製品のカーボンフットプリントに係るモデル事業において支援する業界団体・企業群の募集について
製品のライフサイクルを通じた温室効果ガス(GHG)排出量(CFP:カーボンフットプリント)の算定を支援するモデル事業について、業界団体や業界に広く影響力がある企業群(以下「支援実施団体」という。)を募集します。
※本事業は、製品のカーボンフットプリントに係るモデル事業委託業務において実施するものです。公募型プロポーザルにより受託事業者を選定中ですが、受託事業者が選定されなかった場合、本事業の実施は、中止又は延期となります。
目的
第5次和歌山県環境基本計画において、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換えに取り組むことが示されており、企業が自社製品のCFPの算定を行い、消費者に伝える取組を推進することが必要です。
一方で、中小企業においては、CFP算定の経験がある者や知見がある者が少なく、CFPの普及やそれを活用した排出削減に向けては、CFP人材の育成が急務となっています。
そこで、消費者が脱炭素に貢献する製品を選択できる社会の実現に向けて、業界団体や業界に広く影響力がある企業群によるCFP算定の体制構築を支援するとともに、商工会等支援機関及び大学等高等教育機関における CFP人材の育成支援を実施します。対象者
内容
CFPセミナー等の開催
支援実施団体及びその他関係者を対象に、CFPの基礎知識を習得できるセミナー及びCFP模擬算定ワークショップを各1回程度開催する予定です。
※開催時期については、採択後、個別に調整します。
アドバイザリー支援
支援実施団体及びその他関係者からのCFP算定に関する問い合わせに対応するとともに、月1回程度(1回当たり1時間程度)のアドバイザリー支援を実施する予定です。
※令和7年8月から令和8年3月まで実施する予定です。
募集期間
応募方法
選定基準
- 本事業で実施したいこと、目指すゴールが明確であるか。
- GHG/CFP算定若しくはライフサイクルアセスメント(LCA)実施の経験があり、実務を理解している者が参加するか。
- 地域の企業等に広く影響力がある組織が参加するか。
- 次年度以降の地域内のCFP人材の増強、CFPの取組普及を目指しているか。
- 次年度以降の取組継続、自立に向けた工夫が含まれているか。
提出先(問合せ先)
和歌山県商工労働部商工労働政策局商工振興課
担当:商工支援班 山本
TEL:073-441-2740
Mail:yamamoto_y0098@pref.wakayama.lg.jp