和歌山県の林業

和歌山県の林業について見てみよう。森林の面積や林業を仕事にしている人の数などがわかるよ。

和歌山県は、森林が多い県なの?

和歌山県の古い国名である「紀の国」は「木の国」が転じたものとも言われているくらいで、森林面積の割合は高い方です。県の面積の4分の3以上を占めており、全国ランキング第6位です。同じ紀伊半島のお隣である奈良県もほとんど同じような割合になっていますね。

森林の占める割合が多い県一覧
      順位         都道府県          総土地面積(ヘクタール)            森林面積(ヘクタール)                    森林の割合          
全国      37,797,524ヘクタール       24,436,267ヘクタール         64.7パーセント    
第1位   高知 710,364ヘクタール   591,873ヘクタール   83.3パーセント   
第2位   岐阜 1,062,129ヘクタール   838,589ヘクタール   79.0パーセント   
第3位   島根 670,827ヘクタール   523,260ヘクタール   78.0パーセント   
第4位   山梨 446,527ヘクタール   347,359ヘクタール   77.8パーセント   
第5位   奈良 369,094ヘクタール   283,671ヘクタール   76.9パーセント   
第6位   和歌山 472,465ヘクタール   360,113ヘクタール   76.2パーセント   
第7位   宮崎 773,533ヘクタール   584,379ヘクタール   75.5パーセント   
第8位   徳島 414,675ヘクタール   312,858ヘクタール   75.4パーセント   
第9位   長野 1,356,156ヘクタール   1,021,559ヘクタール   75.3パーセント   
第10位  岩手 1,527,501ヘクタール   1,144,190ヘクタール   74.6パーセント   

出典 2020年農林業センサス(外部リンク)

和歌山県の4分の3は森林なんだよ

和歌山県の森林面積は、どれくらい

和歌山県の森林面積のグラフ

和歌山県の森林面積は、約36万1千ヘクタール。これは、県の面積の4分の3以上に当たります。

国有林は4.9パーセントで、大部分が民有林です。この中には公有林(県や市町村などが所有している森林)もありますが、ほとんどは私有林です。

民有林の約6割は、木材の生産目的のために植えられた人工林です。人工林には、成長が早く建築に適した針葉樹であるスギとヒノキが多く植えられています。

自然の力で生まれ育った天然林は4割弱で、そのほとんどが広葉樹林です。

木材の価格を調べてみよう

きいちゃんが驚くのも無理はありませんよね。では、それを考えるために、まず木材の価格を調べてみましょう。林業でお金を稼(かせ)ぐために、木材の価格はとても大切なことです。
次の表とグラフは、国産のスギ、ヒノキと外国からの輸入材であるベイツガの価格の推移を表したものです。昔は国産材の価格がずいぶん高くなった時代もあったけれど、今は外国から輸入している木材よりも安くなっていることが分かります。

木材価格の推移(全国・1立方メートル当たり)

木材価格の推移一覧表(全国・1立方メートル当たり)
    年   

               スギ(国産材)                 

中丸太

径14から22センチメートル       
長さ3.65から4.0メートル      

                 ヒノキ(国産材)                

中丸太

径14から22センチメートル       
長3.65から4.0メートル         

              ベイツガ(輸入材)              

丸太

径30センチメートル以上          
長さ6.0メートル以上          

昭和35年  11,300円 12,000円
昭和40年  14,300円 18,000円 12,900円
昭和45年  18,800円 37,600円 14,800円
昭和50年  31,700円 66,200円 24,800円
昭和55年  39,600円 76,400円 35,100円
昭和60年  25,500円 54,000円 25,500円
平成2年  26,600円 67,800円 26,500円
平成7年  21,700円 53,500円 25,800円
平成12年  17,200円 40,300円 22,200円
平成17年  12,400円 25,500円 23,000円
平成22年  11,800円 21,600円 24,200円
平成27年  12,700円 17,600円 24,800円
平成28年  12,300円 17,600円 25,000円
平成29年  13,100円 18,100円 23,000円
平成30年  13,600円 18,400円 26,800円

