和歌山データ利活用コンペティション
和歌山県は、総務省統計局・独立行政法人統計センターと連携してデータの利活用や統計的思考の重要性を積極的に全国に発信していきます。
第1回和歌山県データ利活用コンペティション
和歌山県は、全国にデータ利活用の重要性・有用性を発信するとともに、次世代のデータサイエンティストを育成するため、
「和歌山県データ利活用コンペティション」を開催。
最終審査結果
和歌山県賞
部門 | 学校名「チーム名」 | 提案タイトル |
---|---|---|
高校生の部 |
山口県立周防大島高等学校 「山口県立周防大島高等学校普通科 特別進学コースAチーム」 |
周防大島×外国人観光客 外国人観光客を呼び込んで周防大島を元気に! |
大学生の部 |
専修大学 「Senshu_Bayesians」 |
全国市町村データを活用した多変量解析と 先行事例モデル都市の分析・参照にもとづく 和歌山市の人口増加戦略に関する提案 |
部門 | 学校名「チーム名」 | 提案タイトル |
---|---|---|
高校生の部 |
下関市立下関商業高等学校 「下関商業高等学校」 |
「道」でつなげる下関市の魅力 ~国道191号線のブランド化~ |
大学生の部 |
立教大学 「立教大学櫻本ゼミナール」 |
人口減少問題を解決するための施策 ~女性の子育てと労働の両立からみる~ |
部門 | 学校名「チーム名」 | 提案タイトル |
---|---|---|
高校生の部 |
和歌山県立田辺高等学校 「To the Summit」 |
外国人にやさしい「まち」に! 「まち」を挙げての英会話スキルアップ講座 |
大学生の部 |
北海学園大学 「北海学園大学佐藤大輔研究室」 |
地域の総合力で町の賑わいをつくりだす ~地域資源の融合による価値創造を 実現する場づくり~ |
<審査委員>(50音順、敬称略)
協賛企業賞
コンペティションの趣旨にご賛同いただいた10社の協賛企業から下記のとおり協賛企業賞が授与されました。
協賛企業賞(50音順) | 学校名「チーム名」 | 提案タイトル | 副賞 |
---|---|---|---|
エイチ・アイ・エス賞 |
山口県立周防大島高等学校 「山口県立周防大島高等学校普通科 特別進学コースAチーム」 |
周防大島×外国人観光客 外国人観光客を呼び込んで 周防大島を元気に! |
旅行商品券10万円分 |
KADOKAWA賞 |
下関市立下関商業高等学校 「下関商業高等学校」 |
「道」でつなげる下関市の魅力 ~国道191号線のブランド化~ |
2月24日全国公開映画「空海」の ムービーチケット30枚 |
紀陽銀行賞 |
和歌山県立日高高等学校中津分校 「日高中津分校ジビエプロジェクト」 |
高校生×ジビエ=「地域活性化」 | 図書カード5万円分 |
サイバーリンクス賞 |
北海学園大学 「北海学園大学佐藤大輔研究室」 |
地域の総合力で町の賑わいをつくりだす ~地域資源の融合による価値創造を 実現する場づくり~ |
商品券5万円分 |
SAS賞 |
専修大学 「Senshu_Bayesians」 |
全国市町村データを活用した多変量解析と 先行事例モデル都市の分析・参照にもとづく 和歌山市の人口増加戦略に関する提案 |
アメリカへの研修旅行 (SAS Global Forum2018への招待) |
NEC賞 |
札幌大学 「おにぎり温めますか」 |
美唄市に若者を呼び込み、地域の活性化 滞在・交流人口の増大化を図る |
ノートパソコン1台 |
パナソニック賞 |
明治大学 「NEXTずんだ餅」 |
田辺市の農業活性化と誇りの 空洞化問題の解決策 |
4Kウェアラブルカメラ2台 |
フォミリーマート賞 |
立教大学 「立教大学櫻本ゼミナール2年」 |
人口減少問題を解決するための施策 ~女性の子育てと労働の両立からみる~ |
Tマネー5万円分 |
楽天賞 |
香川県立観音寺第一高等学校 「じーにあす」 |
プロジェクト I For K ~イリコで料理、観光客をつる~ |
楽天ポイントカード5万円分 |
ワイヤ・アンド・ワイヤレス賞 |
和歌山県立田辺高等学校 「To the Summit」 |
外国人にやさしい「まち」に! 「まち」を挙げての英会話スキルアップ講座 |
商品券5万円分 |
最終審査会・表彰式の様子
- 動画については随時アップしていきますので、しばらくお待ちください。
高校生の部(50音順)
- 香川県立観音寺第一高等学校「じーにあす」
「プロジェクト I For K~イリコで料理、観光客をつる~」
-
下関市立下関商業高等学校「下関商業高等学校」
「「道」でつなげる下関市の魅力~国道191号線のブランド化~」 -
山口県立周防大島高等学校「山口県立周防大島高等学校普通科特別進学コースAチーム」
「周防大島×外国人観光客 外国人観光客を呼び込んで周防大島を元気に!」
-
和歌山県立田辺高等学校「To the Summit」
「外国人にやさしい「まち」に!「まち」をあげての英会話スキルアップ講座」 -
