令和4年度農業によるメンタルヘルスケア推進事業の補助候補者の選定に係る募集について(紀中圏域)
1.補助事業名
農業によるメンタルヘルスケア推進事業
2.補助事業の目的
職場や日常生活上のストレスなどをきっかけにメンタルヘルスに課題のある人に対し、農業を通じて回復支援の取組を行う個人又は法人その他の団体に対し、県が補助を行い、その人たちの社会参加を促進することを目的とする。
3.補助事業内容
農業によるメンタルヘルスケア推進事業補助金交付要綱及び農業によるメンタルヘルスケア推進事業実施要領のとおり
※実施圏域 紀中圏域(有田市、湯浅町、広川町、有田川町、御坊市、美浜町、日高町、由良町、印南町、日高川町)
4.補助期間
農業によるメンタルヘルスケア推進事業補助金交付決定日から令和5年3月31日まで
5.提出書類及び部数
以下の書類をもって構成し、正本1部、副本4部を提出すること
(1)正本、副本双方に添付するもの
ア 応募申込書(様式1)
イ 収支見込書(様式2)
ウ 企画提案書(任意様式)
エ 提案者の概要がわかるもの(任意様式)
(2)正本のみに添付するもの
ア 委任状(様式3)(提出事業者が本社でない場合は提出)
イ 誓約書(様式4)
6.企画提案書の受付
(1)提出方法
次の(2)へ直接持参又は郵送
(2)提出先
〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課
(3)受付期間
令和4年2月16日(水)~令和4年3月16日(水)午後5時まで(必着)
直接持参の場合の受付時間は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時~午後5時
(4)注意事項
ア 「農業によるメンタルヘルスケア推進事業」公募要項(以下「公募要項」という。)6の実施圏域において、1団体が複数件の企画提案書を提出することはできない。複数件の企画提案書が提出された場合、その圏域における企画提案の全てを無効とする。
イ 提出された企画提案書等はその事由の如何に関わらず、変更又は取消はできないものとする。
ウ 公募要項8に掲げる参加資格を満たさない者が提出した企画提案書等は無効とする。
エ 提出された企画提案書等は、提案者に無断で使用しないものとする。
オ 企画提案書は、評価を行う作業に必要な範囲において、複製を作成することがある。
カ 企画提案書等の作成及び提出に要する費用については、提案者の負担とする。
キ 提出された企画提案書等は、返却しないものとする。
7.企画提案書等作成に関する質問について
以下の手順により受け付ける。
(1)受付期間
令和4年2月16日(水)~令和4年3月1日(火)午後5時まで(必着)
(2)質問方法
次の(3)のにより、書面又は電子メールにより提出すること。
※電子メールの送信先 e0404001@pref.wakayama.lg.jp
(3)質問様式
様式5
(4)留意事項
他の応募者からの提案書提出状況や企画提案書の評価にかかる質問には回答できない。
※質問及び回答内容は、随時、障害福祉課ホームページに掲載するため、個別には回答しない。
8.評価方法及び選定結果の公表について
(1)評価方法
評価は、評価委員会を開催して行う。補助候補者の選定にあたっては、提案者によるプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、競争性及び透明性の確保に十分配慮の上、「(2)評価項目」に基づき、企画提案の内容や事業の実施能力等を評価・採点し、各委員の採点結果を集計した合計点(以下「評価点」という。)の上位から順に補助金の補助候補者として選定する。なお、評価の結果、評価点が満点の6割未満である場合は選定しない。
(2)評価項目
以下6項目とする。
ア 業務履行の確実性
イ 相談体制
ウ 受け入れ体制
エ メンタルヘルスケアに関する理解
オ 利用者の社会参加を促進するための提案
カ 費用の妥当性
(3)評価委員会
ア 開催日時・場所
令和4年3月29日(火)(予定)(詳細は、提案者に別途通知する)
※場所は和歌山市内を予定
イ 企画提案(予定)
プレゼンテーション 約20分(提案件数により調整する)
評価委員からの質疑 約10分(提案件数により調整する)
なお、プレゼンテーションは企画提案書に加えて、追加資料に基づき説明することやパワーポイント等のソフトを使用し、プロジェクターによる説明を行うことも可能とするが、パソコン等必要な資機材は各自持参すること。ただし、プロジェクター及びスクリーンは当方で準備する。
ウ プレゼンテーションの順番
プレゼンテーションの順番は、企画提案書を受理した順番とする。
エ プレゼンテーションへの出席者数
出席者は3名以内(補助者を含む。)とする。
オ 注意事項
(ア)提案者が、他の提案者のプレゼンテーションを傍聴することは認めない。
(イ)指定の時間に遅れた場合には、審査対象としない。
(4)選定結果の通知
採用・不採用にかかわらず書面により通知する。
(5)選定結果の公表方法及び内容
評価結果は、選定後、障害福祉課のホームページにおいて次の内容を公表する。
ア 全提案者の名称
イ 補助候補者の名称
ウ 補助候補者の選定理由
(6)その他
ア 提案者が公募要項6の圏域内で1者の場合
提案者が公募要項6の圏域内で1者の場合においても、評価委員会における評価の結果、評価点が満点の6割以上に達している場合、当該提案者を補助候補者に選定する。
イ 評価点が同じ提案者が複数いる場合
評価項目のうち「ア 業務履行の確実性」と「イ 相談体制」の合計点数が高い方の企画提案を上位とする。「ア 業務履行の確実性」と「イ 相談体制」の合計が同点の場合は、「ア 業務履行の確実性」の合計点数が高い方の企画提案を上位とする。さらに、「ア 業務履行の確実性」の合計が同点の場合は、「エ メンタルヘルスケアに関する理解」、「ウ 受け入れ体制」、「オ 利用者の社会参加を促進するための提案 」及び「カ 費用の妥当性」の順に合計点数が高い方の企画提案を上位とする。なお、いずれも同点の場合は、評価委員の協議により決定する。
9.公募要項、応募書類様式
農業によるメンタルヘルスケア推進事業公募要項(PDF形式 148キロバイト)
10.実施要領
農業によるメンタルヘルスケア推進事業実施要領(PDF形式 86キロバイト)
別記第2号様式 判定実施届出書(ワード形式 17キロバイト)
※別記第1号及び第2号様式は、補助対象となった後使用するもののため、企画提案時に提出する必要はありません。
11.補助金交付要綱
農業によるメンタルヘルスケア推進事業補助金交付要綱(PDF形式 116キロバイト)
12.その他
説明会は実施しません。
詳細は、公募要項、実施要領及び補助金交付要綱を参照ください。
13.質問及び回答
14.評価結果
応募はありませんでした。