施設でございます。中でも運動公園は、主に住民の方々の運動の場として整備を行うものであり、市町村で設置しているものも多くございます。特に県下における広域的な総合運動公園については、現在、県下の運動施設の現状などに基づき、配置、規模などの運動施設のあり方を検討することとしております。
 ご質問の構想については、用地の取得の面で適地が確保できるかどうかという問題がございますが、あり方についての検討を踏まえ、地元市町村及び関係機関と相談させていただきたいと考えております。
 以上でございます。
○副議長(木下秀男君) 教育長西川時千代君。
 〔西川時千代君、登壇〕
○教育長(西川時千代君) 南紀スポーツセンターの整備についてお答えいたします。
 自主的、自発的なスポーツ活動、見て楽しむスポーツなどの生涯スポーツ、多様化、高度化してきている競技スポーツなどの現代スポーツは、幅広い視点からとらえることが大切になってきてございます。
 こうしたことから、南紀スポーツセンターについては、地域住民のスポーツに対する欲求を満たすための場やプログラムの提供、大会を開催するための場、指導者の養成及び研修、情報の提供などの機能を有した生涯学習スポーツセンター的な要素を持った施設にしたいとの観点から、現在、教育委員会内において検討しているところでございます。
 現在の敷地は、有効面積が少なく一部に山林を含んでいることや、約四メートルの取りつけ道路が一本であることなどが課題になっており、それぞれの専門家の意見をも聞きながら研究しなければならないかと考えてございます。
 また、周辺体育施設との関連等については、田辺市の整備についての考え方ともかかわることでありますので、関係する部局等と相談しながら検討してまいりたいと考えてございます。
 以上です。
○副議長(木下秀男君) 答弁漏れはありませんか。──再質問を許します。
 29番野見山 海君。
○野見山 海君 知事を初め部長の皆さん、ありがとうございました。三点ほど要望をしておきたいと思います。
 特に稲成地域は、これからますます渋滞をしてまいると思います。ですから、市との協議を早く終え、一日も早い事業化を進めていただくことを強く要望しておきたいと思います。
 それから総合運動公園につきましては、今、土木部長、教育長から答弁いただきましたが、ぜひとも庁内で論議をしていただき、近いうちに構想を発表していただくようにお願いをしたいわけでございます。
 ただ、三四六の総合運動公園の話もございますけれども、高速道路が通過するところもあるということで、非常に難しいという話を聞きます。そうしますと、私は、田辺市だけじゃなしに田辺市を中心とした広域圏の中で総合運動公園を考えていくべきではないだろうかと思いますので、ぜひそこらの考えも参考にしながら取り組んでいただければありがたいと思います。
 もう一つは、紀南の活性化はやっぱり白浜空港をどう生かすかにかかってこようかと思います。イベントの問題についてこれから論議をされると思いますけれども、その論議をする中で、地域住民の皆さんの市民的なレベルに落とした──「落とした」という言葉は悪いですが──中で検討することが大事ではないだろうかと思います。
 先日の新聞記事に、白浜町長初め議員の皆さんが女満別の方に視察をされ、女満別の方では地域住民の意識が違うという談話が載っておりましたけれども、観光地である紀南ですから、やっぱり住民の皆さんが心温まる受け入れ態勢をどうつくり上げていくかが紀南活性化の一つのバロメーターになるのではないだろうかと思いますので、どうかこの基本計画を進める場合は、ぜひとも地元の皆さんのご意見を十分拝聴しながら実施していただきたいことを心から強く要望しておきたいと思います。
 もう一件は、四月に職員の異動がありますが、そのときに前任者と後任者の手続といいますか、そういうことをぴしっとしておいていただきたい。田辺においても、土木の課が全部変わってしまって一からやり直しという状況が去年あったんです。そういうことがあってはならない。やっぱり専門家は一名ぐらい置いておいてほしいという気持ちがあります。この間、田辺の問題も新聞に載っておりましたけれども、やっぱり前任者との事務引き継ぎをぴしっとやってもらいたい。知事が心通う県政ということで、サービス・シャープ・スピードということをうたっておられますから、こういった問題に的確にこたえていただくことを強く要望いたしまして、終わります。
 ありがとうございました。
○副議長(木下秀男君) ただいまの発言は要望でありますので、以上で野見山海君の質問が終了いたしました。
 これで、本日の質疑及び一般質問を終わります。
 次会は三月十八日再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。
○副議長(木下秀男君) 本日は、これをもって散会いたします。
 午後二時二十八分散会

このページの先頭へ