第3回和歌山県データ利活用コンペティションの開催について
和歌山県は、次世代の日本を担うデータサイエンティストを育成すべく全国の高校生及び大学生等を対象とした「和歌山県データ利活用コンペティション」を開催します。
お知らせ ー 最終審査会の結果について
和歌山県データ利活用コンペティション表彰選考委員会による厳正な審査の結果、下記のとおり各賞の受賞者が決定しましたのでお知らせします。
和歌山県賞
部 門 |
学校名 「チーム名」 |
提案タイトル | 提案資料 |
高校生の部 |
長崎県立佐世保西高等学校 「Mine佐世保」 |
Mine 佐世保 ~愛の町佐世保にIJUを~ |
![]() |
大学生の部 |
和歌山大学 「ぶどう」 |
小中学生への食育が果物農業を救う -休み時間にフルーツで頭すっきり- |
![]() |
部 門 |
学校名 「チーム名」 |
提案タイトル | 提案資料 |
高校生の部 |
愛媛県立松山南高等学校 「松山をプロデュースし隊!」 |
高校生と高齢者の利用で商店街を活性化しよう!! |
![]() |
大学生の部 |
京都大学 「ようこそ地球さん」 |
和服の計量経済分析 | ![]() |
部 門 |
学校名 「チーム名」 |
提案タイトル | 提案資料 |
高校生の部 |
香川県立観音寺第一高等学校 「銭形T」 |
観音寺市の商店街を日常的に必要な場所に ~児童虐待問題との同時改善に向けて~ |
![]() |
大学生の部 |
和歌山大学 「Team サンシャイン」 |
認知症予防×テレビゲーム ~低迷する高齢者の消費行動を改善する新たな可能性~ |
![]() |
審査委員一覧(五十音順、敬称略)
甲南大学総合研究所所長 一橋大学経済研究所教授 和歌山県企画部長
/経済学部教授 北村 行伸 田嶋 久嗣
稲田 義久
文部科学省 慶應義塾大学大学院
初等中等教育局視学官 健康マネジメント研究科教授・
長尾 篤志 独立行政法人統計センター
特別参与
渡辺 美智子
協賛企業賞
協賛企業名(五十音順) 「賞の名称」 |
学校名 「チーム名」 |
提案タイトル | 副賞 |
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 「CTC賞」 |
慶應義塾大学 「はばたけ埼玉」 |
![]() |
心拍計・フィットネスリストバンド Fitbit Charge3 スペシャルエディション 3セット |
株式会社サイバーリンクス 「サイバーリンクス賞」 |
和歌山県立向陽高等学校 「burakuri.times」 |
商品券5万円分 | |
西日本電信電話株式会社 「NTT西日本賞」 |
大阪経済大学 「Shige Zemi B」 |
商品券5万円分 | |
日本電気株式会社 「NEC賞」 |
和歌山県立向陽高等学校 「burakuri.times」 |
パソコン1台 | |
楽天株式会社 「楽天賞」 |
香川県立観音寺第一高等学校 「銭形USY」 |
楽天ポイントギフトカード5万円分 | |
株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス 「ワイヤ・アンド・ワイヤレス賞」 |
高知県立山田高等学校 「山田高校報道クラブ」 |
商品券5万円分 | |
和歌山県統計協会 「和歌山県統計協会賞」 |
札幌大学 「fkth」 |
図書券5万円分 |
最終審査会・表彰式の様子
最終審査会
表彰式
和歌山県賞
協賛企業賞
意見交換会
募集概要
1.募集テーマ
高校生の部※₁…地域の商店街・中心市街地の活性化
大学生の部※₂…少子・長寿化による地域の消費への影響
※₁高等学校、高等専門学校1年から3年まで、専修学校高等課程特別支援学校高等部の在学生
※₂大学、大学院、短期大学、高等専門学校4年生・5年、専修学校専門課程・一般課程の在学生
2.募集期間
令和元年10月11日(金曜日)をもって募集を締め切りました。
3.審査の流れ
第1次審査:書面審査
最終審査:令和元年11月16日(土)[和歌山県データ利活用推進センター大会議室にて開催]
4.表彰
高校生の部:大賞、データ利活用賞、政策アイデア賞 各1点
大学生の部:大賞、データ利活用賞、政策アイデア賞 各1点
5.様式等
利用データ例
- 国が作成した統計データ
政府統計ポータルサイト「e-Stat」
- 「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」
地域経済に関する様々な官民ビックデータ(産業、人口、観光、農業等)をわかりや
すく「見える化(可視化)」。2015年4月より国が提供しているシステム。
https://resas.go.jp/#/13/13101
- 各地方公共団体が公表している統計データ
- 応募者自身が独自に行ったアンケート調査データ等
政策アイデア具体化事例について
第1回コンペティションで受賞した政策アイデアの中から、実際に具体的な取組につながっている事例が出てきています。
【担当及び問い合わせ先(事務局)】
和歌山県企画部企画政策局企画総務課(和歌山県データ利活用推進センター)
電 話:073-488-2430(直通)
FAX:073-488-2432