二川ダムの概要
ダム湖の面積は、約0.86平方キロメートルで、大阪ドームに例えると、約25個分となります。 そこに貯まる水の量は、最大30,100,000立方メートルで、東京ドーム約24杯分となります。
この水を利用する岩倉発電所の発電量は、最大11,000キロワット。 この発電を1ヶ月間続ければ、1軒の家が消費する電力約900年分となります。
下図は、ダムのサイズと各部位の名称。
語句の意味については、「用語解説」のページをご覧ください。


| 区分 | 項目 | 諸元 |
|---|---|---|
| ダム | 水系 | 有田川(二級河川) |
| ダム名 | 二川ダム | |
| 位置 | 和歌山県有田郡有田川町二川 | |
| 形式 | 重力式コンクリートダム | |
| 堤高 | 67.4メートル | |
| 堤頂長 | 222.8メートル | |
| 堤体積 | 209,250立方メートル | |
| 非越流部標高 | EL 204.40メートル | |
| 貯水量 | 集水面積 | 228.8平方キロメートル |
| 堪水面積 | 0.86平方キロメートル | |
| 総貯水容量 | 30,100,000立方メートル | |
| 有効貯水容量 | 19,200,000立方メートル | |
| 洪水調節容量 | 14,400,000立方メートル | |
| 発電用容量 | 16,700,000立方メートル | |
| 放流設備 | 常用洪水吐 | 一定率一定量調節 |
| (オリフィステンターゲート) | W8.60×H8.00×2門 | |
| 非常用洪水吐 | - | |
| (クレストテンターゲート) | W11.90×H10.88×2門 | |
| 河川維持流量放流管 | 主ゲート(φ300ジェットフローゲート) 副ゲート(φ400スルースバルブ) |
|
| 計画高水流量 | 3,000立方メートル/秒 | |
| 計画最大放流量 | 2,100立方メートル/秒 | |
| 河川維持流量 | 0.7立方メートル/秒 | |
| 発電設備 | 使用水量 | 最大15.00立方メートル/秒 |
| 有効落差 | 最大90.30メートル | |
| 出力 | 最大11,000キロワット |





