人権に関する行事やイベント等のお知らせ
行事やイベント等が中止や延期になる場合がありますので、事前に主催者にお問合せください。
和歌山・海草地方
かいなん男と女のつどい (令和4年7月16日)
内容 |
男女が、互いに人権を尊重し責任も分かち合い、性別に関わりなくその個性と能力を十分に発揮することができる。 男女共同参画社会の実現に向けて、みんなで努力し連携を深めるため、このつどいを開催します。 |
---|---|
講師 | 大妻女子大学 人間関係学部 准教授 田中俊之(たなか としゆき)さん |
主催 | 海南市 |
日時 | 令和4年7月16日(土曜日) 午後1時30分から午後3時(予定)(開場 午後1時) |
場所 | 名称 海南市民交流センター 住所 和歌山県海南市下津町下津500番地1 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 150名 |
申込み | 事前申込みが必要です。 参加者の決定方法は先着順になっています。 令和4年7月15日(金曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。 申込みの際は電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
一時保育 | 一時保育あり、無料で利用できます。 定員は5名で、対象は1歳児~小学2年生になっています。 事前申込みが必要で、先着順になっています。 令和4年7月5日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へ申込みください。 申込みの際は、電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
手話通訳 | 手話通訳あり、無料で利用できます。 定員制限なし、事前申込み不要です。 |
その他 | 参加にあたっては、自宅での検温の実施、マスクの着用をお願いします。 |
お問い合わせ |
海南市役所 総務部 市民交流課 |
シアターCafé“りぃぶる” (令和4年7月30日)
内容 | 映画「ひとよ」DVD鑑賞会です。 映画をとおして、男女の平等や自分らしい生き方を考える機会を提供します。 |
---|---|
主催 | 和歌山県 |
日時 | 令和4年7月30日(土曜日) 午後1時30分~午後4時20分 |
場所 | 名称 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”会議室A 住所 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 20名 |
申込み | 事前申込みが必要です。 参加者の決定方法は先着順になっています。 申込みの際は電話、FAX、メール、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
一時保育 | 一時保育あり、無料で利用できます。 定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。 事前申込みが必要で、先着順になっています。 令和4年7月19日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へ申込みください。 申込みの際は、電話、FAX、メール、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
手話通訳 | 手話通訳なし |
その他 | 新型コロナウイルスの影響により中止になる場合があります。 新型コロナウイルス感染拡大予防のためマスク着用をお願いします。 |
お問い合わせ | 〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階 和歌山県男女共同参画センター TEL 073-435-5245 FAX 073-435-5247 E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp |
那賀・伊都地方
人権を考える公開講座(セミナー) 「現代日本における女性の人権課題-貧困・被差別・生きづらさ-」 (令和4年7月23日)
内容 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響を受け、貧困に陥る女性や自殺する女性が増えています。 また、2021年5月に発表されたジェンダーギャップ指数では、日本の順位は156か国中120位となり、 先進国の中で最低レベルという残念な結果となりました。コロナ禍によって可視化された女性の生きづらさに ついて知り、誰一人取り残さない社会を実現するにはどうすれば良いか考える機会とします。 |
---|---|
講師 | 社会学者 神原 文子 (かんばら ふみこ)さん |
主催 | 和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター |
日時 | 令和4年7月23日(土曜日) 午後2時~午後3時30分 |
場所 | 名称 橋本市教育文化会館 3階 視聴覚室 住所 和歌山県橋本市東家1丁目6-27 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 50名 |
申込み | 事前申込みが必要です。 参加者の決定方法は先着になっています。 定員に達し次第締め切ります。 申込みの際は、電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