和歌山県立日高高等学校中津分校 「日高中津分校ジビエプロジェクト 」
「高校生×ジビエ=『地域活性化』」
大学生の部(50音順)
- 札幌大学「おにぎり温めますか」
「美唄市に若者を呼び込み、地域の活性化 滞在・交流人口の増大化を図る」 - 専修大学「Senshu_Bayesians」
「全国市町村データを活用した多変量解析と先行事例モデル都市の分析・参照にもとづく和歌山市の人口増加戦略に関する提案」 - 北海学園大学「北海学園大学佐藤大輔研究室」
「地域の総合力で町の賑わいをつくりだす~地域資源の融合による価値創造を実現する場づくり~」 - 明治大学「NEXTずんだ餅」
「田辺市の農業活性化と誇りの空洞化問題の解決策」 - 立教大学「櫻本ゼミナール2年」
「人口減少問題を解決するための施策~女性の子育てと労働の両立からみる~」
表彰式等の様子
- 協賛企業賞
- 和歌山県賞
- コンペティション終了後の意見交換会
募集について
募集概要
- 募集テーマ
高校生の部…観光客を誘客するための施策
大学生の部…人口減少問題を解決するための施策 - 募集期間
平成29年10月31日火曜日をもって受付を終了しました。 - 募集区分
高校生の部(高等学校、高等専門学校1年から3年まで、専修学校高等課程特別支援学校高等部の在学生)
大学生の部(大学、大学院、短期大学、高等専門学校4年生・5年、専修学校専門課程・一般課程の在学生) - 審査の流れ
第1次審査:書面審査
最終審査:平成30年2月10日(同日開催する「データ利活用シンポジウム」内で開催) - 表彰
高校生の部…大賞、優秀賞、奨励賞 各1点
大学生の部…大賞、優秀賞、奨励賞 各1点
上記のほか、協賛企業10社からそれぞれ協賛企業賞が授与されます。
- SAS Institute Japan株式会社が提供する企業賞について(注意事項) (PDF形式、42キロバイト)
賞については、SAS Institute Japan株式会社が協議の上、最も効果的にデータとその分析を活用した提案を賞の対象とする。
受賞者について、特に政府・自治体の職員は(それ以外の職員も含めて)、就業規定または各種法律等により受賞が制限されている場合があります。商品の受領後に受賞制限に該当することが判明した場合、所属組織の贈答品規定に従い、公正市場価格をお支払いください。
(補足)詳しくはチラシをご覧ください(PDF形式、1252キロバイト)
様式等
協賛企業(敬称省略・50音順)
株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社KADOKAWA、株式会社紀陽銀行、株式会社サイバーリンクス、SAS Institute Japan株式会社、日本電気株式会社、パナソニック株式会社、株式会社ファミリーマート、楽天株式会社、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス
利用データ例
- 国が作成した統計データ
政府統計ポータルサイト「e-Stat」
https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do(外部リンク)
観光庁が公表している統計データ
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/(外部リンク) - 「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」
地域経済に関する様々な官民ビッグデータ(産業、人口、観光、農業等)をわかりやすく「見える化(可視化)」。2015年4月より国が提供しているシステム。
https://resas.go.jp/#/13/13101(外部リンク)
- 各地方公共団体が公表している統計データ
- 応募者自身が独自に行ったアンケート調査データ等
- 「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」 主催:内閣府地方創生推進室
https://contest.resas-portal.go.jp/2017/(外部リンク)
- 協賛企業提供データ等
本コンペティションに参加いただける方を対象に、協賛企業が保有する募集テーマに関連するデータ等を提供協賛企業提供データ データ等提供企業名 提供データ等 概要 株式会社
ワイヤ・アンド・ワイヤレス訪日外国人動態分析レポート 訪日外国人の移動動向などを分析できるWEBツール 株式会社KADOKAWA 商業施設のスポットデータ
和歌山県コンテンツページに関連する基本ユーザー統計
株式会社KADOKAWAが展開する「ウォーカープラス」サイト上に蓄積された情報を加工・抽出し提供
担当及び問い合わせ先(事務局)
和歌山県企画部企画政策局企画総務課
TEL:073-441-2334(直通)
FAX:073-422-1812
メール:e0201001@pref.wakayama.lg.jp