今月の旬な味(ウメ)

和歌山県食育ひろば

今月の旬な味

今月紹介するのはウメです。

和歌山のウメって

梅の木の写真

和歌山県の梅は、栽培面積(5,620ヘクタール(平成21年))、出荷量(68,800トン(平成21年))ともに全国1位で、県を代表する特産物の一つです。

県内では、みなべ町と田辺市で多く栽培されています。梅は青梅として出荷されるとともに、梅干しとして加工されており、品種は青梅、漬け梅兼用種の「南高」が中心となっています。

和歌山で栽培されている主な品種
ウメの写真
  • 「南高(なんこう)」
    皮が柔らかく果肉が厚く、干し梅としては最高級品種で、和歌山県(みなべ町)で誕生した和歌山を代表する品種です。ジュース用、梅干し用とどちらにも適した品種です。
  • 「古城(ごじろ)」
    6月上旬から収穫が始まります。果肉が厚く種が小さく、梅ジュースや梅酒用に適しています。

ウメができるまでを知ろう

(1)植え穴の準備と植え付け
植え穴の準備と植え付けの写真

植え付けは11月から12月に行う。

植え穴には、完熟した堆肥、苦土石灰、ヨーリンを施し、土とよく混和し、埋め戻す。

植え付け後、50センチ程度に切る。

植え付け間隔は7メートル×7メートルとする。

(2)整枝・剪定
整枝・剪定の写真

11月から12月に実施する。

(重要)

Aは強くきる。

Bは弱くきる。

(3)受粉対策

梅は一部を除き、実をつけるためには、親和性のある他の品種の花粉が必要です。

南高や古城は、小梅などの受粉樹を混植します。

(4)施肥

果実の肥大をはかるために、4月から5月に実肥をやります。

果実を収穫後、6月から7月に礼肥をやります。

11月から12月には基肥をやります。

(5) 収穫
受粉対策の写真
  • 品種別の収穫期
    小梅:5月上旬から6月上旬
    南高:6月中旬から7月中旬
  • 用途別による収穫期
    塩づけ用

緑色が薄れ、陽光面が赤みを帯び、全体がやや黄色くなった完熟果を収穫する。

適した品種:南高、小梅

梅酒・梅ジュース用

果実が青いうちに早めに収穫する。

適した品種:南高、古城

栄養いっぱい

  • クエン酸
    梅干しの酸味のもと。すっぱさが唾液の分泌を促したり、さっぱりした気分にさせてくれます。

おいしく食べてね

青梅で梅シロップを作ってみましょう

梅シロップ 
青梅の写真

(材料)

青梅 2キログラム

グラニュー糖 1キログラム

(作り方)

  1. 青梅は洗い、竹串などでへたの部分を取って、水気をきる。
  2. 煮沸消毒した瓶に1とグラニュー糖を少量ずつ交互に入れ、冷暗所に2日から3日置く。
  3. グラニュー糖が底に残ったら、瓶を逆さにし、すべて溶けるまで(約10日)待つ。
梅ジュースにする場合は、シロップを5倍程度に希釈して下さい

物知りコラム

梅を生で食べないのはなぜ

未熟な梅には「アミグダリン(青酸配糖体)」という有害物質が含まれています。青梅を食べると酵素によって分解されて青酸に変わるので、下痢や青酸による中毒を起こすことがあります。生食するのはやめましょう。

なお完熟した梅や、梅干し・梅酒などの加工した梅は、アミグダリンが分解されて減っているので、中毒の心配はありません。

関連リンク

和歌山県食育ひろば

和歌山県の食育

市町村食育推進計画策定状況

国の動き

食育の取組予定

食育関係リンク集

このページの先頭へ