未来を彩る花の郷づくり事業補助金

未来を彩る花の郷づくり事業について
県内外から多くの人々が訪れる花の名所づくりに取り組み、地域活性化を図ることを目的として、未来の観光資源となる花の名所を創るために樹木の植栽に取り組む活動等に対し補助します。
対象者
市町村及び県内に事業所を有する法人その他の団体で、補助事業完了後も責任を持って継続的に樹木の育成管理を行える団体。
過去に未来を彩る花の郷づくり事業補助金及び未来を彩る花の森づくり事業補助金の交付を受けている団体。
応募方法
所定の応募用紙に必要書類(下記参照)を添えて、事業実施場所を所管する振興局地域づくり課へ2部提出願います。
関係規則・要綱・要領
未来を彩る花の郷づくり事業補助金交付要綱(PDF形式 333キロバイト)
未来を彩る花の郷づくり事業補助金公募実施要領(PDF形式 165キロバイト)
お問い合わせ
未来を彩る花の郷づくり事業補助金に関するお問い合わせは、事業実施予定地を所管する振興局地域づくり課又は県庁地域振興課へ。
応募の際に必要な書類
| 応募申請書 | |
| 事業計画書 | 第1号様式(ワード形式35キロバイト) |
| 収支予算書 | 第2号様式(ワード形式36キロバイト) |
| 団体等概要書 | 第3号様式(ワード形式34キロバイト) |
| 役員名簿 | |
| 植栽に係る計画書(植栽事業に応募する場合に提出) | 第5号様式(ワード形式38キロバイト) |
| 環境整備に係る計画書(環境整備事業に応募する場合に提出) | |
| 交流推進に係る計画書(交流推進事業に応募する場合に提出) | 第7号様式(ワード形式30キロバイト) |
| 事業を実施する土地の使用権原を有し、又は有する見込みであることを示す書類 | 参考様式1(ワード形式53キロバイト) |
| 収支予算書に記載された支出に係る金額の根拠となる見積書等の写し | 様式なし |
|
事業実施予定地を所管する市町村長の意見書(申請者が市町村の場合を除く) ※市町村から直接、振興局地域課へ提出される場合がありますので、この場合は、 振興局へ応募書類を提出する際にその旨お伝えください。 |
市町村の担当窓口に作成を依頼してください |
様式(応募申請書及び第1号様式~第7号様式)一括ダウンロード(ワード形式99キロバイト) |
|
| 事前相談申込書 ※事前相談は、未来を彩る花の郷づくり事業補助金の活用を検討されている団体 等が、募集に先立ち県に応募書類の一部を提出することで、書類の記載方法や植 樹についてのアドバイスを受けることができる制度です。 |
別紙(花の郷)(ワード形式 15キロバイト) |
補助金の交付等において必要な書類
事業が採択された後、補助金の交付の際等に提出が必要な様式です。
| 補助金の交付を申請する場合 | |
|
事業内容の変更や中止等について、 あらかじめ知事の承認を受ける必要がある場合 |
1、事業内容の変更等で、申請額に変更ない場合 ・ 2、事業内容の変更等で、申請額に変更がある場合 ・ 3、事業を中止(廃止)する場合 ・ 上記1、2に添付する書類 |
| 事業が完了し、実績を報告する場合 | |
| 補助金を請求する場合 | ・ 補助金交付請求書(ワード形式19キロバイト) |
|
樹木の育成管理に係る活動状況を報告する場合 (事業完了の翌年度から5年間提出が必要です) |
【令和2年度に補助金の交付を受けた団体】 ・ 【令和3年度以降に補助金の交付を受けた団体】 |
| 実績報告後に消費税等仕入控除額を報告する場合 | ・ 消費税等仕入控除税額報告書(別記第10号様式)(ワード形式30キロバイト) |
| 交付決定前に事業に着手したい場合 | ・ 補助金交付決定前着手届(別記第11号様式)(ワード形式30キロバイト) |
|
概算払の承認を得ようとする場合 (交付申請書に添付) |
・ 補助金概算払理由書(別記第12号様式)(ワード形式47キロバイト) |
|
概算払で補助金を請求する場合 (補助金等交付請求書に添付) |
参考資料
和歌山県郷土樹種使用指針参考資料(PDF形式148キロバイト)
有用郷土樹種詳細一覧表(別表3)(PDF形式155キロバイト)
これまでの採択事業
・採択事業については、
採択実績~R7をご覧ください。



