剣道
競技の詳細・見どころ

防具を着用し、互いに竹刀(しない)で定められた部位を打突して勝負を争います。3本勝負が原則で、試合時間内に2本先取した者が勝ちです。
トーナメント方式で、3位決定戦を行います。試合時間は成年男子は5分間でその他種別は4分間になります。ただし、一方が先取しそのまま試合時間が終了した場合、先取した者が勝ちとなります。時間内に決まらなかった場合は、1本先取の延長戦を行います。成年男子、少年男子、少年女子では5人のうち3人が、成年女子では3人のうち2人が勝ったチームの勝利となります。
剣道は相手の動きを読み取る洞察力と集中力が必要とされる競技で、一瞬の勝負となります。
実施会場
種別 | 市町村 | 会場 |
---|---|---|
全種別 | 那智勝浦町 | 那智勝浦町体育文化会館 |
リハーサル大会日程
実施なし
選手紹介

太田 進也
オオタ シンヤ
出身地:和歌山市
ポジション:大将

夏目 康弘
ナツメ ヤスヒロ
ニックネーム:なっちゃん、やっちゃん
出身地:御坊市
ポジション:大将

田中 紀行
タナカ ノリユキ
ニックネーム:ノリ
出身地:御坊市
ポジション:副将

奥地 慎
オクジ シン
出身地:新宮市
ポジション:副将

杉山 公敏
スギヤマ キミトシ
出身地:和歌山市
ポジション:中堅

小川 泰伸
オガワ ヤスノブ
ニックネーム:生徒からは「熱血」と呼ばれています
出身地:和歌山市
ポジション:中堅

笠原 周
カサハラ シュウ
ニックネーム:シュウ
出身地:和歌山市
ポジション:次鋒
選手インタビュー
剣道の魅力について教えてください。
太田:何歳になっても生涯スポーツとしてできるところです。若い人と同じ土俵の上で戦えるところが魅力ですね。
夏目:長く続けられ、年齢にかかわらずできるところ。また身長差があまり関係ないところです。皆で戦う団体戦の面白さと自分が頑張った結果が現れる個人戦、そのどちらも体験できるところが魅力だと思います。
田中:歳をとっても試合で活躍でき、年齢を重ねれば重ねるほど風格や重みが出てくる競技です。指導者になっても若い選手達と一緒に稽古ができるところも魅力だと思います。
奥地:長年続けてきた今でこそ分かるのですが、礼儀作法が身に付き、人間形成にとても役立ったと思います。
杉山:剣道を通じて各地に友人ができたことです。
小川:相手との駆け引き、心の乱れが結果に現れるところ。
笠原:「礼に始まり礼に終わる」という言葉のように、礼儀作法が自然と身につくところが剣道の一番の魅力だと思います。
剣道をしていて楽しかったこと、つらかったことは?
太田:一つの目標を達成した時が嬉しかったことですね。今になって思えば、辛かったことは特にないです。
夏目:やはり試合で優勝した時が一番嬉しいですね。全国大会で大学時代の剣道仲間と再会できるのも楽しいです。辛かったことはアキレス腱を切った時、やりたくても練習ができなかった時です。
田中:世代を超えた仲間と一緒にできることが楽しいです。現在高校で指導をしていますが、非常にやりがいがあり、面白いです。辛いと思ったことはありません。
奥地:嬉しかったことは県大会で優勝したり、全国大会で上位に入賞したことです。結果が出るとやってて良かったなと思いますね。辛いことは稽古が厳しいことです。何度か挫折しかけたこともありますが、負けず嫌いなので強くなりたいという気持ちで今まで続けてこられました。
杉山:嬉しいことはチームで勝って、上の大会に進んでいくことですね。子供のころは試合に勝つと両親に褒められることが嬉しかったです。
小川:嬉しかったことは、厳しい練習を仲間と一緒に乗り越え、試合に勝った時ですね。恩師に言われる「勝って反省、打たれて感謝」という言葉を大切にしています。辛いことはやはり厳しい練習です。
笠原:試合で結果が残せた時はやっていて良かったな、と思います。逆に辛いときは結果が残せず、何が敗因かわからないときが一番つらいです。
食べ物や飲み物など、健康に気を付けていることは?
太田:野菜類を多めに摂るように心がけています。
夏目:野菜を中心にバランス良く食べるように心がけています。
田中:バランス良く食べるようにしています。
奥地:40歳過ぎてから体格が良くなってきたので、食べる量を控えるよう心がけています。
杉山:最近体重が増えたので、最初に野菜から食べるダイエットを始めて3ヶ月で11キロ痩せました。
小川:特にありませんが、体重が増えないように気を使っています。
笠原:特にありません。
これから剣道を始めようという人へのメッセージをお願いします。
太田:勝つことも大切ですが、剣道は勝負だけでなく人間性を培うことや、礼儀が身につくという特性があるので、そういうところを多く吸収してほしいと思います。
夏目:急いで強くなろうと思わずに、じっくり長くコツコツとやっていけば稽古を続けた人が必ず強くなります。地道に努力することが普段の生活や勉強などに活かされると思います。
田中:時間的にもそんなに長く練習する競技でもないので、「文武両道」という言葉通り、学業との両立もでき、子供さんがされるにはとても良いスポーツだと思います。日本の伝統文化でもあるので、私達も「剣道」を継承し、守っていきたいと思っています。
奥地:剣道は礼儀作法や常識などが自然と身につくので、技を鍛えるだけでなく、人間形成に役に立つところが剣道の良いところなので、是非始めて欲しいと思います。
杉山:剣道を通じてたくさんの友達ができます。
小川:礼儀作法・言葉遣い・挨拶などが自然と身につき、身体も強くなるスポーツです。
笠原:とにかく続けることで結果がついてくるので、諦めずに続けることが大切だと思います。
2015紀の国わかやま国体へ向けての意気込みをお願いします!
太田:地元開催の国体でもあり、勝つしかないと思っています。選手一丸となって全力を挙げて優勝を目指します。
夏目:成績も上がりつつあるので、国体まであと1年と少し、精一杯頑張って優勝を目指します。
田中:皆の力で優勝を目指します!
奥地:和歌山の優勝に向けてチームに貢献できるよう、精一杯頑張りたいと思います。
杉山:今から国体に向けての準備をコツコツとやり、万全の態勢で大会に臨みたいと思います。
小川:一生懸命頑張ります。
笠原:まずは選手に選ばれるよう、頑張ります。皆で優勝を目指します!