令和元年 

13,500円 18,100円 26,900円
令和2年  12,700円 17,200円
令和3年  16,100円 25,900円

木材価格の推移のグラフ

出典 農林水産省「木材需要報告書」(外部リンク)

国産材がどれくらい使われているのか調べてみよう

 次に、和歌山県でスギやヒノキなど国産材がどのくらい利用されているのか調べてみましょう。そのために、「製材用素材入荷量」(せいざいようそざいにゅうかりょう)という統計を使います。次の表とグラフは、製材にするために工場などに入荷した素材の量を示したもので、このデータから国産材と輸入材がどのくらい使われたのかが分かるのです。下のグラフをみると、昭和30年代は和歌山県産を主とする国産材が多く使われていたけれど、昭和40年代に入ると主役の座が輸入材にとって変わられ国産材はあまり使われなくなったこと、輸入材も平成の時代に入った頃からどんどん使われることが少なくなって、全体の量が大きく減ってきていることがよく分かります。

 我が国では、戦後の復興期(昭和20年代)から高度経済成長期(昭和30~40年代)にかけて多くの木材が必要とされ、国産材が大いに利用されたため、林業はとても盛んな産業のひとつでした。その後は国産材の不足を補うために安価な輸入材を利用することが多くなりましたが、平成の時代に入って景気が低迷すると、住宅を建てる人が減り、また、木造でない建物が増えたことなどから木材の需要はずいぶん減少したのです。林業を仕事とする人の数が大きく減ったのは、こうしたことが背景にあるのです。

和歌山県の素材入荷量の推移
         年               国産材(和歌山県産)                国産材(他県産)                        輸入材             
昭和35年 866千立方メートル   651千立方メートル   158千立方メートル  
昭和40年    573千立方メートル   316千立方メートル   829千立方メートル  
昭和45年 512千立方メートル   205千立方メートル   1,683千立方メートル  
昭和50年 318千立方メートル   112千立方メートル   1,342千立方メートル  
昭和55年 344千立方メートル   72千立方メートル   1,381千立方メートル  
昭和60年 242千立方メートル   81千立方メートル   1,263千立方メートル  
平成2年 257千立方メートル   48千立方メートル   1,445千立方メートル  
平成7年 197千立方メートル   48千立方メートル   977千立方メートル  
平成12年 172千立方メートル   41千立方メートル   547千立方メートル  
平成17年 151千立方メートル   52千立方メートル   302千立方メートル  
平成22年 128千立方メートル   35千立方メートル   136千立方メートル  
平成27年 143千立方メートル   45千立方メートル   43千立方メートル  
平成28年 125千立方メートル   43千立方メートル   55千立方メートル  
平成29年 165千立方メートル   52千立方メートル   60千立方メートル  
平成30年 171千立方メートル   51千立方メートル   36千立方メートル  
令和元年 125千立方メートル   43千立方メートル   30千立方メートル  
令和2年 90千立方メートル   41千立方メートル   27千立方メートル  
 令和3年 127千立方メートル   17千立方メートル   24千立方メートル  

出典 農林水産省「木材需要報告書」(外部リンク)

素材入荷量の推移のグラフ(和歌山県)きいちゃんのイラスト

「木の国」和歌山県の林業のこれから

紀州材で建てた木造住宅 和歌山県の森林の多くで、昔に植えたスギやヒノキが大きく育ち、利用できる面積がこれからどんどん増えていきます。和歌山県の森林で育った「紀州材」は、色合いが美しく、粘り強くて長持ちするという特徴があります。その良さが見直され、素材入荷量も少し回復しつつあって、チャンスを迎えているのです。
ただし、国産材の価格は昔のように高くはないので、優れた紀州材の良さを広くPRしたり、低コスト化をすすめるなどの工夫をして和歌山県の林業を再び盛んにしていこうとがんばっています。

北山村が「飛び地」になったわけ

関連リンク

このページの先頭へ