令和元年度技術修得研修第2班第2週目
技術修得研修第2班第2週目を開催しました。
11月11日(月曜日)
- 講義
 1)ウメの栽培
 2)品種・は種・育苗
- 実習:果樹
 ウメのせん定を行った。ウメの樹の仕立て方、せん定できる枝、せん定で使う用語の説明、せん定鋏の使い方などを説明した。実際に研修生が梅の樹をせん定し、理解を深めた。
11月12日(火曜日)
- 講義
 農業経営その1
- 
    実習:野菜 
- タマネギの植え付けを実施した。
- 植え付けに適した苗質について説明した後、育苗床の苗を堀り上げて選別しながら採取し た。
- 植え付け時には植え付け方法の説明し、株間の目印をつける通称「コロコロ」で印を 付け11cm間隔に植え付けた。
11月13日(水曜日)
- 講義
 温州みかんの栽培その1、キウイフルーツの栽培
- 実習:果樹
- みかんの収穫出荷調整を行った。
- 温州みかん宮川早生の収穫方法、選果の基準、出荷する際の調整方法の説明を行った。
11月14日(木曜日)
- 講義
 イチゴの栽培、マメ科の栽培その1
- 
    実習:野菜 
- 
    9月に植え付けたブロッコリーとレタスの収穫を行った。 
- 
    植え付けから収穫までの栽 培管理と収穫適期について説明した後、収穫を行った。 
- 
    収穫後はブロッコリは花蕾の大きさ別に、レタスは重量別に選別しセロハンで包装し て出荷調整を行った。 
11月15日(金曜日)
- 講義:
 農作業の安全と事故防止、一年草の栽培その1(ケイトウ・ヒマワリ)
- 実習:花
- 輪ギクの染色
 1)染色した輪ギクは直売所等で付加価値販売が可能と説明
 2)各研修生は、輪ギクを自分の好みの色に染色
- 2号ハウスの外張農PO(農業用ポリオレフィン系特殊フィルム)張替 
    1)一回の張替で数年使用できること、被覆時は無風の日を選択することが重要と説明 
 2)パイプハウスの構造と農POの張り替え手順を説明後、農POを張替

























