鳥獣害
鳥獣害のページ
県の体制
区分 | 本庁 | 振興局 |
---|---|---|
農林水産物被害に係る有害鳥獣捕獲及び狩猟に関すること | 農業環境・鳥獣害対策室 | 農業水産振興課 |
生活環境被害等に係る有害鳥獣捕獲に関すること 野生鳥獣の保護等に関すること |
自然環境室 | 衛生環境課 |
被害に関すること(農業) | 農業環境・鳥獣害対策室 | 農業水産振興課 |
被害に関すること(林業) | 森林整備課 | 林務課 |
被害に関すること(漁業) | 資源管理課 | 農業水産振興課 |
県内における野生鳥獣による農作物被害
県内における野生鳥獣による農作物被害額(PDF形式 99キロバイト)
被害状況の写真へ
補助事業について
農作物鳥獣害防止総合対策事業(県単独事業)について
本事業は、野生鳥獣による農作物被害を軽減するための防護や有害捕獲対策に助成しており、中山間地域の活性化と事故のない適正な狩猟を実現することを目的としております。
事業メニュー | 事業内容 |
事業実施主体 |
---|---|---|
防護柵設置支援事業 | 防護柵等の設置に要する資材費 |
市町村(農協、農業者団体) |
有害鳥獣捕獲支援事業 | 有害獣(サル、イノシシ、シカ、アライグマ)捕獲に要する経費 | 市町村 |
狩猟免許取得支援事業 |
狩猟免許試験のための事前講習会受講費用の補助 |
市町村 |
処理加工機器整備支援事業 | 獣肉加工機器の整備に要する経費 |
市町村、狩猟者団体 |
狩猟前訓練支援事業 |
猟銃の狩猟前射撃訓練に要する経費 |
狩猟者団体 |
(注意)詳細は農業環境・鳥獣害対策室またはお近くの振興局農業水産振興課までお問い合わせ下さい。
鳥獣被害防止総合対策事業(国庫補助事業)について
- 事業内容
鳥獣被害防止特措法による市町村の被害防止計画に基づく取組をソフト・ハード両面から総合的に支援します。
ソフト事業:鳥獣の生息状況調査、被害防除技術の実証、囲いわなの設置、わなの購入等。
ハード事業:侵入防止柵、処理加工施設等の整備。 - 事業主体
ソフト事業:地域協議会(市町村、農協、狩猟者団体、集落の代表者等で構成)。
ハード事業:地域協議会及びその構成員。 - 補助率
ソフト事業:2分の1以内(鳥獣被害対策実施隊に関する取組については定額補助あり。定額補助の限度額は交付条件により異なる。)。
ハード事業:2分の1以内(地域により55%以内の場合あり)、定額(資材費のみ)。
その他
(注意)詳細は、農業環境・鳥獣害対策室又はお近くの振興局農業水産振興課までお問い合わせ下さい。
詳しい内容は、農林水産省ホームページ (http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/index.html)(外部リンク)をご覧ください
農作物被害防止対策マニュアル
農作物被害防止対策マニュアル(PDF形式 10,866キロバイト)