「世界津波の日」制定10周年記念事業について

「稲むらの火」の逸話に由来し、11月5日が「世界津波の日」に制定されてから今年で10周年を迎えます。近い将来発生が懸念されている南海トラフ地震などによる津波に備え、いざというときに命を守るために津波から逃げることの重要性を発信し、ひとりひとりが自らの命を守る判断と行動力を高めることを目的として、下記のとおり「世界津波の日」制定10周年記念事業を開催します。

「世界津波の日」についてはこちら

稲むらの火に学ぶ! 現地体験ツアー

行事内容

 日 時 10月25日(土) 13:30~16:00 ※13時受付
 場 所 広川町 稲むらの火の館など

 人 数 80名(最大100名)

 費 用 無料

 行 程 13:30~14:10 講演会 「梧陵の心を伝えます ~防災の原点がここにある~ 」                                   

            稲むらの火の館語り部 熊野 享 (くまの とおる)

     14:20~16:00 体験ツアー (I60分、II40分で入れ替わり)         

            I稲むらの火の館 館内見学、3Dシアター

            II広川堤防、耐久社、濱口梧陵銅像 (フィールドワーク)
            ※雨天時の場合、IIのフィールドワークは中止

参加のお申込みについて

 令和7年9月22日(月)から令和7年10月20日(月)までにWEB・電話にてお申込みください。
 WEBの場合
 電子申請システムよりお申込みください。
 https://logoform.jp/form/WEVN/1141474
 あ
 
 電話の場合
 (お申込み先) 電話  073-441-2273(直通)

「世界津波の日」制定10周年記念シンポジウム

行事内容

 日 時 11月21日(金) 13:30~16:40 ※13時開場
 場 所 和歌山県民文化会館 小ホール

 人 数 300名

 費 用 無料

 行 程 13:30 オープニング

     13:45 映像作品上映 「稲むらの火 濱口梧陵の決断」

     13:50 基調講演 『「稲むらの火」に学ぶ、命を守るタイムリミット』 

         濱口 和久 拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長

     15:00 パネルディスカッション 

          コーディネーター 濱口 和久 拓殖大学特任教授・防災教育研究センター長

          パネラー       矢守 克也 京都大学防災研究所・教授(副所長)

                                                      伊森 安美 2018世界津波の日in和歌山高校生サミット 議長

                   雜賀 聰      稲むらの火の館 館長

                   中村 吉良 和歌山県危機管理部長

     16:40 閉会

参加のお申込みについて

 令和7年9月22日から令和7年10月31日までにWEB・電話にてお申込みください。
 WEBの場合
 電子申請システムよりお申込みください。 
 
 電話の場合

  (お申込み先) 電話 073-441-2273(直通)

 ※手話通訳・要約筆記が必要な場合はお伝えください。

関連ファイル

このページの先頭へ