人権に関する行事やイベント等のお知らせ

行事やイベント等が中止や延期になる場合がありますので、事前に主催者にお問合せください。

和歌山・海草地方

 

「Human Library りぃぶる‘23」(令和5年12月2日)
「Human Library りぃぶる‘23」
内容 ヒューマンライブラリーとは、語り手が「本」に、参加者が「読者」となって、本を読むように直接対話
することでお互いの理解を深めるイベントです。
今回は、自分らしい働き方をする人、障害とともに生きる人など5人の方が生きている「本」となって、           
参加者と対話します。 
主催 和歌山県
日時 令和5年12月2日(土)
午後1時30分~午後3時30分
場所 名称 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”会議室C
住所 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
参加費
定員
参加費 無料
定員 30名程度
※3人(本にたとえると3冊)まで申込み可。ただし、1人(1冊の「本」)につき7人まで(先着順)
※詳細は下記までお問合せください。
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先まで電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかで
お申込みください。
一時保育 一時保育あり、無料で利用できます。
定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。
事前申込みが必要で、先着になっています。
令和5年11月21日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へ申込みください。
申込みの際は、電話、FAX、メール、郵送、直接来所のいずれかでお申込みください。
手話通訳 手話通訳なし
お問合せ 〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2  和歌山ビッグ愛9階
和歌山県男女共同参画センター
TEL 073-435-5245
FAX 073-435-5247
E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp


講座「インターネットと人権」(令和5年12月5日)
講座「インターネットと人権」
内容 インターネット上での誹謗中傷の被害当事者でもある講師が、インターネット上の人権侵害について
自身の経験とともに語ります。また、SNS等を悪用した被害実態や子どものスマホ所持の注意点など、           
時宜に応じたテーマに沿い、現状及び被害者にも加害者にもならないための対策について
わかりやすく伝えます。
講師 スマイリーキクチ(一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ教誨代表、タレント)さん
主催 和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター
日時 令和5年12月5日(火曜日)午後2時から午後4時
場所 <本会場>
名称 和歌山県民文化会館
住所 和歌山県和歌山市小松原通一丁目1
<サテライト会場>
名称 東牟婁振興局
住所 和歌山県新宮市緑ヶ丘二丁目4-8
参加費
定員
参加費 無料
定員 200人(本会場)、30人(サテライト会場)
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順です。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は電話、FAX、メール、郵送をご利用の上、お申込みください。
一時保育 一時保育あり
費用:無料
定員:10人程度
対象:満1歳から小学校2年生まで
申込期限:11月20日(月)
参加者決定方法:先着順
申込方法:電話/FAX/メール
手話通訳 本会場あり
サテライト会場要申込(11月20日(月)まで)
お問合せ 公益財団法人和歌山県人権啓発センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2丁目1-2
TEL 073-435-5420
FAX 073-435-5421
E-mail j-internet@w-jinken.jp


特設人権相談(令和5年12月10日)
特設人権相談
内容 12月4~10日の「人権週間」中に、人権に関して悩んでいる県民からの相談に弁護士が対応する            
「特設人権相談」を実施します。  
主催 和歌山県
日時 令和5年12月10日(日曜日)
午後1時30分から午後4時30分
場所 名称 和歌山県民文化会館 410会議室
住所 和歌山県和歌山市小松原通1-1
※各振興局(海草振興局除く)からのオンラインによる相談も可能
参加費
定員
参加費 無料
定員 6名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は電話、FAX、メールのご利用、または直接来所の上、申込みください。
一時保育 一時保育なし
手話通訳 なし
お問合せ 和歌山県企画部人権局人権政策課
〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1
TEL 073-441-2563
FAX 073-433-4540
E-mail e0214001@pref.wakayama.lg.jp


「みんなに男女共同参画」提案事業 「身近に起こりうる性被害~大切なこどもを守るために~」(令和5年12月16日)
「みんなに男女共同参画」提案事業 「身近に起こりうる性被害~大切なこどもを守るために~」
内容 性別にかかわらず、だれもが性被害に遭う可能性があることや、「性的グルーミング」など              
子どもへの性暴力について知り、私たちができることを共に考えます。
講師 大阪市立阿武山学園専門講師、京都精華大学非常勤講師
あかた ちかこ さん
主催 和歌山県
日時 令和5年12月16日(土曜日)
午後2時~午後4時                                                          
場所 名称 和歌山県男女共同参画センター 会議室A
住所 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
参加費
定員
参加費 無料
定員 30名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先までメールでお申込みください。
一時保育 一時保育なし
手話通訳 手話通訳なし
お問合せ ココニハ&ファースト・ステップ(企画・運営) 
TEL 090-8375-1333
E-mail wakayama.firststep@gmail.com
ホームページ https://forms.gle/9mNfq2wnRbs4ffFg9




