食品ロスを減らそう

食品ロスとは?

「食品ロス」とは、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことをいいます。

日本においては、年間約2,402万トンの食品が廃棄物として排出されていますが、そのうち523 万トン(令和3年度推計)が食品ロスだといわれています。全ての国民が毎日お茶碗1杯分(約114g)の食品を捨てている計算です。

食品ロスの発生原因

食品ロスの原因は大きく分けて2つあります。

一つはスーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残しといった事業系食品ロス(279万トン)。

もう一つは、家庭での料理の作りすぎなどによる食べ残しや、買った食品を使わずに捨てること、調理時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(244万トン)です。食品ロスの半分近くが家庭から出ているのです。

食品ロスを減らすことによる効果

食品ロスは、なぜ減らさなくてはいけないのでしょう?

食品ロスは環境や経済にさまざまな影響を与えています。食品ロスを減らすことにより、次のような効果があります。

環境への負荷が減る

食品を生産・流通・廃棄する過程では、たくさんの化石燃料や水を使用し、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出します。

食品ロスを減らすことで、限りある資源の無駄遣いや地球温暖化を防ぎ、環境への負荷を減らすことができます。

経済的な効果

食品ロスを減らすと、ごみ処理(運搬や焼却)に必要な経費を減らすことができるといった経済的な効果もあります。

また家庭においても、1世帯(4人家族)が1年間に6万円相当の食品を捨てている(※京都市試算)とも言われており、食品ロスが減るとその分、家計にもメリットがあります。
 


ちょっとひと工夫で食品ロスを減らそう

買い物や食材の保存方法などを、ちょっと工夫するだけで食品ロスを減らすことができます。

毎日の暮らしの中で、できることから始めてみましょう。

家庭での食品ロス削減

買い物をするときは

  • 家にある食材をチェックしてから買い物へ

□買い物メモを持って行く。
□スマートフォンで冷蔵庫の中の写真を撮るのもオススメです。

  • 必要な分だけ買う

□バラ売り、量り売り、少量パックなど、使い切れる分だけ買う。

すぐに食べる食品は『てまえどり』を!

すぐに食べるときは、賞味・消費期限の近い手前の商品をすすんで買うことを『てまえどり』といいます。

みんなが棚の奥から商品を買ってしまうと、手前の古い商品が売れ残って、お店の食品ロスになってしまいます。

『てまえどり』は、誰でも手軽にできる食品ロス削減の取り組みです。

今日から『てまえどり』を始めてみましょう!

てまえどり啓発 すぐたべくん

環境省:『てまえどり』 行動啓発キャラクター すぐたべくん ダウンロードページ(外部リンク)

「賞味期限」と「消費期限」の違い

賞味期限

賞味期限は、「おいしく食べることができる期限」のことです。

期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

賞味期限を過ぎた食品は、見た目や臭いなどで、食べられるかどうかを個別に判断しましょう。

例)スナック菓子、カップ麺、缶詰、ペットボトル飲料など

消費期限

消費期限は、「安全に食べることができる期限」です。

期限を過ぎたら、食べない方がよいものです。

期限内に食べて、食品ロスを防ぎましょう。

例)弁当、サンドイッチ、ケーキな

消費者庁:食品の期限表示に関する情報(外部リンク)

料理をするときは

  • 食材をムダなく使いきる

□残っている食材や期限が近い食材を先に使う。
□野菜、果物の皮の剥きすぎやヘタの取りすぎに注意する。
□食材にあった保存方法で、食材を長持ちさせる工夫をする(食べ忘れにご注意!)。
□捨ててしまいがちな皮や茎を使った料理にチャレンジする。
クックパッド:消費者庁の公式キッチン(外部リンク)

  • 料理を作りすぎない

□自分や周りの人の食べきれる量を把握しておく。
□レシピを確認しながら作る(分量どおりに作って、うっかり作りすぎを防げるよ!)。

冷蔵庫をスッキリ整理して、食べ忘れを防ぎましょう!

