○路線の認定及び供用開始
昭和29年4月6日
告示第123号
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
7 | 粉河加太線 | 那賀郡粉河町 | 那賀郡打田町、岩出町 |
|
和歌山市加太 | ||||
17 | 和歌山停車場線 | 和歌山停車場 |
|
|
和歌山市西汀丁 | ||||
23 | 御坊湯浅線 | 御坊市 | 日高郡日高町、由良町 有田郡広川町 |
|
有田郡湯浅町 | ||||
31 | 田辺白浜線 | 田辺市 | 西牟婁郡上富田町 |
|
西牟婁郡白浜町 | ||||
32 | 紀伊田辺停車場線 | 紀伊田辺停車場 |
|
|
田辺市湊 | ||||
38 | すさみ古座線 | 西牟婁郡すさみ町 | 東牟婁郡古座川町 |
|
東牟婁郡古座町 | ||||
42 | 新宮停車場線 | 新宮停車場 |
|
|
新宮市新宮 | ||||
46 | 那智山勝浦線 | 東牟婁郡那智勝浦町大字那智山 |
|
|
東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦 | ||||
63 | 泉佐野岩出線 |
|
| 起点 大阪府泉佐野市 |
那賀郡岩出町 |
改正文(昭和43年2月1日告示第84号)抄
昭和43年3月1日から施行する。
――――――――――
昭和29年4月6日
告示第125号
昭和29年和歌山県告示第123号で告示した県道路線の道路及びその附属物の区域は、現在の道路及びその附属物の区域により供用を開始する。
――――――――――
昭和30年4月19日
告示第235号
昭和30年和歌山県告示第233号で認定の告示した県道路線の道路およびその付属物の区域は、現在の道路およびその付属物の区域とし、昭和30年4月19日から供用を開始する。
昭和30年和歌山県告示第334号で廃止の告示した県道路の道路およびその付属物は、昭和30年4月19日から供用を廃止する。
――――――――――
昭和34年5月14日
告示第259号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 線路名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
9 | 岩出海南線 | 那賀郡岩出町 | 和歌山市 |
|
海南市 | ||||
10 | 岩出野上線 | 那賀郡岩出町 | 那賀郡貴志川町 海南市 |
|
海草郡野上町 | ||||
16 | 和歌山港線 | 和歌山港 |
|
|
和歌山市小松原通 | ||||
18 | 海南金屋線 | 海南市 |
|
|
有田郡金屋町 | ||||
20 | 有田湯浅線 | 有田市 |
|
|
有田郡湯浅町 | ||||
25 | 御坊中津線 | 御坊市 | 日高郡川辺町 |
|
日高郡中津村 | ||||
28 | 伊南原印南線 | 日高郡印南町印南原 |
|
|
日高郡印南町印南 | ||||
40 | 樫野串本線 | 西牟婁郡串本町樫野 |
|
|
西牟婁郡串本町串本 | ||||
55 | 橋本五條線 | 橋本市 |
| 終点 奈良県五條市 |
| ||||
64 | 和歌山貝塚線 | 和歌山市 |
| 終点 大阪府貝塚市 |
| ||||
103 | 山田岸上線 | 橋本市山田 |
|
|
橋本市岸上 | ||||
104 | 山内恋野線 | 橋本市隅田町山内 |
|
|
橋本市恋野 | ||||
105 | 山田御幸辻停車場線 | 橋本市山田 |
|
|
御幸辻停車場 | ||||
106 | 紀見峠停車場線 | 紀見峠停車場 |
|
|
橋本市慶賀野 | ||||
107 | 橋本停車場線 | 橋本停車場 |
|
|
橋本市橋本 | ||||
108 | 隅田停車場線 | 隅田停車場 |
|
|
橋本市隅田町垂井 | ||||
110 | 三谷妙寺停車場線 | 伊都郡かつらぎ町三谷 |
|
|
妙寺停車場 | ||||
111 | 笠田停車場線 | 笠田停車場 |
|
|
伊都郡かつらぎ町笠田東 | ||||
112 | 九重名倉線 | 伊都郡高野口町九重 |
|
|
伊都郡高野口町名倉 | ||||
113 | 高野口停車場線 | 高野口停車場 |
|
|
伊都郡高野口町名倉 | ||||
114 | 九度山停車場線 | 九度山停車場 |
|
|
伊都郡九度山町九度山 | ||||
118 | 高野橋本線 | 伊都郡高野町 | 伊都郡九度山町 |
|
橋本市 | ||||
119 | 中三谷下井阪線 | 那賀郡打田町中三谷 |