講座ジェンダー平等について、一緒に考えてみませんか?(令和6年1月11日)
講座ジェンダー平等について、一緒に考えてみませんか?
内容 2023年に世界経済フォーラムが発表した日本の「ジェンダー・ギャップ指数」は146か国中125位でした。        
ジェンダーギャップとは、社会や文化が作り出す性差に基づく不平等や格差のことです。
日本は昨年より順位を下げ、政治参加や経済分野において男女間に依然として大きな格差が
存在することが指摘されています。
この背景を踏まえ、本講演会では、日本におけるジェンダー不平等の現状とその原因に焦点を当て、
世界的な動向も考慮しつつ、具体的な事例を紹介していきます。
講師 (一財)アジア・太平洋人権情報センター 所長
三輪 敦子(みわ あつこ) さん
主催 和歌山県、(公財)和歌山県人権啓発センター
日時 令和6年1月11日(木)  午後2時~午後3時30分
場所 名称 和歌山県民文化会館 5階大会議室
住所 和歌山県和歌山市小松原通1丁目1
参加費
定員
参加費 無料
定員 50名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順です。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は電話、FAX、メール、郵送をご利用の上、お申込みください。
一時保育 一時保育あり
費用:無料
定員:10人程度
対象:満1歳から小学校2年生まで
申込期限:12月22日(金)
参加者決定方法:先着順
申込み方法:電話/FAX/メール
手話通訳 手話通訳あり
費用:無料 
定員:なし
申込期限:12月22日(金)
申込方法:電話、郵送、FAX、メールまたは直接来所のうえ、申込みください。
その他:事前申込み必須
お問合せ 公益財団法人和歌山県人権啓発センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2丁目1-2 和歌山ビッグ愛2階
TEL 073-435-5420
FAX 073-435-5421
E-mail k-seminar@w-jinken.jp


和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業
わかきん先生の健康体操「健康笑顔Live!~頑張らなくていぃ  ○○になる~」(令和5年1月19日)
和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業  わかきん先生の健康体操「健康笑顔Live!~頑張らなくていぃ  ○○になる~」
内容 何かに夢中に取り組めるように、また諦めかけた夢に再チャレンジできるきっかけになるように、
“わかきん先生のお話とわかきん体操”を実施します。
講師 わかやま健康大使 わかきん先生
主催 和歌山県男女共同参画センター、特定非営利活動法人和歌山eかんぱにい
日時 令和6年1月19日(金曜日)
午前10時30分から午前12時
場所 名称 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”
住所 和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
参加費
定員
参加費 無料
定員 30名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先まで電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。          
一時保育 一時保育あり、無料で利用できます。
定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。
事前申込みが必要で、先着順になっています。
令和6年1月9日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へお申込みください。
申込みの際は、電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。
手話通訳 手話通訳なし
その他 スカート以外の服装で、お越しください。
水分補給の飲料をお持ちください。
お問合せ 和歌山県男女共同参画センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2  和歌山ビッグ愛9階
TEL 073-435-5245
FAX 073-435-5247
E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp


和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業 映画観賞会(令和5年1月19日)
和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業 映画観賞会
内容 「Coda(コーダ)あいのうた」のDVD鑑賞会と交流会を実施します。
主催 和歌山県男女共同参画センター、特定非営利活動法人和歌山eかんぱにい
日時 令和6年1月19日(金曜日)
午後1時30分から午後3時30分(上映会)
午後3時40分から午後4時20分(交流会…自由参加)
場所 名称 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”
住所 和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
参加費
定員
参加費 無料
定員 30名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先まで電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。          
一時保育 一時保育あり、無料で利用できます。
定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。
事前申込みが必要で、先着順になっています。
令和6年1月9日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へお申込みください。
申込みの際は、電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。
手話通訳 手話通訳なし
その他 上映は日本語字幕
お問合せ 和歌山県男女共同参画センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2  和歌山ビッグ愛9階
TEL 073-435-5245
FAX 073-435-5247
E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp


