令和元年度技術修得研修第2班第1週目
技術修得研修第2班第1週目を開催しました。
10月7日(月曜日)
- 技術修得研修第2班の開講式を行いました。これから5か月間(全25日)、6名の研修生(内1県外)が就農に向けた実践的な農業を学びます。
- 開講式
所長の挨拶、場内見学
- 実習:花
- ハウス分枝系ストック定植
 1)カタログによるストック花の説明
 2)ストックには「八重咲」と「一重咲」があり、商品となる「八重咲」は苗の生育が早く、大きいと説明
 3)定植時の八重率を高めるには、セルトレイから大きな苗を選別して定植すると指導
 4)セル苗定植時は、畝の表土どセル苗の表面を揃えるように定植
- 露地ストック定植準準備
 1)露地用ストックの基肥として10アール当たり窒素量で10キログラム相当の化成肥料を畝部均一に施用
 2)トラクターの操作について車での違いと、ローター部取り扱いの注意点を説明
 3)耕耘時トラクターを真っ直ぐに操作するには、遠くを目標にすることを指導
10月8日(火曜日)
- 講義
 和歌山県内産地と産地状況(果樹、野菜、花き)
- 実習:野菜
- ブロッコリー植付後の管理と今回の追肥に用いる肥料につい説明
- 追肥を10a当たり窒素量で7キログラム相当量の肥料を施用
 ・ブロッコリーの追肥はリン酸が不要でN・K肥料を施用
- 施用肥料の混入と除草を目的にブロッコリー畝表面を中耕作業
10月9日(水曜日)
- 講義
 土壌肥料、キクの栽培
- 実習:花き
- カンパニュラは種
 1)花のは種に用いるセルトレイは主に200穴セルトレイ
 2)セル専用培土は、ピートモス主体により撥水性があり、ハス口により充分に灌水すること。
 3)品目により種の大きさが異なり、農薬処理やコーティング処理をした種を説明
 4)カタログを用いてカンパニュラ花を説明
 5)カンパニュラは種1穴に1粒をセル中央には種
- 輪ギク芽かき説明かき輪ギク芽かき
 1)主軸の蕾以外の脇芽を除去
 2)下部の部位からも脇芽が発生しているので、3本に整枝した枝以外の脇芽は全て除去
10月10日(木曜日)
- 講義
 ナス科の栽培、イチジクの栽培
- 実習:野菜
- ナス収穫・整枝説明出荷調整ナスの側枝整枝、収穫・出荷調整。
 1)「ナスの開花習性」、「ナス側枝の切り戻しと果実の収穫方法」の説明後、ナスの側枝整枝とナスを収穫。
 2)ナスの出荷調整は、果実の重さ別、傷の有・無等により選別。
- ショウガ収穫・出荷調整
 1)ショウガ栽培での注意説明
 (1)植え付け時の注意点
 (2)栽培期間中のかん水管理
 (3)土寄せの注意点
 2)4月に植付けたショウガを掘り起こし
 (1)植え付け後150から180日(1株600から800g)を目安に収穫
 (2)収穫が遅れると品質低下するので注意
 3)ショウガは水洗いし、出荷調整。
 掘り起こしたショウガは付着泥を水洗し、出荷調整
10月11日(金曜日)
- 講義:
 病害虫防除と農薬の安全使用、営農の方式
- 実習:果樹
- 草刈払機取替え刃説明のメンテナンス 
    1)草刈払機のメンテナンスを怠ると、エンジンの不具合化、草刈りの性能が低下 
 2)日頃の手入れは必須
 3)草刈り払機使用の前は刃を交換
 4)草刈払機操作では、安全のため作業に適した服装、手袋、安全な長靴の着用が重要。
 5)ウメの樹木の下では、姿勢が低くなるため周囲状況を確認して草刈機を操作すること。




































