2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、未来のために、いま選ぼう。
COOL CHOICE(クールチョイス)とは
CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
第5次和歌山県環境基本計画(令和3年3月策定)では、2050年度までに温室効果ガス排出量実質ゼロになることを目指し、2030年度までに2013年度比マイナス30%にすることを目標としています。
未来のために、一人一人が意識や行動を変えていき、環境に優しい「賢い選択」に取り組みましょう。
どんなことがCOOL CHOICE?
COOL CHOICEの取組として今すぐできることがたくさんあります。
身近なところから始めてみましょう。
- 家電製品を使うときは
- テレビや照明などの「つけっぱなし」をしない
- こまめにコンセントを抜く(待機電力を減らす)
- パソコンのスリープ機能を設定する
- 空調を使うときは
- 冷暖房の温度設定に気を付ける(夏は室温28度、冬は室温20度が目安)
- カーテンを効率的に使う(夏は日差しを、冬は冷気を遮断する)
- 寒いときにはインナーを工夫したり、室内でもカーディガンなど一枚多く羽織ったりするようにする
- 水を大事に
- お風呂は時間を空けず続けて入る
- シャワーを使うときはこまめに止める
- お出掛けのときは
- エコドライブを心掛ける(ふんわりアクセル、アイドリングストップ、加減速の少ない運転など)
- 近くへのお出掛けには自転車を、遠くへのお出掛けには公共交通機関を使う
- 食事のときは
- 地元で採れた食材を選ぶ(輸送に伴う温室効果ガスの排出量が少ない)
- 食べ残しをしない(ごみの減量につながる)
- ごみを減らす
- 資源を分別してリサイクルに回す(牛乳パックやトレイはスーパーなどの回収箱に)
- 詰め替え商品を選んでごみを減量する
- 買い物にはマイバッグを持って行く
- マイボトルやマイ箸を利用する
- 再生紙などのリサイクル製品を購入する
- 買い替え時には
- おうちの電球を省エネで長寿命のLEDに交換する
- 省エネ家電、エコカーを選択する など
- おうちを丸ごとエコ化
- エコ住宅を建てる(太陽光発電設備の設置、窓の断熱、家庭用燃料電池の設置など)
- 他にも
- 地域の環境ボランティアに参加する
暑い夏を快適に過ごすための工夫
身近にできるCOOL CHOICEに加えて、暑い夏には次のようなことにも取り組んでみましょう。
- 打ち水
古くからの日本人の風習である「打ち水」を行い、気化熱を利用して周囲の気温を下げましょう。
朝夕の時間帯が効果的とされています。また、「打ち水」には水道水を使わず、「風呂の残り水」などの二次利用水を使いましょう。 - グリーンカーテン
ゴーヤなどの植物を使ってグリーンカーテンを作りましょう。日差しを遮るだけでなく、周辺の気温を少し下げてくれます。 - クールビズ
室温に適した服装を心がけましょう。軽装をファッションとしても楽しみ、暑い夏を快適に過ごしましょう。見た目にも涼しくなります。
関西夏のCOOL CHOICE(令和3年度)
関西広域連合では、温室効果ガスの排出を抑えて地球温暖化を防止するため、特にエネルギー消費量が増加する夏季において、これまでに定着してきた省エネの取組を継続していただくよう呼び掛けを行っています。
この夏は省エネ行動に加えて、宅配便の再配達防止活動にも取り組んでみましょう。
関西夏のCOOL CHOICEポスターR3関西夏のCOLCHOICEポスター(夏の省エネ)(画像形式(JPG) 9,947キロバイト)
関西夏のCOOL CHOICEポスター R3関西夏のCOOLCHOICE(再配達防止)(画像形式(JPG) 518キロバイト)
期間
令和3年7月1日(木)から同年9月30日(木)まで