和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業
記念講演会、男女共同参画啓発ポスターコンクール最優秀賞表彰式他(令和5年1月20日)
和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業 記念講演会、男女共同参画啓発ポスターコンクール最優秀賞表彰式他
内容 「あした、笑顔の私に会うために~変化の時代をしなやかに生きる~」と題して、
明日を笑顔で生き抜くためのヒントがもらえる講演会を開催します。

また、標記のポスターコンクール表彰式や同ポスターコンクール入賞作品展示、
「明日を紡ぐ‟ことのは展”~あした、笑顔の私に会うために~」入選作品展示など、様々な展示を行います。         
講師 エッセイスト・東京⼤学⼤学院情報学環客員研究員  小島 慶子(こじまけいこ)さん
主催 和歌山県男女共同参画センター、特定非営利活動法人和歌山eかんぱにい
日時 令和6年1月20日(土曜日)
午後1時30分から午後3時35分(講演会)
場所 名称 和歌山県ビッグ愛1階大ホール
住所 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛1階
参加費
定員
参加費 無料
定員 150名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先まで電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。
一時保育 一時保育あり、無料で利用できます。
定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。
事前申込みが必要で、先着順になっています。
令和6年1月9日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へお申込みください。
申込みの際は、電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。
手話通訳 手話通訳あり、無料、定員なし
その他 要約筆記あり、無料、定員なし
お問合せ 和歌山県男女共同参画センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2  和歌山ビッグ愛9階
TEL 073-435-5245
FAX 073-435-5247
E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp


和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業
生きがい教室「50代から始める生前整理~親のため・自分のために~」(令和5年1月21日)
和歌山県男女共同参画センター‟りぃぶる”設立25周年記念事業 生きがい教室「50代から始める生前整理~親のため・自分のために~」
内容 生前整理は“未来を快適に過ごすための整理”です。そのためにどう考え、どのように進めていけば
よいかを“物の整理”“お金の整理”“心の整理”の3つの視点から学びます。
講師 整理収納アドバイザー  𠮷田 圭美(よしだよしみ)さん
主催 和歌山県男女共同参画センター、特定非営利活動法人和歌山eかんぱにい
日時 令和6年1月21日(日曜日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名称 和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”
住所 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
参加費
定員
参加費 無料
定員 30名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着になっています。
定員に達し次第締め切ります。
申込みの際は、下記お問い合わせ先まで電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。          
一時保育 一時保育あり、無料で利用できます。
定員はありで、対象は1歳児~小学2年生になっています。
事前申込みが必要で、先着順になっています。
令和6年1月9日(火曜日)までに、下記お問い合わせ先へお申込みください。
申込みの際は、電話、FAX、メール、直接来所のいずれかでお申込みください。
手話通訳 手話通訳なし
お問合せ 和歌山県男女共同参画センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2  和歌山ビッグ愛9階
TEL 073-435-5245
FAX 073-435-5247
E-mail libre@sirius.ocn.ne.jp

 

那賀・伊都地方

 

人権学習会(令和5年11月22日~12月8日)
人権学習会
内容 ①人権学習会(四邑公民館)
②人権作文・ポスター展示
③人権作文・ポスター優秀者表彰
講師 ①かつらぎ町役場・伊都消防署職員
主催 ①四邑公民館・四邑地区協働のまちづくり・生涯学習課
日時 ①11/25 19:00~21:00
②12/1~12/8
③11/22 16:00~17:00
場所 ①四邑公民館  和歌山県かつらぎ町大字御所8-2
②③かつらぎ総合文化会館  和歌山県かつらぎ町丁ノ町2160
参加費
定員
①無料
 25名
申込み ①事前申込 必要
先着順
11月18日〆切
※詳細は別添チラシをご覧ください。
一時保育 なし
手話通訳 事前申込制
※詳細は別添チラシをご覧ください。
お問合せ ①四邑公民館 〒649-7153伊都郡かつらぎ町大字御所8-2
電話0736-22-5454 FAX0736-22-5454
Eメール:gakusyu-syakyo@town.katsuragi.wakayama.jp
「ご用件」の欄に、講座名をご記入ください。
②③かつらぎ総合文化会館 〒649-7121伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160                
電話0736-22-0303 FAX0736-22-7102

