PCR検査等無料化事業を実施しています

発熱、のどの痛み、咳など少しでも症状のある方は、この無料検査ではなく、かかりつけ医等を受診してください。

かかりつけ医等がない場合は和歌山県コールセンター(TEL 073-441-2170 [24時間対応])にご相談ください。

軽微な症状の方は自己検査・登録制度を活用できます。条件等はコチラをご確認ください。

自己検査・登録制度(リンク)

無料検査(PCR検査・抗原検査)について

和歌山県では、無料検査(PCR検査・抗原検査)を実施しています。

無料検査には、感染拡大傾向時の感染不安者への必要な検査【一般検査事業】 と、新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、ワクチン・検査パッケージ制度や対象者に対する全員検査【定着促進事業】の2種類があります。

受検条件は下記のとおりとなりますので、ご確認ください。


【一般検査事業】は令和5年3月31日をもって終了します。

【定着促進事業】は現在実施していません。

検査実施場所

県へ登録した医療機関・衛生検査所・薬局で検査することができます。

受付時間や検査の種類等、詳しくは下記一覧をご覧ください。

 PCR無料化事業 実施拠点一覧(3月30日)


 検査に関する事は、Q&A を確認するか、専用の相談窓口にお問い合わせください。

 ●和歌山県ワクチン・検査パッケージ等促進事業事務局 [専用窓口]

         電話:050-3626-2225 (9時~17時・無休)

    FAX:073-423-5660


  ※当無料検査は無症状の方のみが対象となります。

   少しでも症状のある方は、この無料検査ではなく、クリニック等を受診してください。

   かかりつけ医等がいない場合はこちらにご相談ください。 
    ◇和歌山県コールセンター(24時間対応)

     電話:073-441-2170  FAX:073-431-1800

   軽微な症状の方は自己検査・登録制度を活用できます。条件等はコチラをご確認ください。

     自己検査・登録制度(リンク)

  ※濃厚接触者に当たる方は、この無料検査を受けることはできません。

  ※店舗によっては、在庫がなくなっていたり、長時間順番をお待ちいただく場合も予想されますので、事前に店舗へお問合せを

   お願いします。

  ※ワクチン・検査パッケージ制度や対象者全員検査【定着促進事業】を利用するために受検される方は、本人確認書類の他に

   チケットや予約票等もお持ちください


  ※当無料検査は、個人が自分の意思を持って利用する制度です。

   企業やグループ等で組織的に受ける場合は対象外となります。

   「会社から受けるように言われた」といった理由で受検することはできません。

   事業者や個人あてに、企業等で組織的に受けないかといった営業や勧誘など不審な電話等があれば、

   県コロナ対策本部(073-441-2260)まで連絡ください。

  ※また、当無料検査は指定された場所でのみ受検できます。出張検査等は実施していません。

   条件に反して受検された場合は、費用を請求される場合がありますので、御注意ください。 

○感染に不安を感じる方 【一般検査事業】

感染拡大の傾向が見られる場合に、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき実施する検査です。

現在、和歌山県知事から県民の皆様へ要請を行っており、感染に不安を感じる方(無症状で県内在住の方に限る) は無料検査を受検いただけます。

※感染不安により受検し、発行された結果通知書は、旅行・帰省、飲食、イベント等の活動にもご活用いただけます。

 [期  間] 令和5年3月31日まで

 [対  象] 無症状で感染不安を感じる県内在住の方

 [検査種類] PCR検査・抗原定性検査をお選びいただけます

       ※両方の検査を同時に受検はできません。

○旅行・帰省や高齢者等との面会等で陰性証明が必要な方 【定着促進事業】  

「ワクチン・検査パッケージ制度」、対象者に対する全員検査、民間にて自主的に行うワクチン接種歴または検査の陰性確認のための検査です。旅行や帰省の際に活用してください。

 [期  間] 【現在実施は実施していません。】令和4年8月31日まで実施、令和4年12月24日から令和5年1月12日まで一時的に再開

 [対  象] 無症状でオミクロン株対応ワクチン接種の未了者

       ※対象者全員検査や高齢者・基礎疾患を有する方等との接触を伴う活動に際して、

        検査結果を求められる場合は、オミクロン株対応ワクチン接種完了者も対象になります。

 [検査種類] 原則、抗原定性検査になります。

       ※例外的に「受検者が10歳未満の方」「高齢者や基礎疾患を有する者との接触を

        予定している方」はPCR検査の受検が可能です。

 《ワクチン・検査パッケージ制度とは》

  飲食店やイベント主催者等の事業者が、入店者・入場者等の利用者のワクチン接種歴又は検査結果の陰性のいずれかを

  確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において課される様々な行動制限

  を緩和するものです。
 

検査の流れ

(1)検査申込受付
  ・検査場にて申込書(別紙1)の受付を行い、
    本人確認書類の提示などによる本人確認、記載内容確認を行います。
   (参考)申込書(別紙1)(9.1施行)
     ※申込書、申立書は各検査場にて用意しています。   
 

(2)検査の立会い・検体採取
  ・検査は以下のいずれかの方法になります。
    ア PCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査を含む。以下同じ。)
    イ 抗原定性検査 
 

(3)検査結果の通知
   ・検査結果通知書(別紙2)を受検者に発行します。
   (参考)結果通知書(別紙2)(1.19改定)
 

(4)検査結果の活用
  <検査結果の有効期限>
  ・PCR検査等検体採取日+3日
  ・抗原定性検査 検査日 +1日

050221

よくあるお問合せ

検査実施事業者の皆様へ

 ●PCR検査等無料化事業実施事業者(薬局等)問合先

   電話:050-3626-2690(平日9時~17時)

   FAX:073-423-5660

 ●実施計画の変更について

  実施計画の内容に変更が生じた場合は

  下記変更届出書を作成し、事務局へ提出してください。

   実施計画変更届出書(3.1改定)

このページの先頭へ