社会福祉法人清和福祉会(平成21年度締結)
法人概要 所在地 和歌山県海草郡紀美野町安井6番1 代表者 理事長 瀧畑しづ惠 沿革 昭和51年 3月25日 社会福祉法人かんどり保育園設立 昭和63年9月20日 法人名称及び本部住所の変更(新:社会福祉法人清和福祉会) 平成元年8月21日 特別養護老人ホーム美里園開園、ショートステイ事業(併設)開始 平成元年10月1日 デイサービス事業(併設)開始 平成11年4月1日 さくら保育園開園 平成13年4月1日 美里園長谷毛原デイサービスセンター運営開始 平成13年12月 1日 美里園ホームヘルパーステーション事業開始 平成14年 6月 1日 グループホーム美里園開設 平成16年 4月 1日 美里園真国デイサービスセンター開所 平成22年 4月 1日 住宅型有料老人ホーム サンメゾン・かりん開設 令和3年3月31日 美里園長谷毛原デイサービスセンター廃止 令和5年9月1日 美里園真国デイサービスセンター廃止 職員数 150人(うち美里園85人) 『 安心とやすらぎの環境づくり 』 心豊かに生き、健やかに老いる、自らの力で人生をより楽しく安心できる生活のお手伝いをさせていただいています。24時間、身の回りのケアをする専門スタッフが熟練した介護技術と、温かい心、優しい笑顔で対応しています。 |
従業員の人権意識の向上に向けて
紀美野町に所在する特別養護老人ホーム美里園等では、毎月一回の事業所・ユニットの代表者会議において、県から送付いただいた人権チェックリストを活用し内容を各職場の従業員へ周知しています。これにより職場全体で人権に関する理解と意識の共有を図っています。
また、高齢者虐待防止委員会等においては年間計画を立て、テーマごとの学習を通じ人権に関する理解を深めています。
さらに、プライバシー保護等についてのビデオ研修を行い、確認テストで定着を促しています。加えて、外部研修を受講した職員の学びを資料として配布し、全体での共有を図っています。
働きやすい職場環境づくりへの取り組み
令和2年より特養等で外国人職員の受け入れを開始し、現在6か国の方々が勤務しており、文化、生活習慣の違いがある中、日本で安心して生活し、地域に馴染み、職場において力を発揮できるよう、生活相談員が中心となって取組を行っています。挨拶やごみの出し方、コミュニケーションの取り方など日本で生活するうえで必要な知識を習得する機会を設けています。また、命にかかわる内容については、その場で的確に注意、指導を行い、安全を最優先としています。勤務中においては、利用者の方が安心できるよう日本語での会話を基本とし、円滑な業務遂行を図っています。日本人職員においても、外国人職員への適切なコミュニケーション方法について学習し、多様な背景を持つ職員が協力し合い誰もが働きやすく安心できる職場環境の実現を目指しています。
その他の取組
勤務時間に柔軟性を持たせ、職員のライフスタイルに応じた働き方を可能にしています。
定年を超えても希望する職員が引き続き働けるような体制を整え、経験豊富な人材が活躍できる場を確保しています
*事務長上田様にインタビューさせていただきました。