社会福祉法人基麟会(令和3年度締結)
事業所概要
所 在 地:岩出市根来1382
沿 革:令和2(2020)年7月27日 法人設立
令和3(2021)年5月1日 就労継続支援A・B型事業所「グリンラボ」設立
理 事 長:歌川 元基
職 員 数:9名
事業内容:多機能就労継続支援事業
・キノコ等農産物の生産、加工、販売
・食品の企画、製造、販売
・廃菌床の加工、販売
・生物、植物の繁殖、栽培、販売
◎基麟会の理念
ご縁ある全ての方々の価値を高め幸福になって頂ける事を目指す
私たちは、一人ひとりの基本的人権を尊重し愛する地域と共にその人らしい普通の暮らしが送れる事を目指し、社会的に弱い立場と言われている方々のお力をお借りし、地域社会で活躍して頂くことが、この日本がより一層元気になると信じています。
又、社会的に弱い立場の方やその家族、地域の方々、職員等ご縁あるすべての方が幸せになって頂ける様、お手伝いをさせて頂ける事が私たちの真の喜びであり幸福だと考えています。
この考えから、質の高いサービス提供と透明性を持った効率的な経営により広く地域福祉の充実と発展に貢献し地域公益活動への還元等に積極的に行える法人を目指し社会的信頼を高め幸福になって頂ける事を目的と致します。
従業員の人権意識向上に向けた取組
会議では人権チェックリスト等を活用して研修を行い、職員が人権について考えていただく機会としています。このほか、人権に関する啓発資料を回覧したり、施設内に人権啓発ポスターを掲示することにより職員の人権意識向上に努めています。
また、身体拘束排除についての委員会を設置し、外部研修に積極的に参加し研鑽を深めています。さらに、県の虐待防止権利擁護研修を受講した後に、施設に戻ってから伝達研修を行い虐待防止に向けた意識向上を図っています。加えて、独自に作成している虐待防止チェックリストを活用するなどして取組を推進しているところです。
従業員が安心して働くことができる環境づくりへの取組
職員が安心して働けるよう職員相談窓口を設置しています。また、窓口周知ポスターを施設内に掲示するほか、男性からの相談には男性職員、女性からの相談には女性職員が対応するなど、相談しやすい環境づくりに努めています。
また、子育て中の職員が多いため、時間休暇の取得を周知奨励し、個々の都合に合わせた柔軟な働き方ができるよう取り組んでいます。
ストレスを抱えている職員に対しても個別に相談対応し、一人で抱え込むことのないよう支援に努めています。
地域とのかかわりの中での取組
施設がまちなかにあるため地域と良好なコミュニケーションを図ることが非常に大切だと考えています。日ごろから周辺地域の方々に、必要に応じて臨時に施設の駐車場をお貸ししています。また、今年の桜の季節には、地域の方が開催する根来市(ねごろいち)に、当施設の駐車場を会場として開放させていただきました。その際、会場で当事業所の利用者の方が栽培している乾燥シイタケや生シイタケを出店させていただき、地域の方々やたくさんの来場者の方々との交流を図ることができました。
その他の取組
職員の採用にあたりましては、労働局の研修を受講し、応募いただいた方の適正と能力を重視した公正な採用に努めています。
防災対策につきましては年2回防災訓練を実施しています。うち1回は消防署の協力を得て避難訓練や水消火器による消火訓練を実施するとともに、防災意識の高揚にも努めています。
以上のような取組を通じ、今後とも人権が尊重される社会づくりに取り組んでまいります。
*施設長の木村様、副施設長の保田様にお話をお伺いしました。