一時保育 | 一時保育あり、無料で利用できます。 定員は10名で、対象は1歳児~小学校2年になっています。 事前申込みが必要で、先着順になっています。 令和4年7月8日(金曜日)までに、下記お問い合わせ先へ申込みください。 申込みの際は、電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかをご利用ください。 |
手話通訳 | 手話通訳あり、無料で利用できます。 事前申込みが必要です。 令和4年7月8日(金曜日)までに、下記お問い合わせ先へ申込みください。 |
その他 | 参加にあたっては、自宅での検温の実施、マスクの着用をお願いします。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、延期又は中止になる場合があります。 |
お問い合わせ | 公益財団法人和歌山県人権啓発センター 〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2丁目1-2 和歌山ビッグ愛2階 TEL 073-435-5420 FAX 073-435-5421 E-mail seminar@w-jinken.jp |
人権講演会 「一人ひとりがみんなたいせつ―作品に託す願い―」 (令和4年7月30日)
内容 |
子どもも大人も一人ひとりがみんなたいせつであるということ、これは、『おこだでませんように』『ええところ』 『Life』など、子どもだけでなく大人にも共感を呼ぶくすのき作品全てに共通するテーマです。 |
---|---|
講師 | 児童文学作家 くすのき しげのり さん |
主催 | 岩出市・岩出市教育委員会 |
日時 | 令和4年7月30日(土曜日) 午後1時30分~午後3時(開場 午後1時15分) |
場所 | 名称 旧 和歌山県議会議事堂(一乗閣) 住所 和歌山県岩出市根来2347-22 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 100名 |
申込み | 事前申込みが必要です。 参加者の決定方法は先着順になっています。 6月28日(火曜日)から受付を開始します。下記お問い合わせ先まで申込みください。 申込みの際は電話、ファックス、メール、直接来館のいずれかをご利用ください。 |
一時保育 |
一時保育あり、無料で利用できます。 4歳以上のお子様は、保育者1人につき4人までで、保育者は3名います。 |
手話通訳 | 手話通訳あり、無料で利用できます。 |
その他 | ・当日は、上履きをご持参ください。 ・マスクの着用をお願いします。 ・37.5度以上の発熱、咳・くしゃみ等の症状がある場合は、参加をお控えください。 ・状況により延期となる場合があります。 |
お問い合わせ | 岩出市立岩出図書館 〒649-6202 和歌山県和歌山市根来1472番地の1 TEL 0736-62-7222 FAX 0736-62-7150 メールアドレス iwadetoshokan@mail.city.iwade.wakayama.jp |
平和映画会 (令和4年8月6日 )
内容 |
次代を担う戦争を知らない世代に、平和や命の大切さ、戦争の恐ろしさを伝えることを目的として、 「一つの花」(アニメ・23分)を上映します。 |
---|---|
主催 | 岩出市立岩出図書館 |
日時 | 令和4年8月6日(土曜日) 午後1時30分~午後2時(開場 午後1時15分) |
場所 | 名称 岩出市立岩出図書館 住所 和歌山県岩出市根来1472番地の1 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 20名 |
申込み | 事前申込みが必要です。 参加者の決定方法は先着順になっています。 下記お問い合わせ先まで申込みください。 申込みの際は電話、直接来館のいずれかをご利用ください。 |
一時保育 | 一時保育なし |
手話通訳 | 手話通訳なし |
その他 | ・マスクの着用をお願いします。 ・37.5度以上の発熱、咳・くしゃみ等の症状がある場合は、参加をお控えください。 ・状況により中止となる場合があります。 |
お問い合わせ | 岩出市立岩出図書館 〒649-6202 和歌山県和歌山市根来1472番地の1 TEL 0736-62-7222 |
有田・日高地方
災害時における自助・共助について (令和4年7月24日)
内容 | 気象予報士蓬莱大介氏をお招きし、災害時における自助・共助についての講演です。 |
---|---|
講師 | 気象予報士 蓬莱 大介 (ほうらい だいすけ) 氏 |
主催 | 人権機関有田川、有田川町、有田川町教育委員会 |
日時 | 令和4年7月24日(日曜日) 午後1時30分から午後3時予定(開場 午後1時) |
場所 | 名称 有田川町金屋文化保健センター 2階文化ホール 住所 和歌山県有田郡有田川町大字金屋7番地 |
参加費 定員 |
参加費 無料 定員 150名 |
申込み | 事前申し込みが必要です。 先着順になっています。 定員に達し次第締め切ります。 有田川町ホームページから、お申込みいただけます。 |
一時保育 | 一時保育あり、無料で利用できます。 定員は若干名で、対象は満1歳児~小学校未2年生以下になっています。 事前申込みが必要で、先着順になっています。 |
手話通訳 | なし |
お問い合わせ | 有田川町教育委員会社会教育課 〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2 TEL 0737-22-4513 FAX 0737-32-4827 E-mail n.syakaikyoiku@town.aridagawa.lg.jp |
西牟婁・東牟婁地方