ふらっとシアター㊹(令和5年12月1日)
ふらっとシアター㊹
内容 みんな同じ平らな関係でありたいとの願いから、また「ふらっと」気軽に参加いただけるよう名づけた       
「ふらっとシアター」(映画会)を開催します。
「靴ひも」(103分・2018年 イスラエル映画)
主催 岩出市社会福祉課、岩出市立岩出図書館
日時 令和5年12月1日(金曜日)
午後1時30分~午後3時15分(開場 午後1時)
場所 名称 岩出市立岩出図書館 
住所 和歌山県岩出市根来1472番地の1
参加費
定員
参加費 無料
定員 50名
申込み 事前申込み不要です。
一時保育 一時保育なし。
手話通訳 手話通訳なし。
その他 新型コロナウイルスの拡大状況によっては、中止になる場合があります。
お問合せ 岩出市役所生活福祉部社会福祉課人権啓発係・岩出市立岩出図書館
〒649-6292 和歌山県岩出市西野209番地・〒649-6202 和歌山県岩出市根来1472番地の1
TEL 0736-62-2141・0736-62-7222
FAX 0736-61-1632・0736-62-7150
E-mail shakaifukushi@city.iwade.lg.jp

 

有田・日高地方

 

スポGOMI(令和5年12月16日)
スポGOMI
内容 チームで力を合わせ、制限時間内に決められたエリア内でごみを拾い、その量と種類をポイントで競い合う、      
子供から大人まで年齢を問わず参加できる大会です。
主催 和歌山県(共催:美浜町教育委員会)
日時 令和5年12月16日(土曜日)
午前9時30分~午前11時30分
場所 名称 煙樹海岸キャンプ場周辺
住所 和歌山県美浜町
参加費
定員
参加費 無料
定員 1チーム3名以上5名以内で、20組100名程度
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年12月6日(水曜日)17:45までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際はFAX、メール、郵送(必着)、直接来所のいずれかをご利用ください。
一時保育 なし
手話通訳 なし
その他 ・同一団体からの申し込みは20名以内としてください。
・小学生以下の参加については、保護者(1名以上)との混合メンバーで御参加ください。
お問合せ 和歌山県環境生活部県民局県民生活課
〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1
TEL 073-441-2598
FAX 073-433-1771
E-mail e0313001@pref.wakayama.lg.jp


人権映画上映会(令和6年1月13日)
人権映画上映会
内容 広川町人権啓発推進委員会では、町民一人ひとりが人権の意義や重要性に関する知識を身に付けることを        
目的に啓発事業の一環として「人権啓発映画鑑賞会」を実施します。

今年度は、「さかなのこ」を上映予定です。
主催 広川町人権啓発推進委員会
日時 令和6年1月13日(土曜日)
午後1時30分から午後3時45分(開場 午後1時)
場所 名称 広川町民体育館
住所 和歌山県有田郡広川町広1469番地
参加費
定員
参加費 無料 (令和5年度より無料上映となりました。)
定員 250名
申込み なし
一時保育 あり

無料
事前申込必要
【期限】令和6年1月5日(金)まで
【申込方法】お電話かFAXで下記までお問い合わせください。
 
手話通訳 なし
お問合せ 広川町役場
〒643-0071 和歌山県有田郡広川町広1500番地
TEL 0737-23-7732
FAX 0737-62-2407
E-mail soumu2@town.hirogawa.wakayama.jp


令和5年度人権教育地方別研修会(日高会場)(令和5年12月2日)
令和5年度人権教育地方別研修会(日高会場)
内容 学校教育関係者や社会教育担当者等を対象に、女性・子供・高齢者・障害のある人・同和問題等、           
地域の実情に即した人権課題をテーマに取り上げて研修会を実施することで、
各地方において人権教育の学習機会を提供します。
今回、日高会場では「インターネットと人権」をテーマに講演会を実施します。
講師 一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員
竹内 義博(たけうち よしひろ)さん
主催 和歌山県教育委員会
日時 令和5年12月2日(土曜日)
午後1時30分から午後4時(開場 午後1時)
場所 名称 みなべ町ふれ愛センター プララホール
住所 和歌山県みなべ町本庄100 みなべ町保健福祉センター内
参加費
定員
参加費 無料
定員 150名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月16日(木)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
一時保育 なし
手話通訳 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月9日(木)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
お問合せ 紀南教育事務所
〒646-0011 田辺市新庄町3353-9 県立情報交流センターBig・U内
TEL:0739-26-3497 FAX:0739-26-3558
E-mail:matsumoto_c0067@pref.wakayama.lg.jp

