JR西日本の鉄道について

JR和歌山線について

和歌山線は、明治31年、紀和鉄道として五条駅から和歌山駅間が設立されたのが始まりである。
明治36年、南海電鉄が和歌山市駅まで延びたことにより、旧和歌山駅(現紀和駅)から和歌山市駅間に連絡線ができる。明治37年、関西鉄道に合併され和歌山線となり、明治40年国有化、さらに昭和62年、国鉄の分割民営化により西日本旅客鉄道株式会社に継承され、現在に至っている。
旧和歌山駅は和歌山の中心駅であったが、昭和38年に紀勢本線の東和歌山駅から田井ノ瀬駅方面への連絡線ができたことにより、多くの列車が東和歌山駅発着になった時点でターミナル機能が失われ、昭和43年に「紀和駅」に改称され、昭和49年には紀和駅から田井ノ瀬駅間が廃止された。
昭和59年の全線電化に伴い、京都駅から和歌山駅間の急行「紀ノ川」が廃止された。平成4年からは、一部の列車でワンマン運転となり、平成14年3月からは全列車ワンマン運転となった。
平成6年9月、和歌山駅から五条駅間に快速電車の運行が始まった。

平成31年3月、新型車両227系の運行が始まった。

JR紀勢本線について

JR紀勢本線は、大正2年に新宮駅から紀伊勝浦駅間を結ぶ新宮軽便鉄道に始まる。
大正8年に帝国議会で紀勢線建設が可決され、東西方向から順次建設が進められることとなった。
その後、昭和15年に旧和歌山駅(現紀和駅)から新宮駅間が開通し、昭和34年に紀和駅から亀山駅間が全通、昭和36年に紀和駅から和歌山市駅間が紀勢本線に編入(南海所有区間についてJRが借用)され、紀勢本線は亀山駅から和歌山市駅間となる。
昭和62年の国鉄分割民営化により、和歌山市駅から新宮駅間が西日本旅客鉄道株式会社へ、新宮駅から亀山駅間が東海旅客鉄道株式会社へそれぞれ継承され、現在に至っている。
複線化等改良工事の概要は、昭和52年に和歌山駅から紀伊田辺駅間が複線化、また、和歌山駅から新宮駅間の電化が完成し、特急「くろしお」が、ディーゼルカーから振り子電車に入れ替わった。
平成元年7月からは、天王寺駅での阪和線から関西線への連絡線の完成により、梅田貨物線を利用して新大阪駅、京都駅に「スーパーくろしお」等が走ることになり、新大阪駅から和歌山駅間が約1時間で結ばれている。
平成7年3月から紀勢本線高速化事業が着工し、平成8年7月からは、制御付き振り子電車「オーシャンアロー」が投入され、線形改良等の工事が完成し、平成9年3月より和歌山駅から新宮駅間でスピードアップが図られた。
平成24年3月から特急「くろしお」に新型車両(287系)が投入され、特急の列車名の「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」がすべて「くろしお」に統一された。
平成25年3月から白浜、紀伊田辺駅を始発・終着とする「くろしお」がすべて新型車両での運転となった。

平成27年10月31日から特急「くろしお」に新型車両(289系)が投入され、それに伴い国鉄時代から運行していた381系車両の運転が終了した。

JR阪和線について

JR阪和線は、大正15年4月に設立された阪和電気鉄道に始まる。
昭和4年7月に天王寺駅から和泉府中駅間がまず開業し、昭和5年6月に東和歌山駅(現和歌山駅)まで開通し、全線開通となった。昭和15年には南海電鉄と合併し、南海山手線と改称するが、昭和19年に国有化される。
昭和62年に国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道株式会社へ継承され、平成11年5月には、阪和線から大阪環状線を経由して大阪駅・京橋駅へ向かう「紀州路快速」が新設された。

このページの先頭へ