冷蔵庫の中身の「見える化」が、食品ロスを防ぐのに効果抜群です。

定期的に整理整頓して、冷蔵庫のどこに何があるのか、見えるようにしておくことで、食べ忘れを防げます。

  • 食材ごとにグループ分けをして、指定席を決めておく。
  • 透明容器に入れて、中身を見やすくする。
  • 使いかけのものや期限の近いものは、手前の目立つところに置く。
  • 冷蔵庫に入れる量は、容量の7割ぐらいまでにする(冷蔵の効率も良く、節電にもなるよ)。

料理を食べるときは

  • 料理を残さず食べよう!

□「自分が食べきれる、ちょうどよい量」を知っておく。

□料理は食べきれる分だけ盛り付ける。

□料理が残ってしまったら、別の料理にアレンジする。
□もらいものなどを食べきれないときは、ご近所へのお裾分けやフードバンクへの寄付をする。
農林水産省:フードバンク(外部リンク)

『ローリングストック』で備蓄食料を食品ロスから守りましょう!

『ローリングストック』ってご存じですか?

普段食べている食品を少し多めに買い置きして、食べたらその分を買い足すことで、常に一定量の食料を備蓄しておくことを 『ローリングストック』といいます。

『ローリングストック』は、普段食べ慣れた食品を災害時にも食べることができ、賞味期限切れによる非常食の廃棄を防いで食品ロスの削減にも効果のある、一石二鳥の備蓄方法です。

消費者庁:食品ロスにしない備蓄のすすめ(ふだん使いでカンタン備蓄)(外部リンク)

飲食店での食品ロス削減

外食のときは

  • 外食時も、残さず食べよう!

□食べられる量に合わせて、小盛りメニューやハーフサイズを注文する。
□注文時に「少なめでお願いできますか?」と聞いてみる。

□テイクアウトするときも、適量を注文して、早めに残さず食べる。

農林水産省:外食時の新型コロナウイルス感染症対策のお願い (外部リンク)

宴会のときは

  • ちょうどよい量を注文する

□幹事さんは、参加者の食べられないものや食べきれる量をあらかじめチェックしておく。
□食べきれる量の料理を注文する。

  • 3010(さんまるいちまる)運動の実践

□開始後の30分間と終了前の10分間は、席を立たずに料理を楽しむことで、食べきりを実践する。
□幹事さんは、宴会開始時に参加者に対して呼びかける(幹事さんの呼びかけで、食べ残しの量は激減します!) 。


<呼びかけ例>
(開始時)「これより30 分間は席を離れず、ゆっくりと料理をお召し上がりください。」
(終了10 分前)「間もなくお開きの時間ですが、テーブルの上にはおいしい料理が残っています。お席に戻って、再度料理を楽しみましょう。」 

3010運動普及啓発画像

3010運動を推進するため、環境省が卓上三角柱POPを作成しています。

下記のリンクからダウンロードできますので、様々なシーンでぜひご活用ください。

環境省:3010運動普及啓発用三角柱POP ダウンロードページ (外部リンク)

食品ロスの削減の推進に関する法律について

令和元年10月1日に食品ロスの削減を総合的に推進することを目的として食品ロスの削減の推進に関する法律が施行されました。この法律には、「食品ロスの削減」の定義や国、地方公共団体、事業者の責務と消費者等の役割、そしてそれらの多様な主体が連携し、食品ロスの削減を推進するための基本的な方針や施策などが盛り込まれています。
また、国民の間に広く食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるために、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。

消費者庁:食品ロスの削減の推進に関する法律(外部リンク)


全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会について

和歌山県は、「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する地方公共団体により、広く全国で食べきり運動等を推進し、以て3Rを推進すると共に、 食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワークである「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加しています。

  • 「家庭でのおいしい食べきり全国キャンペーン」
    協議会では、10月の食品ロス削減月間に合わせて、「家庭でのおいしい食べきり全国キャンペーン」を実施します。
    食品ロスを減らすために、「おいしく楽しく食べきろう!」
おいしく楽しく食べ切ろう

おいしく楽しく食べきろうチラシ(PDF形式 321キロバイト)(外部リンク)

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会公式ホームページ(外部リンク)

関連リンク

このページの先頭へ