 

西牟婁・東牟婁地方

 

「企業における人権」講演会(令和5年12月1日)
「企業における人権」講演会
内容 県内中小企業者等に対して企業の社会的責任としての人権尊重の理念を普及させ、人権意識の涵養を       
図ることを目的に講演会を開催します。
今回は人権ジャ-ナリストの馬場周一郎さんを講師に招き、
「人と会社と地球が幸せになる~いまこそ「三方よし」のヒューマン経営学」と題し、
企業向けCSRについて講演していただきます。
講師 人権ジャーナリスト 馬場 周一郎(ばば しゅういちろう)さん
主催 和歌山県(経済産業省中小企業庁委託事業)
日時 令和5年12月1日(金曜日)
午前10時~午前12時
場所 紀南文化会館
和歌山県田辺市新屋敷町1番地
参加費
定員
参加費 無料 
定員 50人
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月16日(木曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
一時保育 一時保育なし
手話通訳 手話通訳、要約筆記あり
事前予約が必要です。
令和5年11月16日(木曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
お問い合わせ 和歌山県企画部人権局人権施策推進課
〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1
TEL 073-441-2566
FAX 073-433-4540
E-mail e0215001@pref.wakayama.lg.jp


人権のつどい(令和5年12月9日)
人権のつどい
内容 「人権週間」の意義を広く県民に周知し、人権尊重思想の普及高揚を図ることを目的として、         
「人権のつどい」を開催します。
(1)第一部
   近畿大学附属新宮高等学校・中学校吹奏楽部による演奏(25分)
(2)第二部
   令和5年度和歌山県人権啓発ポスターコンテスト表彰式
   第42回全国中学生人権作文コンテスト和歌山県大会表彰式と作文朗読(60分)
(3)第三部
   人権講演会(70分)
    演題「育て方・育てられ方」
    講師:桂枝曾丸 (かつら しそまる)
講師 落語家 桂枝曾丸 (かつら しそまる)さん
主催 和歌山県人権啓発活動ネットワーク協議会
日時 令和5年12月9日(土)13:00~16:00
場所 新宮市文化複合施設 丹鶴ホール
和歌山県新宮市下本町二丁目2-1
参加費
定員
参加費 無料 
定員 400名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月24日(金曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
一時保育 一時保育あり
事前申込みが必要です。
令和5年11月24日(金曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
手話通訳 手話通訳、要約筆記あり
お問合せ <申込先>
和歌山県東牟婁振興局総務県民課
〒647-8551 和歌山県新宮市緑ヶ丘2-4-8
TEL:0735-21-9607  FAX:0735-21-9636
MAIL:e1307111@pref.wakayama.lg.jp
<問合せ先>
和歌山県企画部人権局人権施策推進課
〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1
TEL 073-441-2566 FAX 073-433-4540
E-mail e0215001@pref.wakayama.lg.jp


人権啓発映画会(令和5年12月12日)
人権啓発映画会
内容 人権学習映画会として、「老後の資金がありません」を上映します。
現在日本に生きる人々の持つ老後の不安を描いた作品で、
コメディ要素を交えつつ社会問題について考えていただく機会になればと考えています。
主催 上富田町人権推進委員会
日時 令和5年12月12日(火曜日)
午後7時から午後9時(開場 午後6時30分)
場所 上富田文化会館 文化ホール
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来758-1
参加費
定員
参加費 無料 
定員  800名
申込み 事前申込みは不要です。
一時保育 一時保育なし
手話通訳 手話通訳なし
その他 日本語字幕あり。当日、警報等が発表された時は、安全を優先するため、中止にする場合があります。          
その場合は、上富田町ホームページでお知らせします。
お問合せ 上富田町役場 総務課 財政・管財班
〒649-2192 和歌山県西牟婁郡上富田町朝来763番地
TEL0739-47-0550
FAX 0739-47-4005


