就農支援センター10月の特別研修内容

就農支援センター10月の特別研修内容を紹介します。

産地現見学

10月24日、県内の産地を見学する「産地研修紀北から有田地域」を開催

  1. 特別研修には社会人課程および技術修得研修の研修生計11名が参加
  2. 湯浅町田地区のみかん栽培と加工に取り組む「株式会社小南農園」
  3. 紀の川市にある「JA紀の里めっけもん広場」
  4. 紀の川市桃山町で葉ボタンを栽培している「小川真司氏」
  5. 紀の川市貴志川町で新規就農しイチゴを栽培している「川﨑哲也氏」
  6. 研修生は各訪問先の農家からみかんや葉ボタン、イチゴなどの栽培技術や生産状況、経営、販売方法等の説明を受けた後は質問を行い、六次産業化や農業経営、産地の動向等の理解を深めた。
    小南農園での説明
    株式会社小南農園での説明
    葉ボタン園地見学
    小川真司氏葉ボタン園見学
    イチゴ高設見学
    川﨑哲也イチゴ高設園見学

調味梅干し等の加工実習

10月30日、就農支援センター研修館において、「調味梅干し等の加工実習」を実施

  1. 講師:高垣せり氏(田辺市生活研究グループ連絡協議会会長)、畑田京子氏(元普及指導員)
  2. 社会人課程の研修生の他、技術習得研修の研修生も含め13名が参加
  3. この特別研修は、6次産業化の推進を目的に実施した研修で、研修生が自ら漬けた白干し梅を使用した。
  4. 講師の加工実習と説明実演から始まり、参加した研修生は真剣に様子を見ながらメモをとる姿が見られた。
  5. 研修生が4グループに分かれ、講師が各テーブルを回りながら各自が調味梅干しを完成させた。
  6. 「簡単に調味梅干しが作れるとは思わなかった。自宅でも作ってみたい」と研修生たちの声が聞かれた。
  7. 調味梅干しは一週間程で食べられ、商品となる。また、白干し梅や梅酢、梅シロップの活用法についても紹介した。
  8. 今回の加工実習で得た知識や情報を元に家庭の梅消費意外に、就農後の6次産業化を考えるための糸口とする。
    講師説明
    講師加工実習説明
    梅加工実習
    研修生の梅加工実習
    梅加工品完成
    調味梅干し完成

このページの先頭へ