認知症介護実践者等養成研修
和歌山県認知症介護実践者等養成研修の実施について
和歌山県では、介護保険施設及び居宅介護サービス事業者に勤務する介護職員等の方々を対象に認知症介護研修体系図に沿って、認知症介護実践者等養成研修を実施します。
「認知症介護実践者等養成事業の実施について」(平成18年3月31日老発第0331010号)の一部が改正(適用日:令和3年4月1日)され、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方は「認知症介護基礎研修」の受講が必須とされました。(既存の職員は令和3年度から3年間の経過措置、新たに採用した職員は採用後1年間の猶予期間)
「参考」
認知症介護実践者等養成研修
令和5年度に実施する下記研修の受講者を募集します。
(※実施予定については、日程確定したものから順次掲載いたします。)
受講希望者は、各研修の実施要項をご確認の上、期日までに申込みください。
※新型コロナウィルス感染症対策の影響等により、各研修の日程が変更・中止になる場合があります。
「和歌山県が実施する研修の種類・実施要項」
※和歌山県介護普及センターを実施機関として実施
1 認知症介護基礎研修
新任の介護職員向け研修
研修内容等の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
お問い合せ先・申込先
和歌山県介護普及センター
TEL 0739-22-6589
2 認知症対応型サービス事業管理者研修
実施要項(PDF形式 110キロバイト)
日程表(PDF形式 69キロバイト)
申込書(エクセル形式 16キロバイト)
※研修実施通知は各市町村及び関係法人代表者あて送付しています。
受講については、事業所を設置する各市町村の介護保険担当課に相談・申し込みをしてください。
市町村介護保険担当課一覧(PDF形式 64キロバイト)(課名については変更している場合がありますので、ご注意ください)
3 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
実施要項(PDF形式 98キロバイト)
日程表(PDF形式 50キロバイト)
申込書(エクセル形式 17キロバイト)
※研修実施通知は各市町村及び関係法人代表者あて送付しています。
受講については、事業所を設置する各市町村の介護保険担当課に相談・申し込みをしてください。
市町村介護保険担当課一覧(PDF形式 64キロバイト)(課名については変更している場合がありますので、ご注意ください)
4 認知症対応型サービス事業開設者研修
実施要項(PDF形式 100キロバイト)
日程表(PDF形式 72キロバイト)
申込書(エクセル形式 59キロバイト)
※研修実施通知は各市町村及び関係法人代表者あて送付しています。
受講については、事業所を設置する各市町村の介護保険担当課に相談・申し込みをしてください。
市町村介護保険担当課一覧(PDF形式 64キロバイト)(課名については変更している場合がありますので、ご注意ください)
「研修指定事業者が実施する研修の種類・実施要項」
1 認知症介護実践研修〔実践者研修〕
研修内容等の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
お問い合せ先・申込先
- 社会福祉法人喜成会
TEL 073-462-1165
<実施要項> <申込書>
※定員超過している場合もあるため、申し込みに関しては喜成会(073-462-1165)に直接お問い合わせください。 - 社会福祉法人真寿会
TEL 0739-81-2212
<実施要項> <申込書>
※定員超過している場合もあるため、申し込みに関しては真寿会 (0739-81-2212)に直接お問い合わせください。
2 認知症介護実践研修〔リーダー研修〕
研修内容等の詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
お問合せ先・申込先
「参考」
- 認知症介護実践者等養成事業の実施について(平成18年3月31日老発第0331010号厚生労働省老健局長通知)
- 「指定地域密着型サービス及び指定地域密着型介護予防サービスに関する基準について」に規定する研修について(平成18年3月31日厚生労働省老健局計画・振興・老人保健課長連名通知)
- 認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について(平成18年3月31日老計発0331007号厚生労働省老健局計画課長通知)
「研修修了証明について」
和歌山県知事名で交付された研修修了証書を紛失した場合又は婚姻等により氏名変更があったため、研修修了証明証書の交付を希望する場合は、下記の様式により申請して下さい。ただし、研修修了履歴を確認した上で申請を受理しますので、下記問い合わせ先まで、必ず事前にご連絡願います。
「お問い合わせ先」
和歌山県福祉保健部長寿社会課 長寿社会班
〒640-8585
和歌山市小松原通一丁目1番地
TEL 073-441-2521
FAX 073-441-2523