令和5年度人権教育地方別研修会(西牟婁会場)(令和5年12月3日)
令和5年度人権教育地方別研修会(西牟婁会場)
内容 学校教育関係者や社会教育担当者等を対象に、女性・子供・高齢者・障害のある人・同和問題等、           
地域の実情に即した人権課題をテーマに取り上げて研修会を実施することで、
各地方において人権教育の学習機会を提供します。
今回、西牟婁会場では「性的指向・性自認に関する人権」をテーマに講演会を実施します。
講師 うるわ総合法律事務所 弁護士 仲岡(なかおか) しゅん さん
主催 和歌山県教育委員会・西牟婁郡PTA連合会・白浜町PTA連絡協議会
日時 令和5年12月3日(日曜日)
午後1時30分から午後3時30分(開場 午後1時)
場所 名称 和歌山県立情報交流センターBig・U 多目的ホール
住所 和歌山県田辺市新庄町3353ー9
参加費
定員
参加費 無料
定員 150名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月24日(金曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
一時保育 なし
手話通訳 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和5年11月8日(水曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メールのいずれかをご利用ください。
お問合せ 紀南教育事務所
〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町3353-9 県立情報交流センターBig・U内
TEL:0739-26-3497 FAX:0739-26-3558
E-mail:hukuda_k0002@pref.wakayama.lg.jp


すさみ町人権講演会(令和5年12月15日)
すさみ町人権講演会
内容 児童虐待やいじめ、不登校に関する知識と理解を深め、子ども達が笑顔で学校生活を送れるよう、          
学校や保護者、地域住民と共にできることを考える講演会です。
講師 藤藪庸一(ふじやぶよういち)さん
東京基督教大学卒業 H11白浜バプテストキリスト教会牧師就任 いのちの電話を引き継ぐ 
H17NPO法人白浜レスキューネットワーク設立
主催 いじめ問題対策協議会・すさみ町人権委員会・すさみ町教育委員会
後援 すさみ町社会福祉協議会
日時 令和5年12月15日(金曜日)
午後7時から午後8時
場所 名称 すさみ町総合センター集会室
住所 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見市4120番地の1
参加費
定員
参加費 /無料 
定員100名程度 
申込み 不要
一時保育 なし
手話通訳 なし
お問合せ すさみ町役場総務課
〒649-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4089
TEL 0739-55-4802
FAX 0739-55-4810
E-mail yamamoto_h01@town.susami.lg.jp


『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』
映画上映会&信友 直子さん講演会(令和6年1月27日)
『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』 映画上映会&信友 直子さん講演会
内容 ひとり娘の信友直子さんが、広島で暮らす高齢の両親の姿をドキュメンタリー映画として撮影した、
映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』の上映会をしたのち、
信友直子さん本人にご講演をしていただきます。
高齢者の人権を考え、同じ社会の一員として高齢者が尊重される社会づくりの為に何が出来るかを考えます。       
講師 株式会社信友家 代表/映画監督 信友 直子(のぶとも なおこ)さん
主催 和歌山県人権啓発活動ネットワーク協議会(和歌山地方法務局、和歌山県、和歌山県内全市町村、
和歌山県人権擁護委員連合会、(公財)和歌山県人権啓発センター)
日時 令和6年1月27日(土曜日)
午後1時30分から午後4時50分(開場 午後1時)
場所 名称 紀南文化会館 小ホール
住所 和歌山県田辺市新屋敷町1番地
参加費
定員
参加費 無料
定員 100名
申込み 事前申込みが必要です。
参加者の決定方法は先着順になっています。
令和6年1月26日(金曜日)までに下記お問い合わせ先まで申込みください。
申込みの際は電話、FAX、メール、郵送のご利用、または直接来所の上、申込みください。
一時保育 一時保育なし
手話通訳 手話通訳あり、無料で利用できます。
定員はなしです。
事前申込みが必要となっています。
令和6年1月12日(金曜日)までに、下記お問合せ先へ申込みください。
申込みの際は、電話、郵送のご利用、または直接来所の上、申込みください。
その他 要約筆記あり、無料で利用できます。
定員はなしです。
事前申込みが必要となっています。
令和6年1月12日(金曜日)までに、下記お問合せ先へ申込みください。
申込みの際は、電話、郵送のご利用、または直接来所の上、申込みください。
お問合せ 公益財団法人和歌山県人権啓発センター
〒640-8319 和歌山県和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛2階
TEL073-435-5420
FAX 073-435-5421
E-mail kouen@w-jinken.jp

 

その他


 

関連ファイル

このページの先頭へ