動物由来感染症

動物由来感染症とは

漢字の示すとおり、動物から人間へとうつり得る感染症をあらわす言葉です。逆に人間から動物へとうつる場合もあるわけで、「人獣共通感染症」と呼ぶこともあります。また、英語zoonosisにならって「ズーノーシス」ということもあります。
動物由来感染症はさまざまなルートで伝わっていきます。直接動物と触れることで伝わる場合もあれば、野外環境や室内環境で伝わることもあります。間にダニなどの媒介者が入ることもあります。また、動物を食べることで感染が成立する種類の病原体もあり、この場合は動物由来感染症かつ食中毒ということになります。
感染の原因となる動物は野生動物とは限りません。ペットなど飼養動物から感染する事例も多くあります
特に、古来からペットとして愛されている犬やねこでさえ、さまざまな動物由来感染症の病原体に感染しているおそれがあり、適切な世話をしなければ愛する動物のみならず自らを感染症の危険にさらすこととなります。動物とその病気について正しい知識を持ち、さまざまな情報に耳を傾けていくことが大切です。

予防するには

動物由来感染症の予防方法は感染の経路によって異なりますが、総じて次のような方法があります。

  • 動物との過度のふれあいは避ける
    ペットとキスをする、ペットと食器を共有するなどの行為は慎みましょう。通常の接触ならば感染の危険が低い病原体にも感染してしまう危険性があります。逆に、人から動物へ伝播してしまう場合もあります。

  • 動物とふれあったあとは手を洗う
    手を介して口から入る(経口感染する)病原体を洗い流してしまいましょう。そのまま調理に携わると食中毒の危険があります。

  • ペットの住環境を清潔にする
    動物由来感染症の病原体は尿やふんに含まれていることも多いので、ペットの住居(小屋、カゴ)などはまめに清掃して清潔を心がけましょう。また、ペットから抜け落ちた毛などにも病原体が潜んでいることがあります。

  • ペットの病気予防をする
    ワクチンや駆虫薬などによりペットの病気を予防することで、人への感染も防御できます。また、ノミやダニなどもさまざまな動物由来感染症を媒介しますので、ペットにつかないよう予防しましょう。定期的に動物病院で診てもらいましょう。

  • 虫に刺されないようにする
    カやノミ、ダニなどの吸血する虫は動物由来感染症を媒介することがあります。野外活動をするときは、長袖や長ズボン、長靴などで防御しましょう。また、カの活動が活発な夕方などに外出しない、蚊帳を使う、室内の防虫をこころがけるなどの方法があります。

新着情報

ブルセラ症に関する感染予防について(PDF形式 163キロバイト)(厚生労働省通知)

ペットの鳥を鳥インフルエンザに感染させないための対策について

疾患別情報

狂犬病

ブルセラ症

トキソプラズマ症

日本紅斑熱

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(外部リンク)

関連情報

厚生労働省健康局結核感染症課 感染症情報(外部リンク)

このページの先頭へ