|
|
那賀郡打田町下井阪 | ||||
120 | 上鞆渕那賀線 | 那賀郡粉河町上鞆渕 |
|
|
那賀郡那賀町 | ||||
122 | 西川原粉河線 | 那賀郡粉河町西川原 |
|
|
那賀郡粉河町粉河 | ||||
123 | 荒見粉河線 | 那賀郡粉河町荒見 |
|
|
那賀郡粉河町粉河 | ||||
124 | 粉河寺線 | 粉河寺 |
|
|
那賀郡粉河町深田 | ||||
127 | 中尾名手市場線 | 那賀郡那賀町平野中尾 |
|
|
那賀郡那賀町名手市場 | ||||
128 | 桃山下井阪線 | 那賀郡桃山町 |
|
|
那賀郡打田町下井阪 | ||||
129 | 垣内貴志川線 | 那賀郡桃山町垣内 |
|
|
那賀郡貴志川町 | ||||
131 | 新田広芝岩出停車場線 | 那賀郡岩出町新田広芝 |
|
|
岩出停車場 | ||||
132 | 船戸停車場線 | 船戸停車場 |
|
|
那賀郡岩出町船戸 | ||||
134 | 小豆島岩出線 | 和歌山市小豆島 |
|
|
那賀郡岩出町 | ||||
135 | 和歌山海南線 | 和歌山市 |
|
|
海南市 | ||||
136 | 秋月海南線 | 和歌山市秋月 |
|
|
海南市 | ||||
137 | 三田海南線 | 和歌山市三田 |
|
|
海南市 | ||||
138 | 和歌山野上線 | 和歌山市 | 海南市 |
|
海草郡野上町 | ||||
140 | 善明寺北島線 | 和歌山市善明寺 |
|
|
和歌山市北島 | ||||
141 | 有功天王線 | 和歌山市有功 |
|
|
和歌山市天王町 | ||||
142 | 三田三葛線 | 和歌山市三田 |
|
|
和歌山市三葛 | ||||
143 | 井ノ口秋月線 | 和歌山市井ノ口 |
|
|
和歌山市秋月 | ||||
144 | 岩橋栗栖線 | 和歌山市岩橋 |
|
|
和歌山市栗栖 | ||||
145 | 鳴神木広線 | 和歌山市鳴神 |
|
|
和歌山市木広町 | ||||
146 | 西脇梅原線 | 和歌山市西脇 |
|
|
和歌山市梅原 | ||||
147 | 八軒家鳴神線 | 和歌山市八軒家 |
|
|
和歌山市鳴神 | ||||
148 | 和歌山港北島線 | 和歌山港 |
|
|
和歌山市北島 | ||||
149 | 紀伊停車場田井ノ瀬線 | 紀伊停車場 |
|
|
和歌山市出島字田井ノ瀬 | ||||
150 | 紀ノ川停車場平井線 | 紀ノ川停車場 |
|
|
和歌山市平井 | ||||
151 | 新和歌浦線 | 和歌山市雑賀崎 |
|
|
和歌山市和歌浦 | ||||
152 | 紀ノ川停車場線 | 紀ノ川停車場 |
|
|
和歌山市福島 | ||||
153 | 紀和停車場線 | 紀和停車場 |
|
|
和歌山市坊主丁 | ||||
154 | 紀三井寺線 | 紀三井寺 |
|
|
和歌山市紀三井寺 | ||||
155 | 紀三井寺停車場線 | 紀三井停車場 |
|
|
和歌山市三葛 | ||||
156 | 加太停車場線 | 加太停車場 |
|
|
和歌山市加太 | ||||
157 | 山東停車場線 | 山東停車場 |
|
|
和歌山市伊太祈曽 | ||||
158 | 布施屋停車場線 | 布施屋停車場 |
|
|
和歌山市布施屋 | ||||
159 | 海南吉備線 | 海南市 | 海草郡下津町 |
|
有田郡吉備町 | ||||
160 | 沖野々森小手穂線 | 海南市沖野々 |
|
|
和歌山市森小手穂 | ||||
161 | 小野田内原線 | 海南市小野田 |
|
|
和歌山市内原 | ||||
162 | 海南港線 | 海南港 |
|
|
海南市船尾 | ||||
164 | 沓掛糸我線 | 海草郡下津町沓掛 |
|
|
有田市糸我町中番 | ||||
165 | 引尾下津線 | 海草郡下津町引尾 |
|
|
海草郡下津町下津 | ||||
166 | 興加茂郷停車場線 | 海草郡下津町興 |
|
|
加茂郷停車場 | ||||
167 | 大崎加茂郷停車場線 | 海草郡下津町大崎 |
|
|
加茂郷停車場 | ||||
168 | 下津港下津停車場線 | 下津港 |
|
|
下津停車場 | ||||
171 | 宮崎古江見線 | 有田市宮崎町 |
|
|
有田市古江見 | ||||
172 | 千田箕島線 | 有田市千田 |
|
|
有田市箕島 | ||||
173 | 有田港線 | 有田港 |
|
|
有田市箕島 | ||||
174 | 箕島停車場線 | 箕島停車場 |
|
|
