お魚四季回遊 冬

マグロ類 旬 冬(1月から2月)

イメージ

漁法

延縄、曳き縄(ケンケン)釣り

主漁場

紀南海域等

食べ方

刺身、寿司

特徴

紀南海域で漁獲されるマグロは、生で水揚げされるため、鮮度がよく、美味。特に、勝浦漁港は日本有数の生マグロの水揚げ基地。那智勝浦町ではマグロ祭りを開催し、マグロでまちおこしを図っている。県内では養殖も行われている。

サンマ 旬 冬(12月から2月)

イメージ

漁法

棒受網、定置網

主漁場

熊野灘海域等

食べ方

寿司、干物

特徴

サンマは回遊魚で、紀南海域に回遊してくるのは冬季であるため、魚体から脂が抜け落ちている。このため、姿寿司やなれずしに適している。また、尾部を刺して干した丸干しは美味で、その情景はその紀南地方の冬の風物詩。紀南地方では「サイラ」と呼ばれる。

ブリ 旬 冬(12月から2月)

漁法

釣り、定置網

主漁場

熊野灘海域等

食べ方

刺身、塩焼き、照焼き、鍋物

特徴

ブリは出世魚で、成長と共に、モジャコ、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名が変わる。紀南海域では冬季に多く漁獲され、脂が乗っており美味で、寒ブリとして珍重される。

サヨリ 旬 冬(12月から2月)

漁法

船びき網

主漁場

紀伊水道等

食べ方

刺身、酢の物、寿司、椀種、干物

特徴

冬から早春にかけてが旬。下あごがつきだしているが姿はスマート。新鮮なものは下あごの先端が赤い。身肉はすきとおり見た目にもきれいで上品な味。

ウツボ 旬 冬(12から2月)

イメージ

漁法

ウツボカゴ

主漁場

日高町から熊野灘海域等

食べ方

刺身、タタキ、干物、佃煮

特徴

海のギャングとも言われるが、身肉は、姿から想像できないような白さで、クセがない。冬場多く漁獲され、干物にするため三角に開かれた状態のウツボが寒風に揺れている様子は紀南地方の風物詩。干したものを揚げ煮にした佃煮は紀南地方の名産品。

イセエビ 旬 冬(11月から2月)

イメージ
イメージ

漁法

刺網

主漁場

紀淡海峡、日高町から熊野灘地先海域等

食べ方

刺身、みそ汁、焼き物

特徴

姿が具足を付けた武士を連想させることから、古くから、縁起物としてお祝いによく用いられる。イセの名があるが、県内でも多獲される。

ヒロメ 旬 冬(12月から3月)

イメージ
イメージ

漁法

徒手採捕

主漁場

田辺湾、串本周辺

食べ方

酢の物、吸い物、寿司、鍋物

特徴

ワカメの近縁海藻で、紀南海域特産種。独特の歯ごたえ、食感があり、美味。養殖も盛ん。紀南地方では「ヒトハメ」とも呼ばれる。

アオノリ 旬 冬(12から2月)

イメージ
イメージ

漁法

徒手採捕

主漁場

有田川河口、古座川河口

食べ方

ふりかけ、お好み焼き

特徴

県内数河川の河口域で冬場採取される。採取量は、水温、淡水と海水の微妙なバランスに左右される。採取後、乾燥させるため風景は、緑のカーテンのようで冬の風物詩。匂い、味共に県内産アオノリは高級品。

関連リンク

このページの先頭へ