有田市箕島 | ||||
175 | 湯浅広港湯浅停車場線 | 湯浅広港 |
|
|
湯浅停車場 | ||||
177 | 南金屋由良線 | 有田郡広川町南金屋 |
|
|
日高郡由良町 | ||||
178 | 湯浅広港線 | 湯浅広港 |
|
|
有田郡広川町名島 | ||||
179 | 吉原湯浅線 | 有田郡吉備町吉原 |
|
|
有田郡湯浅町 | ||||
181 | 下湯川金屋線 | 有田郡清水町下湯川 |
|
|
有田郡金屋町 | ||||
183 | 楠本小川線 | 有田郡清水町楠本 |
|
|
有田郡金屋町小川 | ||||
185 | 御坊停車場線 | 御坊停車場 |
|
|
御坊市御坊 | ||||
186 | 日高港線 | 日高港 |
|
|
御坊市薗 | ||||
188 | 柏御坊線 | 日高郡日高町柏 | 日高郡美浜町 |
|
御坊市 | ||||
189 | 比井紀伊内原停車場線 | 日高郡日高町比井 |
|
|
紀伊内原停車場 | ||||
190 | 玄子小松原線 | 日高郡川辺町玄子 |
|
|
御坊市湯川町小松原 | ||||
191 | 江川小松原線 | 日高郡川辺町江川 |
|
|
御坊市湯川町小松原 | ||||
197 | 滝切目停車場線 | 日高郡南部川村滝 |
|
|
切目停車場 | ||||
201 | 南部停車場線 | 南部停車場 |
|
|
日高郡南部町芝 | ||||
202 | 古井西の地線 | 日高郡印南町古井 |
|
|
日高郡印南町西の地 | ||||
203 | 滝之口古井口線 | 日高郡印南町印南原字滝之口 |
|
|
日高郡印南町印南原字古井口 | ||||
204 | 印南停車場線 | 印南停車場 |
|
|
日高郡印南町印南 | ||||
206 | 文里湊線 | 田辺市文里 |
|
|
田辺市湊 | ||||
209 | 長野上秋津線 | 田辺市長野 |
|
|
田辺市上秋津 | ||||
210 | 田辺港線 | 田辺港 |
|
|
田辺市元町 | ||||
211 | 文里港線 | 文里港 |
|
|
田辺市神子浜 | ||||
214 | 白浜停車場線 | 白浜停車場 |
|
|
西牟婁郡白浜町十九渕 | ||||
215 | 椿停車場線 | 椿停車場 |
|
|
西牟婁郡白浜町朝来帰 | ||||
216 | 温川田辺線 | 西牟婁郡中辺路町温川 |
|
|
田辺市 | ||||
218 | 平瀬上三栖線 | 西牟婁郡大塔村平瀬 |
|
|
田辺市上三栖 | ||||
219 | 下川上牟婁線 | 西牟婁郡大塔村下川上 | 西牟婁郡上富田町 |
|
田辺市 | ||||
220 | 岩田保呂線 | 西牟婁郡上富田町岩田 |
|
|
西牟婁郡白浜町保呂 | ||||
222 | 城すさみ線 | 西牟婁郡日置川町城 |
|
|
西牟婁郡すさみ町 | ||||
226 | 紀伊有田停車場線 | 紀伊有田停車場 |
|
|
西牟婁郡串本町有田 | ||||
230 | 高田相賀線 | 新宮市高田 |
|
|
新宮市相賀 | ||||
232 | 池田港線 | 池田港 |
|
|
新宮市初野地 | ||||
234 | 長井古座線 | 東牟婁郡那智勝浦町長井 |
|
|
東牟婁郡古座町 | ||||
238 | 紀伊勝浦停車場線 | 紀伊勝浦停車場 |
|
|
東牟婁郡那智勝浦町勝浦 | ||||
241 | 静川請川線 | 東牟婁郡本宮町静川 |
|
|
東牟婁郡本宮町請川 | ||||
731 | 二見御幸辻停車場線 |
|
| 起点 奈良県五條市二見町 |
御幸辻停車場 | ||||
732 | 阪本五條線 |
| 伊都郡高野町 | 起点 奈良県吉野郡大塔村大字阪本 終点 奈良県五條市 |
| ||||
733 | 川津高野線 |
|
| 起点 奈良県吉野郡十津川村大字川津 |
伊都郡高野町 |
改正文(昭和43年2月1日告示第85号)抄
昭和43年2月1日から施行する。
改正文(昭和57年8月14日告示第765号)抄
昭和57年8月14日から施行する。
――――――――――
昭和35年11月1日
告示第689号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
227 | 田原古座線 | 東牟婁郡古座町田原 |
|
東牟婁郡古座町古座 |
| ||
233 | 三輪崎港線 | 三輪崎港 |
|
新宮市三輪崎 |
――――――――――
昭和39年4月1日
告示第221号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
182 | 境川金屋線 | 有田郡清水町境川 |
|
有田郡金屋町 | |||
184 | 生石公園線 | 有田郡金屋町生石山頂 |
|
有田郡金屋町彦ケ瀬 | |||
237 | 宇久井港線 | 宇久井港 |
|
東牟婁郡那智勝浦町大字太唐地 | |||
240 | 梶取崎線 | 東牟婁郡太地町大字太地 |
|
東牟婁郡太地町大字森浦 |
――――――――――
昭和41年1月22日
告示第32号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
228 | 高瀬古座停車場線 | 東牟婁郡古座川町高瀬 |
|
古座停車場 | |||
242 | 湯峯温泉線 | 東牟婁郡本宮町下湯川 |
|
東牟婁郡本宮町請川 |
――――――――――
昭和42年5月27日
告示第432号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
176 | 井関御坊線 | 有田郡広川町大字井関 |
|
御坊市 |
――――――――――
昭和42年7月8日
告示第556号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
102 | 宿九度山線 | 橋本市宿 |
|
伊都郡九度山町 |
――――――――――
昭和43年6月1日
告示第412号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
225 | 大附見老津停車場線 | 西牟婁郡すさみ町大字大附 |
|
見老津停車場 | |||
235 | 南平野下里停車場線 | 東牟婁郡那智勝浦町大字南平野 |
|
下里停車場 |
――――――――――
昭和46年4月1日
告示第232号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
52 | 御浜北山線 |
|
| 起点 三重県南牟婁郡御浜町 |
東牟婁郡北山村 |
――――――――――
昭和47年4月18日
告示第273号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
65 | 岬加太港線 |
|
| 起点 大阪府泉南郡岬町 |
加太港 |
――――――――――
昭和47年4月18日
告示第276号
県道路認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
61 | 堺かつらぎ線 |
|
| 起点 大阪府堺市 |
伊都郡かつらぎ町 |
――――――――――
昭和47年4月18日
告示第278号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
24 | 廃止(平成5年告示第295号) |
――――――――――
昭和48年8月2日
告示第557号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
212 | 栄岩崎線 | 西牟婁郡白浜町栄 |
|
西牟婁郡上富田町岩崎 |
――――――――――
昭和48年8月2日
告示第564号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
109 | 志賀三谷線 | 伊都郡かつらぎ町志賀 伊都郡かつらぎ町三谷 |
|
――――――――――
昭和48年9月15日
告示第687号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
734 | 高野辻堂線 | 伊都郡高野町 |
| 終点 奈良県吉野郡大塔村辻堂 |
|
――――――――――
昭和49年7月9日
告示第479号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
205 | 上野岩田線 | 田辺市上野 西牟婁郡上富田町岩田 |
|
――――――――――
昭和49年7月9日
告示第480号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
207 | 上一万呂北新町線 | 田辺市上一万呂 田辺市北新町 |
|
――――――――――
昭和49年11月29日
告示第807号
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
751 | 木ノ本岬線 | 和歌山市木ノ本 |
| 終点 大阪府泉南郡岬町 |
|
――――――――――
昭和49年11月30日
告示第814号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
801 | 白浜日置川自転車道線 | 西牟婁郡白浜町 西牟婁郡日置川町 |
|
――――――――――
昭和52年3月29日
告示第215号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
735 | 龍神十津川線 | 日高郡龍神村 |
| 終点 奈良県吉野郡十津川村 |
|
――――――――――
昭和52年6月18日
告示第496号
県道認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
19 | 美里龍神線 | 海草郡美里町 | 有田郡清水町 |
日高郡龍神村 |
――――――――――
昭和53年12月26日
告示第977号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
139 | 小豆島船所線 | 和歌山市小豆島 |
|
和歌山市船所 |
――――――――――
昭和53年12月26日
告示第980号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
5 | 廃止(平成5年告示第236号) |
――――――――――
昭和58年2月1日
告示第66号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
187 | 日の岬公園線 | 日高郡美浜町三尾 |
|
日高郡美浜町三尾 | |||
194 | 上初湯川皆瀬線 | 日高郡美山村上初湯川 |
|
日高郡美山村皆瀬 | |||
196 | たかの金屋線 | 日高郡南部川村高野 | 日高郡印南町、中津村 |
有田郡金屋町 | |||
213 | 白浜久木線 | 西牟婁郡白浜町 |
|
西牟婁郡日置川町久木 | |||
217 | 近露平瀬線 | 西牟婁郡中辺路町近露 |
|
西牟婁郡大塔村平瀬 | |||
221 | 市鹿野鮎川線 | 西牟婁郡日置川町市鹿野 |
|
西牟婁郡大塔村鮎川 | |||
223 | 日置港線 | 日置港 |
|
西牟婁郡日置川町日置 | |||
224 | 佐本深谷三尾川線 | 西牟婁郡すさみ町佐本深谷 |
|
東牟婁郡古座川町三尾川 | |||
239 | 太地港下里線 | 太地港 |
|
東牟婁郡那智勝浦町下里 |
――――――――――
昭和58年2月1日
告示第67号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
3 | かつらぎ桃山線 | 伊都郡かつらぎ町 | 那賀郡粉河町、打田町 |
|
那賀郡桃山町 | ||||
13 | 和歌山橋本線 | 和歌山市 | 那賀郡貴志川町、桃山町、打田町、粉河町、那賀町、伊都郡かつらぎ町、九度山町 |
|
橋本市 | ||||
22 | 吉備金屋線 | 有田郡吉備町 |
|
|
有田郡金屋町 | ||||
24 | 御坊由良線 | 御坊市 | 日高郡美浜町、日高町 |
|
日高郡由良町 | ||||
26 | 御坊美山線 | 御坊市 | 日高郡川辺町、中津村 |
|
日高郡美山村 | ||||
29 | 田辺十津川線 | 田辺市 | 日高郡南部川村、龍神村、美山村 | 終点 奈良県吉野郡十津川村 |
| ||||
35 | 上富田南部線 | 西牟婁郡上富田町 | 田辺市 |
|
日高郡南部町 | ||||
36 | 上富田すさみ線 | 西牟婁郡上富田町 | 西牟婁郡日置川町 |
|
西牟婁郡すさみ町 | ||||
37 | 日置川大塔線 | 西牟婁郡日置川町 |
|
|
西牟婁郡大塔村 | ||||
43 | 那智勝浦古座川線 | 東牟婁郡那智勝浦町 |
|
|
東牟婁郡古座川町 | ||||
44 | 那智勝浦熊野川線 | 東牟婁郡那智勝浦町 |
|
|
東牟婁郡熊野川町 | ||||
45 | 那智勝浦本宮線 | 東牟婁郡那智勝浦町 | 東牟婁郡熊野川町 |
|
東牟婁郡本宮町 | ||||
62 | 泉佐野打田線 |
|
| 起点 大阪府泉佐野市 |
那賀郡打田町 |
――――――――――
昭和62年9月10日
告示第619号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
231 | あけぼの広角線 | 新宮市あけぼの 新宮市新宮字広角 |
|
――――――――――
平成元年9月8日
告示第635号
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
802 | 太地新宮自転車道線 | 東牟婁郡太地町 | 東牟婁郡那智勝浦町 |
新宮市 |
――――――――――
平成5年3月26日
告示第239号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
14 | 和歌山打田線 | 和歌山市 | 那賀郡岩出町 |
那賀郡打田町 |
――――――――――
平成5年4月1日
告示第296号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基き、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
125 | 那賀かつらぎ線 | 那賀郡那賀町 |
|
伊都郡かつらぎ町 |
――――――――――
平成6年4月1日
告示第248号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
4 | 高野口野上線 | 伊都郡高野口町 | 伊都郡九度山町、かつらぎ町 那賀郡粉河町、桃山町 海草郡美里町 |
|
海草郡野上町 | ||||
15 | 新和歌山梅原線 | 和歌山市新和歌浦 |
|
|
和歌山市梅原 | ||||
21 | 広川川辺線 | 有田郡広川町 |
|
|
日高郡川辺町 | ||||
27 | 日高印南線 | 日高郡日高町 | 御坊市 日高郡川辺町 |
|
日高郡印南町 | ||||
29 | 田辺龍神線 | 田辺市 | 日高郡美山村 |
|
日高郡龍神村 | ||||
30 | 田辺印南線 | 田辺市 | 日高郡南部川町 |
|
日高郡印南村 | ||||
33 | 南紀白浜空港線 | 南紀白浜空港 |
|
|
田辺市 | ||||
34 | 白浜温泉線 | 西牟婁郡白浜町白浜 |
|
|
西牟婁郡白浜町十九渕 | ||||
39 | 串本古座川線 | 西牟婁郡串本町 |
|
|
東牟婁郡古座川町 | ||||
41 | 潮岬周遊線 | 西牟婁郡串本町串本 | 西牟婁郡串本町潮岬 |
|
西牟婁郡串本町串本 | ||||
53 | 高野天川線 | 伊都郡高野町 |
| 終点 奈良県吉野郡天川村 |
| ||||
121 | 西川原名手市場線 | 那賀郡粉河町西川原 |
|
|
那賀郡那賀町名手市場 | ||||
126 | 粉河那賀線 | 那賀郡粉河町 |
|
|
那賀郡那賀町 | ||||
130 | 桃山丸栖線 | 那賀郡桃山町 |
|
|
那賀郡貴志川町丸栖 | ||||
192 | 玄子和佐線 | 日高郡川辺町玄子 |
|
|
日高郡川辺町和佐 | ||||
193 | 船津和佐線 | 日高郡中津村船津 |
|
|
日高郡川辺町和佐 | ||||
198 | 龍神中辺路線 | 日高郡龍神村 |
|
|
西牟婁郡中辺路町 | ||||
199 | 芳養清川線 | 田辺市芳養 |
|
|
日高郡南部川村清川 | ||||
200 | 中芳養南部線 | 田辺市中芳養 | 日高郡南部川村 |
|
日高郡南部町 | ||||
208 | 秋津川田辺線 | 田辺市秋津川 |
|
|
田辺市湊 | ||||
236 | 勝浦港湯川線 | 勝浦港 | 東牟婁郡太地町 |
|
東牟婁郡那智勝浦町大字湯川 |
――――――――――
平成7年4月1日
告示第305号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路維持課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 | 備考 |
169 | 奥佐々阪井線 | 海草郡野上町奥佐々 |
|
|
海南市阪井 | ||||
180 | 野上清水線 | 海草郡野上町 |
|
|
有田郡清水町 | ||||
229 | 古座川熊野川線 | 東牟婁郡古座川町 |
|
|
東牟婁郡熊野川町 | ||||
780 | 熊野川紀和線 | 新宮市熊野川町 |
| 終点 三重県熊野市 |
|
――――――――――
平成10年4月1日
告示第491号
県道路線認定に関する告示
道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき、県道の路線を次のように認定する。
その関係図面は、和歌山県土木部道路環境課において一般の縦覧に供する。
整理番号 | 路線名 | 起点 終点 | 重要な経過地 |
243 | 日置川すさみ線 | 西牟婁郡日置川町 |
|
西牟婁郡すさみ町 |